
土曜日、エク1乗りの電脳侍氏(初沖磯)と田辺・黒田渡船にて白浜の沖磯行って来ました。
夜中12:30出・電脳侍氏宅2:00、和歌山行き釣り専用急行130Zで田辺4:30着、5:00出船、6:00暗い中沖磯到着
いつもの田辺湾向き定番場所で、トワイライトの大物サービスタイムを電気ウキで狙うも不発、
その後
コレも定番の30cm超えのアイゴの外道タイムを過ごし、シマアジを狙いに外洋向きのグレポイント?に、、
ココは背中からの風だったので仕掛けも撒き餌もよく飛び、海面も凪状態の中、
5投目でスパッとウキが水中にワープしたので、合わせるとゴンと言う結構な手応え
この重みは結構なサイズと、やりとり開始!リールを巻くもドラグのせいでギリギリ音を立てながら出て行く道糸、、「コレはヤバい奴!!😵」
道糸が勝手に出て行く感覚は久しぶりでしたが
(最近は足元で40cm級のアイゴやサンノジの怪力魚を掛けて来てた中)
沖で掛けたので少し余裕(長く出てる道糸がクッションになり道糸ハリスが切れにくい
まあそれでも魚のパワー的に、いつも考える、何の魚が来た!?と考える程の
余裕は無い中、何とか近く迄寄せて来て、電脳侍氏に玉網で掬って貰うと、
今迄あまり縁の無い魚、、、
磯のダンプカーと言われるタマミ52cmでした(和名ハマフエフキ・沖縄ではタマン)
タマミは70cm80cmとなる魚なので、まだ中型なんでしょうが、
渡船屋さんでは、よくグレふかせ仕掛けで獲れたなあ!とは言われました。
ちなみに同行の電脳侍氏は、コロダイ39cm、ヘダイ28cm、メンドリ25cm、マルハゲ24cm!!、怪力アオブタイ、アカハタ、アイゴ、カサゴ、ベラの8割瀬戸内では釣れない多魚種釣り、で面白かったと、、、
ただ天気が、11月なのに半袖で十分レベルで暑かった。(氷結お茶を持って行かなかったのを大後悔)
しかし和歌山は、52cm怪力魚でも上がる2号ハリスを瞬殺で切って行くモンスターがまだまだ居るので、非日常の夢のある場所ですね。
Posted at 2022/11/14 04:45:04 | |
トラックバック(0) | 日記