• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんこレベル.のブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

ジムニー補完計画+β (ボディパネル撤去編)3

まず最初に言っておこう‥

スポット溶接を切り取る専用ドリル、その名もスポットカッターだが


素人が電動ドリルに取付けて沢山のスポット溶接部をカットするなら思い留まった方が良い。

前回のブログにも書いたように、あの日は、スポットカッターの手持ちが無くて作業を中断していたんですけど、翌日から人生で初作業となるスポットカッターの勉強をするべく、仕事柄、板金職人の方々と触れ合う機会も多いので、アドバイスをもらうため声をかけたら「コレやるよ」とプロ仕様の有名なカッタードリルを2本も頂けた。
「ついでや」とその2本をバチバチに研磨して頂けるとゆう特典付き!
「グリグリすんなよ?」と謎のアドバイスだけは頂いた。


んで、今日、早速作業に取りかかったんですが…

秒とは言いませんけど、5発ほどで切削能力がガタ落ちで、使い物にならなくなってしまいました(泣)



噂には聞いていたものの、扱いがとてもシビアなようで。

「なるほど、それで高価な刃や、簡単に研げる研磨機が高価でも皆、拘った物を購入するんや」などと1人で感心してしまいました(笑)



使い物になるかどうかは別として安くても1本数千円のドリル。
研磨機も性能はともかく1万弱。

ドリル1本あればオッケーとゆう考えは甘すぎました(笑)


で、スポットカッター2本を秒でお釈迦にした俺は、まあしゃあないので伝家の宝刀、ディスクグライダー1本で戦う事になったわけやが。。



火花痛い、熱い、服に切粉が突き刺さってチクチクする(笑)

もちろんディスクグラインダー、通称サンダーは、何度も使ったことはあったんですが、狭い車内だと、火花やらなんやらかんやらの跳ね返りが凄まじく、我慢比べみたいなもんで、たまに頭皮に直撃して「グワッちっち」てなる(笑)

バックドアの敷居の部分が、まあなんとか、コレもんから


これくらいにはなりました。


フロアカットしたものの、この立体の隙間を埋める為の鉄板曲げ加工をどう処理して溶接するかが課題。

などとカッコいい事を言ってるが、溶接したこと無い人間がどこまで形に出来るかが見ものやな、ザマーねーな、わんこ(笑)

次にジムニーの持病、フェンダーの錆。

これは、なんでこうなるかって話なんすけど…
「しらん!」

なので、適当に手探りでジャーーっとカットしました。

ベロんとめくると

中から室内のタイヤハウスがコンチワ!



錆とカピカピのシーラーがボロボロと崩れてくる。

ここも外板パネルとタイヤハウスが、いわゆる爪の部分で重なり合いスポット溶接されてるんすよ。
それらを除去して磨くとこんな感じ。

外板パネルが、タイヤハウスと爪部分だけで重なり合い、スポット溶接されています。


でね、コレからフェンダーカットする兄貴達の為に、1つくらい有益な情報を残さないと、ホンマに自己満ブログになってしまうのでネタ提供させてもらいますね。
まあ、よく車内から観察すればわかることなんですが、

「錆状況にもよるんでしょうけど、プレスラインの下5ミリ程度を狙ってみてください」

タイヤハウスの2時〜3時と、9時〜10時の位置はプレスラインとタイヤハウスの距離が近いので、錆が少ないからと、プレスラインより20mmとか下をカットしたら、俺みたいにタイヤハウスを一緒にカットしてしまい修正の手間が増えますので注意が必要です。


とまあ、今日もグダグダですが、またモチモチと進めて行こうと思います。

マジこれ冬までに完成できるかな(笑)








Posted at 2025/04/27 22:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月12日 イイね!

SAVE NOTO



ひたむきな強さをずっと
逞しく強い根っこをずっと

( beats by buzz-K ) (Directed by ZAN.ZOH )
Posted at 2025/04/12 17:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月23日 イイね!

ジムニー補完計画+β (リヤフロア錆除去編)2

相変わらず少しずつチマチマと作業を進めております。

で、前回フロアコートを剥がして掃除して、なんでこんなトコが腐食してんやろと思っていた箇所。






後部座席の脚が乗っかる場所…ではなかったっす。

拾い画像で申し訳ないですが


分解図の矢印はボディ(箱)を支えるサブフレームなんすけど、リヤフロアパネルとそのフレームがスポット溶接されてまして、そのスポット部からの腐食だったみたいすね。


青い矢印が、フロアパネル。
オレンジがサブフレーム。

そこそこ激しく使われてた車体なので、揺れる度にスポット溶接部にも負担がかかってたんでしょう。


まあとりあえず観察は終わり。
今からビシバシと火気を使用していくので、リヤパネルの真下に鎮座するガソリンタンクを外さなければなりません。


給油口の裏側(車内側)のカバーを外したら、こんな感じです。

極太、中太、細2本の計4本を抜くわけですが、極太ホースを固定してるホースバンドを緩めて、俺の場合はマイナスの精密ドライバーで軽く隙間を作り、556などの潤滑スプレーをシューっと何度も浸透させて少し時間を置いてからやと楽に外せました。

中太ホースなんかはホースリムーバー使うと楽勝で外せます。細2本は適当に外れます。



ここを無理やりパワーでねじ伏せようとすると、給油口のガイドパイプとボディとの接合面の強度がないので、ガイドパイプ付け根がグラグラ揺れます。そんで外側の給油口周りのフチのシーラーがパリパリと剥離するので、放置するとそこからサビます。


うちのはガス欠寸前だったので、軽いから、タンク取り外しの際の支えは段ボールの空箱で充分でした。安定いいし。


外れたタンクです。



これに繋がるホースを外す時に14mmのスパナは2本必須でした。
タンクから生えてるパイプは真鍮製なのかアルミ製なのか知らんけど柔らかいので、矢印のDカットにスパナかけてホースを緩めないとねじ切れます。


んじゃ早速ディスクグラインダーでフロアパネルの錆びてる部分をカットします。


サブフレームまでカットしてしまいました(笑)

矢印はスポット溶接跡。



よく見たら錆びてる箇所は全てスポット溶接跡。くそー

不要部分をカットしても、スポット溶接部分が多くてカット入れても傷んだフロアパネルを除去できず。

ってことでスポットカッターが無いと先に進めないのでコレにて本日は終了。

あ、あと合間でフロントバンパーの撤去

クロスメンバー曲がってます😗


下回り洗車




バックドアのスペアタイヤの一時撤去を行いました。




次はスポットカッター用意してがんばろーっと。











Posted at 2025/02/26 00:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月09日 イイね!

ジムニー補完計画+β (フロアコート撤去編)1

やりたい事は盛り沢山なんやが、とりあえず何から始めて良いのかわからず、まあとりあえず、掃除からしようかなと。



取り外された純正パーツの物置状態。
ほこり、土、ゴミが散乱中。

それが…




シャキーンと綺麗になりました。
ついでにフロアコートも除去!!
(白いところがコート貼り付けられてたとこで、黒いところはコートが無く露出していた部分です)

みんカラ見てると、スクレーパーと、ハンマーで地道にコンコンパリパリと剥がす…みたいなことが書いてるのをよく見てたんで、ほな地道にやるかーなんて思ってたんすけど…

30分かからず除去完了。
乱暴ですが、普通の鉄ハンマーで力強く、パカーンってシバいたらパカーンいうて衝撃で、どついた周辺のコートが剥がれまくる(笑)



衝撃で剥がれない部分も、スクレーパーで軽くこじるとベロンと大きい塊で剥がれる剥がれる(笑)



剥がれたあとには、接着剤系とかの跡も皆無で綺麗なもんでした。
もしかしたら真冬の寒さとか関係してるんかな?

まあ、フロアコート取った理由は、軽量化の為にドンガラにしたい…わけではなく、後々作業予定の錆補修しやすさの為と、コートの下の隠れ錆を見つけるのが目的。

コートの下は綺麗そのものでしたが…





まあ、コート剥ぐ前から見えてた部分で分かっていたんですが、ある部分がグサグサ。
錆をむしり取っていくと…



ボディ(箱)を支持するサブフレームが顔を出した。
腹下から覗き込むとココ。


もしかして折りたたみ式の後部座席の荷重が架かるとこ??
まあようわからん。


とにかくワイヤーブラシで錆落としもチョコっとした。





いかん、終わりが見えん(笑)



とりあえずモゲかけのリヤバンパーだけ撤去して今日は終わり。
Posted at 2025/02/12 01:24:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月31日 イイね!

ジムニー補完計画+β (序章)

昔々、わんこと名乗るもっと昔の話。
ジムニーに明け暮れていた時代があった。



当時、毎日のように閲覧していたホームページ。
DIYで、JA11に独創的な改造を施す方の情報発信に夢中で、めちゃくちゃ憧れを抱いていた俺は、今で言うDMを突然送りつけ、半ば強引に交流してもらう事になった。

我人生に於いて、野郎相手にこんな積極的になったのは、これが最初で最後である(笑)

多少、遠方の方だったので、最終的には片手ほどしかお会いできなかったものの、今でも自分の中では大きな存在。

あれよこれよと言うてる間に、うちのジムニーも進化していた。



が、まだまだ中途半端な仕様で降りてしまったけど。。


彼の影響で買った武井バーナー製のパープルストーブ。
灯油を燃料とし、バーナーにも、ストーブにもなるALL真鍮製のツールだ。



極寒の吹雪の中でも凄まじい熱量を発揮する。
今でも大切に保管していて、着火する度に、今でもあの方の事を思い出す。 
風の噂では、ジムニーはもう降りてしまって違うクルマに乗っておられるとの事だが、再び彼がジムニーに乗ることがあるならば、またお会いしたいと願うばかりである。


彼の名は「としやん」
HP名は「ジムニー補完計画+α」

尊敬の意を込めて似たようなブログ名で再出発することにしました。
決してパクリではございません。

最初に言っときます。
としやんさんの名に恥じないようなブログを書く事は、俺には無理です(笑)
塗装は多少経験ありますが、板金なんか初めての俺。

何から何まで始めてづくし。
まともに仕上がるかすらわかりませんけど、記録として、ここに残せていけたらと思います。



Posted at 2025/02/12 00:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「へずまさん当選おめでとう!!
見てる人は、見てるんやで。
頑張って!」
何シテル?   07/22 06:40
わんこはん 2ndステージに突入しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

次期Androidナビについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 01:24:38
BOMBERさんのスズキ ジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 21:09:18
フレーム側ボディマウント補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 21:05:43

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
人生初ディーゼル!
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
Z50JS
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
令和6年9月6日に納車しました。
ヤマハ ジョグ ポシェ ヤマハ ジョグ ポシェ
SA08J

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation