• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんこレベル.のブログ一覧

2023年05月06日 イイね!

純正ハンドルを光らせましょう(謎)

純正ハンドルを光らせましょう(謎)今更ですが、うちのエクストレイルにも施工したので見てやってください(笑)





いきなり完成写真です。
作業中の写真はありません(笑)

コラムカバー外して灰色のカプラーはずして、そこに配線一本追加して、それをイルミ電源等に接続するだけでハンドルスイッチたちが光出します。

詳しくは先輩方の記事を参考にされたほうが良いです。

あえて此処に書き残すとしたら‥

なんで日産は、新車時からハンドルに電球まで仕込んどいて、そこに給電する配線一本をケチったのか、永遠の謎(笑)


必須部品は




矢崎総業製040型メス端子/F040が1つです。
整備書なんかを見ると灰色のカプラーの空きスロットには、イルミと記載された箇所が2つありますが、挿し込みは一箇所だけでオッケー。
オーディオコントロール側も、オートクルーズ側も配線一本の追加で両方ともちゃんと光ります。


配線は0.5sqを準備。
0.75とか太いの使うとコネクターに差し込めなくなります。

あとカシメに使う圧着ペンチ。
適当なものでカシメるとコネクターに差し込めなくなります。
よくギボシとセットで売ってるサイズのカシメだと無理かな?
精密圧着ペンチだと楽です。



アストロなんかでも安価で手に入ります。

あとは、ラジオペンチとピックアップツール2種類!!
灰色のコネクターを抜くときに、コネクターのツメボタンをラジペン閉じた状態で突くといい感じで押せますね。


コレで突きながら、耳かきみたいな先端のピックアップツールをオスとメスカプラの間に差し込んでひねるようにコジると簡単に抜けますよ。

この作業で苦労したと書かれてる記事をよく目にしますが、このやり方だと
全く力いりませんし傷めることなく滑らかにコネクターは外れます。

あとは別途作成した圧着端子付きのケーブルをコネクターに抜いたり挿したりする際には、コネクターのロックボタンを解除させる必要があります。先の尖ったピックアップツールをロックボタンの少しくぼんだ穴に引っ掛けてテコの原理でコジると簡単に解除できます!

端子がキッチリと挿し込めていると、コネクターのロックボタンはパチっとキレイに押し込むことができます。
ロックボタンがしっくりこない場合は、端子がキッチリと差し込めていない、つまりカシメ不良が考えられます。

20分もあれば簡単に出来ます。
レッツエンジョイ(笑)




Posted at 2023/05/06 22:35:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年05月05日 イイね!

ポジションランプ交換

ポジションランプ交換ヘッドライトをLED化すると、ハロゲンのポジションランプがひときわ浮いてくるのです‥



ちゅうことでシャキッとさせましょLEDで!
でもなんでも明るければ良いとゆうものではないと自分は思ってます。
以前乗ってたクルマのイカリングなんか、わざと減光させて渋さを醸し出してたぐらいで。

手頃なものを探しにオートバックスとか行ってもハイルーメンを売りにした高額なものばかり‥
ならばと、俺の心のオアシス、アップガレージに凸してきました(笑)


見て下さいこのチープなT10(笑)
1つ300円もしません。

色はもちろん白をチョイス!
車検云々はもちろんの話ですが、青とかいかにもなのが苦手なので‥

んで、仕上がりはコレ!

そういや、アップガレージの駐車場でサササと交換したんですが、ノーマルのバルブをエンジンカバーの上に置いたままボンネット締めて帰ってきたんすよ(笑) 家帰って気付いてボンネット開けたら2つだけ残ってましたが、残り2つは何処かへ消えておりました(笑) あーあ。

ちと露出を変えてもう一枚。
純正でレンズが僅かにブルーなので、真っ白にはなりませんでした。


最後に、これ系の安物LEDバルブのお約束は、走行振動でLEDチップが取れてヘッドライトの中に落ちます(笑) T10自体のソケットも緩めなので、最悪電球ごと落ちるかも(笑)

おしまい


Posted at 2023/05/06 21:54:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月04日 イイね!

HID屋 Qシリーズ取付

HID屋 Qシリーズ取付最近は視力もガタ落ちで暗いところが苦手なお年頃 ‥

老眼のオッサンが新聞読む姿見てケラケラ笑ってた青春時代が懐かしい‥


とゆうことで、俺のエクストレイル。
T31の後期。もう10年も前の車体で、当時流行りのプロジェクターのHID仕様。
スイッチオンしたらビンっと青白く点灯し、そこからジワーッと白く変化してカッコよかった。当時は。

今となっては暗い、ひたすら暗い!
このまんまでは夜もオチオチ運転してられないので、老眼にも優しい明るさを手に入れるべく、ネットを徘徊し良さげなLEDを探す。

ありました!


HID屋さん‥


JDMテイストたっぷりなロゴ!
エイチアイディーヤさんとこの‥

LEDです(笑)


6500K Qシリーズ
【バルブ形式】[ D2S D4S ]
【明るさ】 19600lm
【ケルビン数】6500k
【LEDチップ】特注高性能LEDチップ
【冷却ファン】静音設計ファン内蔵
【防水防塵】IP67
【消費電力】60W
【電圧】12V専用
【保証】1年

といった商品です。
1番明るいQシリーズをT31後期エクストレイルのHID仕様に取り付ける場合は配線加工が必須となります。


この写真のような純正バラスト経由で給電させLEDバルブを光らせる事が出来るHID→LEDコンバージョンキットも様々なメーカーから販売されてますが、Qシリーズを装着する場合は、純正バラスト経由での出力だと電力が足りないようで、バラストを介さず純正ハーネスを加工してダイレクト接続せなあかんみたいです。勝手な想像ですが(笑)

もしですよ?日産の純正カプラを自在に入手できる方がいれば、純正ハーネスチョッキン✄加工は不要です。

参考までにこれ、バラストに挿すメインハーネス側。

これ、バラスト側です。

このバラスト側のカプラが、単品で手に入る方は羨ましい限り。


先ずは助手席側から始めます。

グリル、バンパー、エアーダクトを外します。
そしてヘッドライトユニットを下から見上げると





バラストが見えます。
固定ビス3本を取り外し、真下に引っ張ると外れます。

コネクターを外して銀色の中フタを外すとこんな感じ。樹脂が充填されてて分解は不可でした。

ケーブルだけ外したバラストにまた中フタを取り付け、上の写真の状態にしてからヘッドライトユニットに戻しビス3本で固定します。
バラストを外すとヘッドライトユニットにポッカリ穴が空くのでバラストをフタ代わりに使います(笑)


あとは、裏蓋を回して撤去するとバーナーの根本?ホームベースみたいなものがありますので、それを回すと外れます。

そ~っと引っ張ると、先程バラストから外したコネクターケーブルがズルズルっと抜けます。

あとは、隙間に

コヤツをスポンジ等で包み、ガタガタ暴れないようにして、ヘッドライトユニットの中にねじ込み、裏蓋に配線通す穴を開けてQシリーズの線をそこから外部に出して、純正ハーネス(ぶった切り加工済)にギボシなんかでしっかり接続して終わりです。

因みに運転席側はウォッシャータンクやらなんやらで、ちょっと難易度は高いです(笑)

最後、疲れてたので写真ありません😗


んで、早速結果なんですが

Before


After





ケルビン数の違いによる見え方にも差はありますけど、格段に明るくなりました✨

ただ、プロジェクターレンズを通しているからなのか爆光とゆうほどではないですね。
でもこれなら最新型の純正LED車には引けを取らない明るさは確保できたんではないでしょうか。

カットオフラインもキレイに出ます。
左右への配光パターンも全く問題ありませんでした。

T31乗り心の方にはオススメです👌

Posted at 2023/05/06 20:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月22日 イイね!

【洗車場】SELWASH大和川 編

【洗車場】SELWASH大和川 編今借りている月極駐車場、屋根無しの青空駐車なんすよ。
しかも真向かいには児童公園があり、この少子化時代に、わんぱく小僧共が示し合わせたかのように、何処からともなくワラワラと集結してきやがる(笑)
とにかく週末は大盛況。
つまり凄まじき砂塵の嵐(笑)

もう雨なんか降ろうもんなら笑けるくらいドロドロ(笑)

以前のクルマはロールーフ車だったので、平面青空よりも安い賃料でタワーパーキングに停めれてたんすよ。

ほら、近年はハイルーフ全盛期なので、タワーパーキングのロールーフ専用パレットなんて借り手がつきにくいんすよね。
なので安価で貸しに出すことが多いようで。

ホコリ知らずで紫外線も当たらずで、雨の日にさえ乗らなければキレイを保てていたのになあ。。

ってことで、実は購入後、2回目の洗車を実施しました。
1度目は、先週の日曜日。
別のコイン洗車場にて、水→洗剤→水の500円コース。
とにかくホコリを適当に流し落とすだけの簡易洗車でした。

しかし今回は少しだけマジメに実施。
やってきましたSELWASH大和川。
【大阪市平野区瓜破1丁目7−16】

あちこちにノーブラシ洗車でお馴染みのジャバの文字やロゴマークがあるけど、無人やし、そもそも屋号も違う。
もしかしてジャバ撤退した跡地を誰かが居抜きで経営してるんかな?

ノーブラシ門型洗車機が2台。

スプレー洗車機が3台。

機械はボロい。
水圧もガンを片手で取り回せるほど弱い(笑)
でも吹き上げスペースは多いのはいいね!

あと、立ちション専用トイレとジュース自販機、無料の手洗いシンク、屋根付きの休憩場兼煙スペースもある。

あと、自販機横の休憩場に設置されてる無料シンクの左側の蛇口、これお湯??
こんな時期なのにぬるい水が出たので(笑)



【わんこ的評価】

たまたまなのか土曜の夜なのに空いてました。
スプレー洗車スペースでのんびりとスポンジ洗いも出来ましたし、拭取りスペースも多いから、コーティングもしっかり完了!
マッタリ洗車派にはオススメかも。
もしかしたら穴場かもしれませんね。



うんこAndroidで夜に撮影したので、ピンボケしまくりでスイマセン(笑)
Posted at 2023/04/22 22:58:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月16日 イイね!

レーザー&レーダー探知機取付けた

レーザー&レーダー探知機取付けた今日は抜けるような青空でテンションも高い単純な俺(笑)
嫁も息子も昼寝してたので、近所のお気に入りDIY秘密プレイスに本日もやって参りました!

本当は以前乗ってたクルマに取り付けようと準備していたものですが、エクストレイルに本日取付けました。

ユピテルのスーパーキャット😺ブランドでお馴染みのZ2000とゆう機種になります。

レーザーに対応させる為に、光受信部はセパレートになっております。
標準付属の取付ステーは、もうちょっと何とかならんのかとゆう位にダサいです😳

今回はOBDⅡからの、車両情報、給電は行わず、エーモンのヒューズ電源を使って接続しました。


T31は、ミニヒューズになります。

以前のクルマでは、こういったアクセサリー品は全てバッ直コードを引き込みリレーをかまして接続しておりましたが、エクストレイルではそんなことせずに普通にやります。



ダッシュボード上に設置だとステーを介さず両面テープで直貼付けとなりますが、悪魔のレーザーを拾いにくいかもと勝手な想像で、高い位置に取付けた次第です。

T31エクストレイルの場合、写真の本体取り付け位置は背面にモロにデフロスターの風を受けることになりますので、冬までには側面ガラス用の送風口を塞がなくては(笑)

レビューですが、今日は移動オービスに遭遇しなかったので、さっぱりわかりません。
しかし、デフォルト設定だと細かい警告⚠されまくりで煩い煩い(笑)

音声も標準のお姉さん、ちょっと砕けたお姉さん、妹萌系、色っぽいお姉さん、ブロンドの巨乳のお姉さんと、5種類選べます。

とにかくオートバックスの売り場みたいで騒がしくノイローゼになりそうだったので、音声はソッコーでOFFりました。

これでGW明けの東京ロングドライブが楽しくなりそうです。
詳しいレビューはまた次の機会にでも。

わんこ
Posted at 2023/04/17 04:30:58 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「連休の合間に家族に時間もらって、ナビ付けてるんやけど、MOPナビなんかしね!」
何シテル?   08/13 15:28
わんこはん 2ndステージに突入しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正加工 ツィーター コンデンサ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 14:18:22
次期Androidナビについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 01:24:38
BOMBERさんのスズキ ジムニー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 21:09:18

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
人生初ディーゼル!
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
Z50JS
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
令和6年9月6日に納車しました。
ヤマハ ジョグ ポシェ ヤマハ ジョグ ポシェ
SA08J

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation