タイヤチェンジャーの補修とリメイク
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
今年のお正月休みは日曜大工です🙇(画像は完成後の図)前の使用者がシールをベタベタ貼っていたので剥がしました。その際にアタッチメントの黒塗装は剥がれてしまい、他にもいろいろ改善したいので決行します🫡
2
前の使用者が使用していた自作製の傷防止クッション。使用には問題ありませんでしたが
見た目が嫌ですので作り直します。
3
コルクをカットして作るとこうなりました👍
性格の問題…笑
4
コチラの写真は家に来てすぐの組み立て写真。溶接により角パイプに穴が空いております💦使用には問題ありませんでしたが、
見た目が嫌ですので綺麗にしたいと思います🫡
5
元旦からサンダーで研磨🙇作業台に固定してサンダーで溶接スパッタと、穴空き部分をある程度削って平らにします😎
6
スパッタは削りすぎると強度が無くなってしまうのである程度にしてパテにて出来るだけ"なだらか"!に。
7
部品を壊して作り直したコチラも錆止めを兼ねて塗装します。
8
1月2日は塗装😭塗装はホームセンターの安物スプレーで済ませました😓税込290円。ちょっと前まで210円だったような…😖
9
パテを平らに削ります、ある程度でやめて塗装しました😎この安物スプレー、乾燥がとても早く、乾くと良い感じの艶になりました👍
10
コチラは外国製の大型タイヤチェンジャー。勿論機械式ですが…、この赤いボディーに白い文字がカッコいいので真似して作ります🫡
11
1月2日の夜に夜鍋して、文字を切り抜きますの図😓
12
1月3日、カットした100均クリアーファイルはスプレー糊をして貼り付けました😎
13
このダイソー製のステンシルスポンジはとても重宝しています!見つけ次第買いだめしないと💦
14
マスキングテープで養生します、白ペンキをトントンして乾くのを待ちます。
15
乾いたら剥がしていきます。この瞬間がやめられない!!😁
16
ビフォー。
17
アフター。チェンジャーのリメイク終了デス👍
18
続きまして、ビードブレイカー使用時にホイールが傷つかないように色々なyoutube等を参考にして考えていました。
ホームセンターでコチラを入手😎
19
2×4の板と1×4板を貼り合わせてタイヤの下にかさ増しとして設置します。せっかく夜鍋して作ったステンシルシートをゴミ箱から拾って再利用👍
20
チェンジャーの手前の足上には穴を開けた1×4板を一枚。理由は地面固定ボルトの頭が出っ張っているからです。他の3枚は先程貼り合わせたモノを設置。黒ペンキでトントンしました😎配置は外人さんのYouTubeから真似しました!
21
スポンジマットを敷いて使用します!
確認も兼ねてビードを落としてみます👍
22
ビードはタイヤに角度がついてないと落ちにくいのか、タイヤを回転させて4回目で落ちました💦
しかし、ブレイカーの先端部がホイールの中に引っかかる事は無くなりました👍恐らく設置ホイールに角度が無くなったので、やり易くなったみたいです😎
23
ついでにタイヤも外してみました😎
かさ増し板はタイヤ脱着時はどけた方が良かったみたい…😓
24
収納はガレージ隅っこに。ステンシル文字が
アメリカン雑貨風を醸し出して良い感じになりました😁
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ガレージライフ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク