
折角のGW5連休、できれば趣味の山登りに行きたかったのですが、天気予報も気にしつつ断念しました。が、愛車を買ってから一度も遠出をしておらず、燃費チャレンジやACCテストをしたいとか、疲労度を試したいとか、旨いもんだけでも食べに行きたいとか、色々考えてお出かけしました。
最初は高知にカツオでも食べに行こうかと思っていましたが、2年前にも同じ事をやっていたので、土壇場で行き先を越中(富山)方面へ変更しました。
5/3の2245頃に出発、阪高→近畿→第二京阪→名神→北陸→能越と高速を乗り継ぎ、最初の目的地の氷見港に到着し、2時間程車中で仮眠。お目当ての氷見漁港市場食堂は大人気で、0630開店なのに0520頃には人が動き出したため、早めに動いて整理券5番をGetしました。
開店直後に入店でき、「氷見浜丼」のやわやわ(中盛り)を注文し、10分程でセットの「土鍋の漁師汁」に続き丼がサーブ💡
GW中は市場がお休みなので、海鮮がとれたてか否か?という疑問を少し感じつつ、見た目と気分で美味しく頂きました⤴️
0715頃の退店時に受付端末を見ると、案内済み24番までに対し受付件数がなんと126🤯 最後の人は何時入店だよ⁉️と思いましたが、用は済んだのでとっとと退散しました。
食後、すぐ近所の「道の駅 氷見」にある「氷見温泉郷 総湯」で朝風呂♨️を満喫。
お風呂から上がると、駐車場は既に朝から満杯でした😵
その後、霞の向こうで対岸に聳える立山連峰を暫し眺めてボーッとしていました。
朝食が7時前後だったので、ちょっとお腹が空いてきたので、次の目的地である氷見うどんの老舗「うどん茶屋 海津屋」へ、開店20分前の1110頃到着しました。
到着してすぐに受付表へ記入し、順番は10番(くらい?)。開店5分後くらいに呼ばれて入店し「かき揚げざるうどん(大盛)」を注文、10分程でサーブされました。そのボリュームを目にして「…普通でよかったかも😓」と一瞬思いつつ15分後には平らげてました。お会計を済ませ退店すると、ここでも順番待ちの長蛇の列にビックリしました😳
この後は、能登半島をドライブするため、一旦能越道(無料区間)を経て七尾市まで行き、能登島までドライブ、一応の目的地である「道の駅 のとじま」へたどり着いたものの、やはりここも車と人の海でした💦
売店でお土産購入&ソフトクリーム食して出発。
戻りは半島で最短距離の海岸線へ出て、富山湾沿いの景色を楽しみつつ一般道を氷見までドライブ、その後幹線道路経由で富山市内へ至りました。
市内での最後の目的地は寿司屋。と言っても上等なお寿司までは行けないので、回転寿司屋「廻る富山湾 すし玉」。至近距離にある食後の仮眠場所へ車を停めて、いざお店へGo🚶するも、店の入り口の「本日の受付は終了しました」…ってまだ1740やぞぉ⁉️と驚愕&落胆しました😭
その後、また近くの第二候補の店にも断られ、第三候補の「すし食いねぇ!」へ行きましたが、ここでも入店待ちの列💦
駄目なら近所の富山ブラック🍜をヤケ食いするつもりでしたが、とりあえず受付はできたので端末登録。順番待ちは18組ほどありましたが、単身客のアドバンテージで受付15分後くらいには間を飛ばして案内されました♥
白海老の唐揚げ&🍺を皮切りに、握りを10皿平らげました⤴️ 初めての「塩で食べる穴子白焼き握り」が余りに美味しく、これだけ二皿食べました(笑)。
食後は徒歩10分の道のりを漫喫へ戻り、7時間ほど爆睡💤
5/5の0330頃に退出。給油してから高速に入り、往路を逆に辿って0800過ぎには帰宅しました。
帰宅後に一寝入り。昼過ぎに目覚め暫くすると「⁉️ なんか揺れてる??」と感じて📺️NHKを点けたら、何と能登半島で震度6強の地震とは、GW最大の驚き😰
1日ずれていたり、気まぐれでもう1日居たりしたら巻き込まれていた可能性もありました。現地で被災した方には申し訳ないけど、予定通りに帰って来て良かったと感じました🍵
ドライブについて、燃費はさきの燃費記録の通りです。
初めてACCを長距離ドライブで積極的に使用してみた感想は「なんて楽‼️🤣」 移動距離が長くなればなる程、体力温存できそうに感じました💡
尤も、逆に、左右フットレストの角度違いによる違和感を強く感じることにもなりました😅 ただこれは、着座姿勢が少々まずかったことも関係していたと思われ、テレスコ調整も含めて少しは解消できるということも分かった旅でした☺️
長文へのお付き合い、誠に有難う御座いましたm(__)m
Posted at 2023/05/10 07:59:35 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域