• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Navy(ネイビー)のブログ一覧

2024年09月01日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】練習用で買った初めての車が生涯の相棒になりました

【祝20周年:みんカラでの思い出】練習用で買った初めての車が生涯の相棒になりましたいつも投稿を見てくださりありがとうございます。
折角の機会なのでみんカラを始めたきっかけを含めた、愛車に関する思い出話を書いてみます。

今でこそeKワゴン(H82W)やオッティ(H92W)が大好きでPVランキングでほぼ毎日1位を頂けるほどメンテナンス方法や部品の詳細レビューを書いていますが、実は初めから好きではなかったです。乗っているうちに少しずつ良さに気付いて好きになった車でした。


僕がこの車と出会ったのは22歳、新卒で就職して初めて自分の車を買った時。当時はヴィッツやマーチのスポーツモデルに憧れがあり買おうか悩んでいました。
その悩みを車に詳しい先生に相談すると「運転に慣れてお金が貯まるまではボロボロの軽自動車を自分で直しながら乗った方が良いよ」と助言をもらいました。
MTの軽自動車で安く買えるものを探し偶然見つけたのがオッティ(H92W)だったのです。


10年落ち7万kmの中古車。突然の故障も覚悟の上、自分で消耗品を交換して乗り始めました。仕事の日も休みの日も毎日乗って、近所へ買い物に行ったり遠出したり。そんな中で目立った弱点が無い事に気付きます。

公道を走る分には十分速く、4人乗車しても全員が窮屈な思いをせずに過ごせて、燃費も19~20km/Lと低燃費。洗車しやすく飽きの来ないシンプルなデザイン。
「故障だけ怖いけど正直ずっとこの車でもいいかな。MT車の運転も楽しいし。」と感じ始めていました。

乗り始めてから2年経過。全く故障しないのです。「もしかして故障しにくい当たり車種なのでは…?」と考え、実際に調べてみました。
・採用されている3G83型エンジンはメンテナンスを怠っても平然と動くレベルで高耐久。オイルが無くなっても動く。
・車体もコストがかかった造りで、普通車に匹敵する耐久性がある。
この事を知った時は驚いたと同時に「本当に良い車を買えたんだな」と感じました。以降この車に愛着が沸くようになり、みんカラで情報発信を始める事になります。

・アルトやミラ、ミニカ等のMTの軽自動車が高騰していく中、eKワゴン・オッティという選択肢も視野に入れてもらいたい。
・購入された方がメンテナンスに困らずに長く維持できるようにしたい。
上記の想いで各レビューや整備方法などを書いています。特に免許を取り立てで使える資金も限られる若い人たちの助けになれればと考えています。


同時進行で「高速道路から狭い道までどこでも快適・安全に走れる、究極のeKワゴン」の制作を始めました。生涯乗る事を前提に、本腰を入れて取り掛かる事に。
新幹線に乗り遠方の車屋さんでeKワゴン(H82W)の前期型をベース車両として購入しました。停めっぱなしで作業ができる駐車場も新たに契約。


冷暖房の効きの改善、遮音性の向上、走行安定性(特に高速道路)の向上、燃費(航続距離)の向上等、全ての性能を底上げして長時間・長距離疲れにくく快適に乗れるeKワゴンを完成させました。
※どのような改善をしたか下記の整備手帳をご覧ください。

【まとめ】性能UPに有効なパーツと取付・交換手順一覧
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/7905562/note.aspx





これから先は走っている台数が減って解体屋さんから部品の購入が難しくなっていく事、絶版の部品が増えていくことに備えて、部品(特に保安基準に適合させるのに必要なもの)の確保に動いていこうと考えています。
併せて年数の経過によるこれまでに無かった故障事例の情報を日々収集して、予防整備ができればと考えています。

ここまで見てくださり、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
Posted at 2024/09/01 23:45:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | H82W型eKワゴン | タイアップ企画用
2024年07月28日 イイね!

小回りの利きは軽自動車トップクラス!

小回りの利きは軽自動車トップクラス!いつも利用する駐車場や道路が極端に狭い環境にお住いの方にとって、これ以上に運転しやすく使い勝手の良い乗用の車は無いでしょう。

頻繁に遠出する事が無い人であればデメリットも気にならないだろうと感じます。
普段はこの車に乗って遠出する時のみ、レンタカー屋でコンパクトカーやソニカ等の長距離向けの軽自動車を借りるといった生活はいかがでしょうか?
Posted at 2024/07/28 14:46:01 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年04月13日 イイね!

高速道路を走らない前提なら100点満点!

高速道路を走らない前提なら100点満点!「急坂の無い市街地でのお買い物カー」として使うのであれば100点満点の車と言えます。必要十分な広さ、安定性、運転しやすさが揃ったトータルバランスが高い1台です。

弱点が70km/hを超えた速度が出せない事、エンジンブレーキの効きが弱い事なので、絶対に高速道路や山の登り降りする道を走らないのであれば非常に良い選択になるでしょう。

⭐︎5速MT車に関するレビューはこちら
https://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/ek_wagon/review/detail.aspx?cid=350819 
Posted at 2024/04/13 23:36:51 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年03月28日 イイね!

H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(セッティング編)

H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(セッティング編)お待たせしました。リッター27kmを超えるにあたり、車両にどのようなセッティング(改良)を施したか紹介します。

https://x.com/SDSW214/status/1771871446928613498?s=20
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/10128035/fuel.aspx

過去の記事は下記のリンクからご覧ください。
(不具合で直接ジャンプできないのでURLをコピーして移動してください)

☆H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(運転編)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/

☆【基本編】燃費を伸ばす運転について
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/46603505/

☆【高速道路編】燃費を伸ばす運転について
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/46604594/


以下本題へ入ります。
◆エンジン本体
スパークプラグを白金電極のNGKプレミアムRXに変更。それ以外はノーマルです。
エンジンオイルはPROFIXの5W-30、SP/RC/GF-6A 化学合成油 です。オイル交換した直後に燃費測定を実施しました。


◆吸排気系統
マフラーのリアピースのみNA車用の柿本改に変更。吸気系はノーマルです。
吸気抵抗、排気抵抗を減らすと低~中回転時のトルクが下がって高回転時の最大出力が増加します。よって燃費を伸ばす目的であれば減らすとデチューンになります。
周囲の車に気付いてもらい事故を防止する目的で、影響の少ないリアピースのみ低~中回転重視のものを選んで変更しています。本来であればノーマルが最適解にはなります。

◆ホイール
レイズ・ボルクレレーシングCE28N(14インチ・5.0J)に変更しました。新品で購入できるアルミホイールの中で、3.0kgと最も軽量なホイールになります。
軽ければ軽いほど走行抵抗が減って有利になります。さらに登り坂でのエンジン回転の落ち込みも低減でき長い距離を、最も効率良く走れる5速3000~4000回転で巡行できるようになるメリットもあります。
余談ですが、13インチであればスバル純正OPの鍛造ホイール(3.3kg)が最軽量になります。


◆タイヤサイズ
155/55R14を選択。
eKワゴン(H82W)で選べるサイズの選択肢は165/45R15、165/55R14、155/55R14、155/65R13の4種類になります。燃費を追求する場合は幅が狭いタイヤの方が空気抵抗と転がり抵抗が減って有利になります。
155/55R14と155/65R13の二択になるでしょう。

◆タイヤ銘柄
ヨコハマ・ブルーアースAE-01を選択。転がり抵抗が少ないタイヤを選ぶ事が重要です。
155/55R14、155/65R13のサイズで転がり抵抗係数がAAと最良(AAAは存在せず)なのがヨコハマ・ブルーアースAE-01、ダンロップ・エナセーブEC204になります。この二択になるでしょう。



◆タイヤ空気圧
前輪:280kpa 後輪:260kpa
HA36Vのアルトを参考にして、タイヤの地面と接している部分の潰れが少なくなるよう調整しました。エンジンの重みがある事を加味して前輪を高めにしています。
これ以上空気圧は上げないで下さい。タイヤの設置面積が極端に少なくなり、急ブレーキを踏んだ時に制動距離が長くなったりタイヤがロックしやすくなります。

◆フロント~サイド周りのエアロ類
フロントはeKワゴンのベースグレードのバンパーです。ノーマルのままです。
前衛投影面積(前から見たボディの面積)が小さければ小さいほど空気抵抗が減ります。フロントリップスポイラー等も燃費を伸ばすにあたってはデチューンになります。
マッドガード、サイドステップ等も空気抵抗になるので装備していません。



◆リア周りのエアロ類
リアバンパーに空けられる最大面積のダクトを装備。それ以外はノーマルです。
リアのタイヤハウス~リアバンパーに空気が溜まって抵抗になっていた(パラシュート効果)のでダクトを追加しています。リアバンパーの加工ベースは最も面積が小さいeKワゴン用を選んでいます。
リアスポイラーは装着していませんでしたが、純正形状の後方に伸びるスポイラーであれば空気抵抗を減らせます。GTウイング等は逆に抵抗が増えるので装備しないでください。


◆足周り
ショックはKYBローファースポーツ、サスペンションはタナベDF210です。ショックにH81W用を使用した為、3cm程度のローダウンに留まっています。
ボディの補強により直進安定性をある程度担保していますのでローダウン、バネレートと減衰力のUPは必要最小限に留めました。
疲れにくくする為に乗り心地を優先しています。



◆ホイールアライメント
キャンバーボルトなどの装着は無く、前後共にノーマルです。
サイドスリップはアウト1°〜±0°に調整。サスペンションが馴染んで沈み込んでくると前輪がインを向きますので、それを考慮して1°アウトにしておくと良いでしょう。
ダウンサスによって前輪が僅かにネガティヴキャンバーになっています。

◆その他
休憩する頻度を減らし走り続けられるようにする為、車内空間全てにデッドニングを施工しています。
以前制作した燃費特化の仕様は軽量化に振り切っていましたが、車内にロードノイズが大きく響きました。結果1時間に1度休憩を取らないと辛く、記録がリッター25km以上伸ばせませんでした。
体調が良ければ2時間以上の連続走行が可能になり、結果記録を更新する事につながりました。
純正OPのRECAROシートも身体の疲労軽減に大いに役立っています。




当ブログで紹介したパーツや改良に関して、パーツレビューや整備手帳で詳細を載せています。質問等あればどなたでもお気軽にコメント下さい。

☆NGKスパークプラグ プレミアムRX
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/12721182/parts.aspx

☆RAYS VOLK RACING CE28N 8SPOKE 14インチ 5J
http://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/12275392/parts.aspx

☆ヨコハマ・ブルーアースAE-01
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3493024/car/3351082/12309699/parts.aspx

☆三菱自動車純正 RECAROシート
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3493024/car/3351082/12134206/parts.aspx
Posted at 2024/03/28 05:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2024年03月25日 イイね!

H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(運転編)

H82W型eKワゴンでリッター27km出した方法(運転編)試行錯誤を繰り返した結果、遂にリッター27kmを超える事ができました。

https://x.com/SDSW214/status/1771871446928613498?s=20
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/10128035/fuel.aspx

今回は以前紹介した燃費を伸ばす走らせ方に加えて工夫した事を詳しく紹介します。
以前の紹介した燃費の伸ばし方は下記のリンクからご覧ください。

☆【基本編】燃費を伸ばす運転について
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/46603505/

☆【高速道路編】燃費を伸ばす運転について
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/blog/46604594/


本題に入ります。
今回運転する際、工夫した点は登坂時や加速時のアクセルの踏み方です。
特に5速で巡行していて登り坂に差し掛かった時の対処に一工夫しました。

結論から書きますと「失速してきた時、回転数の落ち込みに合わせてアクセルを緩める」事で燃費が伸ばせます。車速は低下するので、登坂車線に移動しておくことが前提になります。

最近の車と違いH82Wのアクセルペダルはワイヤーによって、エンジンに取り込む空気の量を調整するバルブ(スロットルバルブ)に直接繋がっています。この構造はアクセルを踏んだ時の反応が俊敏であることが長所ですが、短所も抱えています。
短所は登り坂で失速してきた時にアクセルを踏む量を変えずにいると…回転数に合わせた適切な空気とガソリンの量のバランスが保てなくなる事です。

ガソリンを完全燃焼させるためには、空気は少なすぎても多すぎてもいけないのです。ガソリン1に対して空気14.7のバランスが最適です。このバランスは理論空燃比と呼ばれます。

重要な事なのでもう一度書きます。
アクセルペダルを踏んでいる量=エンジンに取り込む空気量

登り坂で失速した時は回転数が落ちるのでガソリンの量を減らす制御が働きます。それに対してアクセルペダルを同じように踏み続けると…空気過多の状態になります。結果燃費が悪化する事につながります。
失速に合わせてアクセルを緩める事で、ガソリンと空気の量のバランスが崩れず燃費の向上につながった訳です。


車のセッティングの詳細についても近日紹介予定です。少しお待ちください。
Posted at 2024/03/25 05:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「赤帽サンバー(TT1)買いました。
準備ができ次第、ページ作成します。」
何シテル?   12/09 07:16
【どなたでもお気軽にコメント下さい】 MTのeKワゴン(H82W)と赤帽サンバー(TT1)に乗っています。自分が施した調整・チューニングに関して各ページに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Jworks オートジュエル フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 01:23:47

愛車一覧

三菱 eKワゴン 長距離・高速走行仕様 (三菱 eKワゴン)
走行性能と燃費を同時に向上させる改造を施しています。特に高速道路を使った長距離移動を安全 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
長時間乗っても疲れにくく快適に過ごせる軽トラックを目標に修理、改良を施していきます。 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
家族が車を乗り換えする事になり購入しました。 初めは故障率が極めて低い5速MTのミニカ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation