
いつも投稿を見てくださりありがとうございます。
折角の機会なのでみんカラを始めたきっかけを含めた、愛車に関する思い出話を書いてみます。
今でこそeKワゴン(H82W)やオッティ(H92W)が大好きでPVランキングでほぼ毎日1位を頂けるほどメンテナンス方法や部品の詳細レビューを書いていますが、実は初めから好きではなかったです。乗っているうちに少しずつ良さに気付いて好きになった車でした。
僕がこの車と出会ったのは22歳、新卒で就職して初めて自分の車を買った時。当時はヴィッツやマーチのスポーツモデルに憧れがあり買おうか悩んでいました。
その悩みを車に詳しい先生に相談すると「運転に慣れてお金が貯まるまではボロボロの軽自動車を自分で直しながら乗った方が良いよ」と助言をもらいました。
MTの軽自動車で安く買えるものを探し偶然見つけたのがオッティ(H92W)だったのです。
10年落ち7万kmの中古車。突然の故障も覚悟の上、自分で消耗品を交換して乗り始めました。仕事の日も休みの日も毎日乗って、近所へ買い物に行ったり遠出したり。そんな中で目立った弱点が無い事に気付きます。
公道を走る分には十分速く、4人乗車しても全員が窮屈な思いをせずに過ごせて、燃費も19~20km/Lと低燃費。洗車しやすく飽きの来ないシンプルなデザイン。
「故障だけ怖いけど正直ずっとこの車でもいいかな。MT車の運転も楽しいし。」と感じ始めていました。
乗り始めてから2年経過。全く故障しないのです。「もしかして故障しにくい当たり車種なのでは…?」と考え、実際に調べてみました。
・採用されている3G83型エンジンはメンテナンスを怠っても平然と動くレベルで高耐久。オイルが無くなっても動く。
・車体もコストがかかった造りで、普通車に匹敵する耐久性がある。
この事を知った時は驚いたと同時に「本当に良い車を買えたんだな」と感じました。以降この車に愛着が沸くようになり、みんカラで情報発信を始める事になります。
・アルトやミラ、ミニカ等のMTの軽自動車が高騰していく中、eKワゴン・オッティという選択肢も視野に入れてもらいたい。
・購入された方がメンテナンスに困らずに長く維持できるようにしたい。
上記の想いで各レビューや整備方法などを書いています。特に免許を取り立てで使える資金も限られる若い人たちの助けになれればと考えています。
同時進行で「高速道路から狭い道までどこでも快適・安全に走れる、究極のeKワゴン」の制作を始めました。生涯乗る事を前提に、本腰を入れて取り掛かる事に。
新幹線に乗り遠方の車屋さんでeKワゴン(H82W)の前期型をベース車両として購入しました。停めっぱなしで作業ができる駐車場も新たに契約。
冷暖房の効きの改善、遮音性の向上、走行安定性(特に高速道路)の向上、燃費(航続距離)の向上等、全ての性能を底上げして長時間・長距離疲れにくく快適に乗れるeKワゴンを完成させました。
※どのような改善をしたか下記の整備手帳をご覧ください。
【まとめ】性能UPに有効なパーツと取付・交換手順一覧
https://minkara.carview.co.jp/userid/3493024/car/3351082/7905562/note.aspx
これから先は走っている台数が減って解体屋さんから部品の購入が難しくなっていく事、絶版の部品が増えていくことに備えて、部品(特に保安基準に適合させるのに必要なもの)の確保に動いていこうと考えています。
併せて年数の経過によるこれまでに無かった故障事例の情報を日々収集して、予防整備ができればと考えています。
ここまで見てくださり、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
Posted at 2024/09/01 23:45:49 | |
トラックバック(0) |
H82W型eKワゴン | タイアップ企画用