• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がたすのブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

中免で乗れるカタナ

中免で乗れるカタナ発売日の翌日に買って以来、三十年ぶりのカタナ400。リターンするに辺り、購入候補としては他に古いSUZUKI車以外見当たらず、最近のバイクには全く目がいかず。
どーしてもどーしても欲しくて。
眺めてニヤつく、走って喜ぶ。
他のバイク、特に最近の物は知らないので自分にとっては比べようもないのですが、メカニカルかつ重厚なサウンドが最高。
ロングストローク化されたエンジンは、ノーマルマフラーである事で本来のメーカーが狙った走り味が楽しめるのでは無いかと思う。もちろん集合管で楽しむのも良いけど。
自分基準では走る曲がる停まるに全く不満は無し。
ポジションもキツいらしいけど、普通にそんなもんしか知らないし。
新しいバイク知ってる人にはこんな大昔の物はおすすめ出来ないかと。
90年代当初の自動車で言えば32GTR世代だもん。
維持するの大変だしお金も掛かるんじゃないかと。
本当に好きな人向け。
なので一般的な方には全くお勧めしませんので敢えて星一つ。
好きな人なら他全て犠牲にしてでも購入するべき。
カタナに憧れがあるなら死ぬまでに一度は買って置かないと絶対後悔するなぁ。
特に中免の人。

Posted at 2024/08/17 16:31:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年08月16日 イイね!

SUZUKIGSX400Sカタナ

取り回しは少し慣れました😅
三十年前の事ですが、目覚めてから10分で出勤の為にカタナに跨り、左にタチゴケ。ヨッコラせと起こして跨り今度は右にタチゴケw
コカしたのはそれっきりですが、足つきは充分に良いですね。
縮んで重くなって161の、72㌔ですがカカト浮いてますがつま先がっちりです。寝惚けてなければ大丈夫。

よくよく考えて見れば、車でもよほどしっかり整備されていないとまともには走れない車齢にも関わらず、飯田輪業さんでしっかり1ヶ月半整備してもらったおかげで全く当時の感覚で乗れています。
これってすごい事だなぁ🤔

当時、集合管に替えて割とすぐにおカマ掘られたのですが、ノーマルマフラーに比べて低速トルクは若干落ちたのを覚えています。
なので、中古車探すに当たってノーマルマフラー装着したものを優先的に探しました。SUZUKI並列4気筒400は皆同じGSX-R系で、53馬力自主規制に合わせてのセッティングだと思っていたのですが、ボア・ストロークから変更されて中低速よりにされていたのをカタログ取り寄せて初めて知りました。
どーりで乗りやすかった訳だ。(その前が250cc4発のコブラだったから余計にw)

エンジン始動
まだチョーク使ってません。
(そう言えば昔からあまり使った事無かった)
ソレックスのスカイラインRSやL型改Zのときの感覚、なんとなくのアクセル開度やタイミングでほぼイッパツ始動。
最近の車だと暖気不要と言われますが、古いバイクは必要ですね😅
近所への騒音を気にしていきなり走り出すと低回転域でモタつくからコケるの確実(笑)
アイドル安定してから軽く吹かしてモタつかないのを確認してから発進。
ノーマルマフラーで、排気音よりメカニカルノイズを楽しむ。

燃費
初回補給で、なんと21キロ。
素晴らしい。
セッティングバッチリですね。

ライト
ノーマルハロゲンです。常時点灯なので周りの車や歩行者に優しいハロゲン光が大好きです👍

操縦性
他のバイクはコブラとFZ250PHAZERしか知らないので世間で良く言われるほど曲がりにくいとは感じません。
最近のバイクはそんなに曲がるんだぁ。ふ〜ん。
おじさんはそんな勢い付けて曲がりませんから。
むしろコーナーリング中の安定感がすごいかなと❤️

エンジン特性
低回転域からトルクフル。あっという間に6速入り、つい7速を探してしまう。
6速3000回転+αで法定速度巡航楽々こなしますね。
アクセルワイドオープンでの加速も充分。まだ全開やレブリミットまで回した事はありません。っていうか公道走る以上必要なし👍
メカニカルノイズが楽しい〜♪

ブレーキ。
剛性感も当時のまま。
覚えているのはPHAZERからコブラに乗り換えた時に良く効くブレーキだなぁ…と。そのまま違和感なくカタナ400に乗り換えてますもんね。
逆にPHAZERが効かなかったのか。

前傾ポジションについて。
バイク屋のオジサン(歳下)もおっしゃってましたがポジションキツいので疲れますから気を付けてと。
レプリカよりちょっと優しい、こんなポジションしか知りませんので、しばらく走ってると手首が痛くなるのが普通と思ってます。
握り直してみたり、背骨や肘の姿勢いじってみたり、信号待ちでプルプルして休ませたり。

外装
それなりにヤレています。よっしゃ、磨くかとホイールをピカールで磨き始めて3分で飽きました。
車齢32歳はお肌の曲がり角。錆も少々。でもシートもタンクもカウルも綺麗。パッと見綺麗。
もし大型カタナ買っても多分手放さないでしょう。
オジサンの体力維持の方が問題。

すり抜けはしません。堂々と車線の真ん中走ってます。なので真夏の渋滞に挑む気はありません(汗)
走りながも、信号待ちも常にバックミラー等で周りの動きに気を付けています。車が狙ってぶつけに来るから(前歴数回)
追突されそうになったらすぐに脇に逃げれるように。
脇道から出てこようとする車、右折待ちの車、えとせとらえとせとら。

この前、車線のやや左で前車に続いて停まってたら
「バイクは左すり抜けでしょ?車の後ろ停まってんじゃないわよ」とばかりにオバハン車が右後ろから被せて止まろうとしてきたし
=⁠_⁠=
察知して左車線から逃げ。
車運転してて思うのは、バイクが前走ると結構視界遮られること。
安全意識の高いドライバーなら車間空けてくれるでしょう。
逆に無理に詰めてきたり、追い越しにきたりする輩も。
なのでど真ん中よりは少し左か右に寄って走るのですが、後ろが危ない奴の場合はサッサと進路変更して加速して逃げ。
車と比べて車線変更がしやすい。
もちろん走りながら車の死角避けつつ、いつでも危険ドライバーから逃げれるポジション作ってますが。

先日夜、後ろで停まってるバイクがカタナ400でした。
サッと次の信号スタートで抜かされましたが、「あ!おんなじー」と喜んでたのはワタシだけだったみたい😅
大型カタナや400、250カタナのオーナー同士だと一瞬で違いわかっちゃいますね。
だから大型と見間違いようがない。

排気量コンプレックス?そんなものはありませんよ(嘘)
でも400はイイ!
250も軽そうでいいなぁ。(コブラ軽かったもん)
とりあえず大型免許は涼しくなったら挑戦。





Posted at 2024/08/16 16:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月14日 イイね!

カタナ400

8/12に約三十年ぶりにバイク納車😅
世間では、リターンライダーなるものが流行ってるらしいですが決してそう言う言葉に載せられた訳ではなく。
車歴はヤマハパッソル、ホンダスカイ、ホンダラクーン、ヤマハFZ250FEATHER、スズキコブラ、スズキ薔薇、スズキGSX400sカタナ、スズキコブラ、スズキGSX400sカタナとなりました。
カタナ400は発売日の翌日にガンメタを購入し、車検直前でおカマ掘られてマフラー曲がっただけでしたがお金が無いので廃車。
保険金でまたコブラでしたが未練がずっと残ってました。

しかし、重いw
こんな重かったっけ?
年齢を痛感し、鍛え直そうと改めて思いました😅
しかも低速取り回し下手くそ〜
練習しなきゃ。







Posted at 2024/08/14 16:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月12日 イイね!

マーチの狼

マーチの狼2035年には絶滅するであろう純ガソリン車、そしてマニュアル車。
マニュアル車は操縦する人によって全く変わります。
上手い下手がはっきりでます。
セーフティアシストの無いアナログな車は自分次第で安全を生み出せます。
安全運転は車ではなく人次第です。
アナログバンザイ!
Posted at 2022/11/12 22:56:47 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「中免で乗れるカタナ http://cvw.jp/b/3493833/47905498/
何シテル?   09/22 07:53
腕時計と車が趣味です。 プロのドライバーです。 よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー不明 ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 04:14:24

愛車一覧

スズキ GSX400S KATANA (カタナ) スズキ GSX400S KATANA (カタナ)
400カタナとしては2台目。 先代カタナは発売日の翌日にガンメタを購入し、約2年使用。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
日産 マーチ12SRに乗っています。 基本どノーマルです。 今後消え行くであろうマニュア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation