2022年04月27日
通帳の記帳をしようと、銀行へ寄った時の事です。
銀行横の脇道に面した駐車場へ車を入れようとハザードを出してバックしかけたところ、その横をすり抜けるようにして向かい側の駐車場に突っ込んでいく1台の車がありました。
こちらの車がもう少し回頭していたら接触の危険もあると思うのですが、そういう危険を予測できないのでしょうか?
もしかして後方からすり抜けようとする車があるかも・・・と思って私もゆっくりバックしていたのですが、そういう意味でも危険回避のための予測運転というのは大切だと思います。
そもそも、すでに3時を回っているので、慌てる必要はないと思うので私が駐車するほんのちょっとの間待ってくれればいいのに・・・。
逆光でリアカメラの画像が不鮮明なのですが、その時の様子をご覧ください。
Posted at 2022/04/27 21:21:15 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記
2022年04月26日
以前このブログに投稿した「あおり運転」の動画を再掲載します。
この時、相手車輌を運転していた人は私に進路妨害されたと思って腹を立ててこのような行為に及んだのだと思います。
「あおり運転」の状況としては、私の車へ幅寄せした後、鼻先をかすめるように直前を車線変更し、その後両方の車線をふさぐような状態で低速走行しています(後方からくる他の車両には道を譲りながら・・・)。
こういう場合、無理にその車をかわしてすり抜けようとすれば、蛇行運転して進路妨害されるでしょうし、車間を詰めれば急ブレーキで追突させようとするでしょう。
もしかしたら最近話題になっている黄色のC-HRの件のように車線をふさぐような暴挙に出るかもしれません。
なので、相手の車輌の速度に合わせて一定の安全な車間を保って追従していれば元々先を急いでスピードを出していた車ですから、ある程度妨害行為をされたとしても、すぐに相手がしびれを切らして去ってゆくと思います。
もし後ろから車間を詰めてあおられた場合は、ハザードを出して路肩に寄って減速(または停止)するか、一般道なら道路に面した駐車場や脇道へ退避するのが一番です。
とにかく必要以上に相手を刺激せずに「逃げるが勝ち」というのが「あおり運転」を受けた時の鉄則だと思います。
参考になればと思い、動画へのリンクを再掲します。
Posted at 2022/04/26 16:58:58 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記
2022年04月26日
時々このブログで紹介しているように、私も多くのドライブレコーダーに記録された映像をYoutubeで公開しています。
公開し始めた当初は危険な無謀運転を少しでも減らしたいという気持ちもあったのですが、最近ではそれよりもそういう運転をする車を見かけた際についつい攻撃的な運転をしてしまう自分への戒めの気持ちの方が大きいです。
実際、無謀運転の動画に対して低評価が付くことに最初は「なぜ?」と思っていたのですが、今思えば自分の攻撃的な運転がそのような無謀運転を引き出している可能性があるという事なんですね。
それに気づかされたのは、今Youtubeで話題になっている高速道路上で黄色のC-HRに道路をふさがれて強制停止させられたあおり運転の摘発動画を観た時です。
あのような危険行為は許されるものではないと私も思うのですが、動画をじっくり分析すると撮影者が相手車輌に対してかなり攻撃的な牽制を繰り返している様子がわかってきました。
撮影者からの緊急通報を受けた警察官のアドバイスにあるように、並走して幅寄せされた時点で路肩によって停車してやり過ごせば、あそこまで過激で危険な行為に至らなかったのではないかと私は思います。
しかし、撮影者は後方からくるC-HRに進路を譲る直前にブレーキを掛けて牽制したり、並走され警察へ通報する直前に相手に対する罵声を発していたりと、かなり攻撃的で、かつ、進路をふさがれかけても執拗にすり抜けようとアタックを繰り返していました。
見方を変えると、むしろ加害者は後方からあおられて「こいつ!!懲らしめてやろう!!」と興奮状態になった動画の撮影者の方のようにも感じるし、それによって通行する周囲の車にも迷惑をかけているのだと思えるのです。
動画の説明によれば黄色のC-HRはナンバー偽装など、犯罪にもかかわっていそうという事なのですが、だからと言ってすべての非がその車を運転する人にあるとも思えません。
この動画を観て、無用なトラブルを避けるためにも
①無謀運転をする車輌にはできるだけ近づかない。
②万が一遭遇した場合は、相手を刺激するような行為は控える。
③相手から何かされそうになったら安全なところに停車または、脇道へ逃げる。
④それでも危害を加えられそうな場合は警察などへ通報し助けを求める。
など、冷静になって自分の身を守る行動をとるようにしたいと考えるようになりました。
安全運転講習などで言われる「防衛運転」というのは、そういう事なんだろうと思います。
また、そうする事が周囲の安全を守る事につながるのではないかとも考えます。
Posted at 2022/04/26 12:04:05 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記
2022年04月25日
交差点の向こうは右折専用レーンとなっている片側2車線の交差点での出来事です。
私はその先の交差点で右折をするため早めに右側車線へ車線変更したのですが、私の前を走るプリウスも交差点手前でウインカーも上げずに右車線へ出てきました。
片側2車線なので、右側車線へ出てくること自体は問題ないのですが、その先は右折専用レーンなので、「この車も右折するんだろうな・・・」と思っていたのですが、信号が変わって走り出したかと思うと左ウインカーを上げて直進車線へ割り込んでいったんですよ!!
思わず「何だ!?こいつ!!」って叫んじゃいました(^^;;
どうやら信号待ちの車列の後ろにつくのが嫌だったみたいです。
後方の直進車が譲ってくれたので大きなトラブルにはなりませんでしたが、直進車線へ移るときには完全に黄色のラインをまたいでますし、周囲にとっては大変迷惑ですし、危険な運転ですよね。
そこまでして前へ出たいのかなぁ~~?
多分こういう人が、昨日投稿したような少し広めの片側一車線の道路でも信号待ちの車列があったら右からかぶせて直進するような運転を平気でするんでしょうね。
その時の様子をご覧ください。
Posted at 2022/04/25 22:16:11 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記
2022年04月24日
このブログで何回も登場している、ちょっと広めの片側一車線の交差点での出来事です。
今回も、信号待ちの車列を超えて直進しようと1台の車が右側からかぶせてきました。
今まではこういう状況だったら「このクソ野郎」と思って、右からかぶせてきた車の左側に並びかけるところなのですが・・・(^^;;
しかし、そういう自分の行動が果たして正しいことなのか?
最近ちょっと疑問に思うようになってきました。
よくよく考えれば、対向車線に右折車もいるし、下手をして接触事故になったら当然こちらも事故を誘発した責任を免れることはできない。
違法車両への制裁と言いながら自分自身が周囲を危険に陥れていることに変わりはないので、やはり、周囲の安全を考えるとこちらが引くしかないんですよね。
違法行為をする車輌だからと言ってその車に対して自分が制裁を加えようなんてのは思い上がりでしかないような気がします。
そういう「悪い奴には制裁を!!」という攻撃的な気持ちがかえって相手を逆上させてあおり運転につながるんじゃないでしょうか?
自分自身や周囲の安全を守るためにも違法車両の取り締まりは警察に任せてできるだけ相手を刺激しないような防衛運転に努めることが大切ですね。
そういう反省の意味を含めて・・・
Posted at 2022/04/24 22:12:10 | |
トラックバック(0) |
つぶやき | 日記