• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ezzy1のブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

乗り換えについて考えてみました。

現在の自車はMY23のV60B4です。
今年の11月で3年目の車検。
走行距離は9千キロ行かないでしょう。
非常に満足していますが、最近のインフォテイメントアプデしたMC版V60やデザインも小変更したXC60系もちょっと気になります。
ご近所のXC60B5さんも先週新型XC60になってました。
確か、彼の前車はMY22だったと思います。(AAOS車)

さて、乗り換えに付いて考えると、他社を含めてこんな感じのリストになると思います。
MB Cワゴン
MB CLAワゴン
BMW 3ワゴン
Audi A5ワゴン
VW パサートワゴン
VW ゴルフヴァリアント

国産だとこの辺かな?
トヨタ クラウンエステート
トヨタ カローラツーリング
スバル フォレスター

うーん、どれも刺さらない、、、
今のV60の満足度が高すぎなんです。

となると、V60のMCかXC60B5か。
個人的には車幅1850以下は維持したいです。
となると、もとに戻ってV60?

はい、単なるオーナーバカですね。(笑)

V60のMCを購入する場合の簡単な見積もりしてみるとオプション入れて780万ぐらい。
MY23の自車の定価はオプション込みで709万でした。
うーん、3年で70万の値上げか、、、
車幅デカいけど、XC60B5だとエアサス無しで920万。
ドカンと価格アップですね。
下取りがいくらになるのか分かりませんが、同じディーラーの下取りで300万前後だとした場合、
V60でも480万、XC60だと620万の追い金ですね。
うーん、ソレだけの金額出して乗り換えの価値は無いかな~。

という事で、11月の車検も通して乗り続けます。
Posted at 2025/08/04 11:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月22日 イイね!

ホイールについて考える。

ホイールについて考える。こないだ久しぶりにやっちまったホイールガリ傷でホイール履き替えまで考えちゃいました。
どうせ履き替えるなら今以上に良いものにしたいと思い、色々調査しました。
現在の純正は18*8Jで重量は12.2kgです。
https://accessories.volvocars.com/ja-jp/V60(19-)/Accessories/Document/wheels/wheel/VCC-521839/2023/B4%20(Mild%20hydrid)

ここで色んな意見があると思いますが、個人的にはホイールサイズ変える場合には下記の条件で探すと思います。
・軽量化
・走り方の方向性
・デザイン
まず軽量化ではインチダウンするなら当然タイヤ込みでも軽量化出来ます。
また、エアボリュームが増えるので乗り心地も向上されます。
逆にハードな走り方だとサイドの弱さがどうしても避けられませんが、V60B4でそんな走り方する気にもなりません。

逆を云うと、インチアップするとタイヤ込みでの総重量が上がります。
それはダメか?って言うとそうでもないんです。
走り方で上位クラスの重厚な乗り心地を求めるならある程度バネ下が重いほうが重厚感出ます。
でも、ノーマルサスだと車によってはサスの動きがついてこない場合もありますので、この辺は要注意。

交換候補のホイールも出来れば鍛造か、純正ホイールの鋳造までが信頼できるラインです。
社外の鋳造は80~90年代のAMG純正とかで懲りたので。

純正で今のホイールと同サイズで更に軽いのを探しても、せいぜい12kgぐらいで交換メリットあまりありません。

となると、社外鍛造でもっと軽いの、、、
といろいろ調査した所、まあデザイン的に合わせやすそうって候補はコレになりました。
https://www.rayswheels.co.jp/products/brand/detail/215
重量は18インチで約8kg。
純正比で-4kgは大きいです。
良く言われる、バネ下の1kgはバネ上の15kgに相当するなんて言う人もいます。
その計算だとバネ上240kgの軽量化。www
現在の車重が1.8トンほどなので、1.6トン切りは現代ではかなり軽い車になります。
コレにミシュランプライマシー5で純正サイズ(235/45-18)だとフジあたりで40万円です。
因みにBBSのRI-Aも重量7.9kgとほぼ変わらずでタイヤ込みで44万とな。

うーん、、、
5年目車検辺りのタイヤ交換時期になったらまた考えよう、、、(汗)
Posted at 2025/05/22 12:30:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月17日 イイね!

静音化について考える。

みん友さんが静音施工されるそうで、ちょっと色々昔を思い出してみました。

大音量を車内で楽しむと、必ず共鳴で悩みます。
各部パネルは密着している訳ではなく、大抵はネジ止めです。
一部クリップ留めもありますが、共鳴出やすいのはエッジメインでクリップ留めのパネル類です。
昔のドイツ車は広めのパネルにはエッジのみならず、パネル中央部にもネジ穴ありました。
また、クリップは遊びが出やすいので、共振も出やすいですね。
ネジの方がガッチリパネルを留めるので、比較的出難かったです。
ただ、ドアパネルとか音源に近い所はネジでも共振出やすかったですね。

走行時の共振も同様で、メインは音源に成りやすいタイヤ近辺、エンジンからの音が入りやすいバルクヘッド近辺の制振が効くと思います。
同様にリアタイヤ周りからの振動を抑えるのにはトランクルームウォールのラバーシート貼り付けなど。

制振であれば、重量のあるラバーマットや鉛シート、パネルの共鳴はウレタンシート系で振動を抑える&空間の振動伝達を防ぐのが効果的。

実はフロアからのロードノイズも結構響くのでフロアパネルにもラバーシート敷くと静かになります。
ついでに見逃しがちなサイドシルにも重量系シート貼ると静かになるんですよ。

更に開口部の密閉度を上げるためにドアやトランクなどへのラバーレールの追加などなど。

ダイナマットが出た時はホント、嬉しかったですね。
施工がこんなに楽になるとは!って。

とまあ、ココまで書いても思い出すのは、本気でやると室内丸裸にして制振施工になっちゃったなあ、、、ですね。

ここまでやって室内密閉度上げて箱としての共鳴部分の制振した後でオーディオ組むんですが、3点ポジションも取れない、左右どっちかの着座位置。
F&Rの音源からの距離のバラツキ等、リスニングなんて言っちゃダメな各部ポジションです。
昔はPolkのSDAで左右前後のクロストークキャンセルして調整しようとしたり、出たばかりのDSPで前後左右のディレイ調整でなんとか辻褄合わそうとしましたが、結果、音源からの距離が短すぎであまり効果は無かったです。(変化は分かりますが、最適リスニングという観点では効果があまりないという意味です)

因みに室内静音化であれば、振動元に近いインナーフェンダーや開口部のラバーレール追加、パネルへのウレタンシート等での空間共鳴制御でかなり静かになると思います。
Posted at 2025/05/17 22:15:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月16日 イイね!

オーディオに付いての思い出。

80年代中期からアメリカ西海岸でカーオーディオブームが始まったと思う。
丁度その時代、当に現地に留学していた僕もモロに影響を受けた。
自分の車に限られた予算で出来るだけデカい音で音楽バンバン掛けたい。
人に聴かせるのではなく、締め切った車内でコンサート状態で楽しみたい。

自分の車だけじゃなく、だんだんと人の車にも施工するようになった。
小遣い貰いつつ、色んな施工を楽しんだ。
地元ショップの裏方で手伝いしながらプロのワザや機材のセッティングの出し方も教えて貰った。

ある程度自分の車でやり切った頃、日本に帰国する事になった。
90年代初期、ようやく日本でもカーオーディオ専門店がちらほら出来てきた。
でも、まだ音量で楽しむではなく、繊細な音質重視のショップが多かった。
ユニットも繊細で動きが滑らかなホーム用流用とかも多かった。
まだまだ本国のレベルに達してないな、と思ったな。

90年代中期以降、10年掛けてやっと本国に習う形で尾林さんとかが音量で楽しむセットをやりだしかな。
その後、音量が音圧になって音楽ではなく振動に全振りするような、本国でも一部の特化したマニアの世界が何故か日本ではメインストリームになっちゃった感じでした。

80年代中期から90年代中期までの10年ぐらいでかなりオーディオは徹底してやったと思う。
制振、エンクロージャーシステム、センタースピーカー、ロー・ハイセットフロントイメージ、パッシブ、バンドパス等のバスエンクロージャー。

帰国後の自車でも方向性の違う国産ユニット(当時のカロの一番デカいアンプ4連シングルドライブ)で頑張って音量出そうとしたけどダメだったなー。
2台目の自車では諦めて本国から個人輸入でボストン3Wayフロント、2Wayリア、マッキン10インチ2発、マッキン8chアンプ(4ch+1ch)、バンドパスボックス等でシステム作った辺りで車でのオーディオ限界が見えた気がします。

今でもカーオーディオには限界があるけど、それを理解した上で自分が楽しめる方向性でシステム組むのは楽しいと思います。

制振も然り。
どこまでやるか?2次曲線的にコスパが悪くなる。
アンプも然り。
A級、AB級、B級、D級まで色々アンプ使ったけど、今は安価で効率良いD級がいっぱいある。
昔は音量ほしけりゃB級だけど、フロントはAかABで纏めたい。
コスパ悪いけど。

とまあ、10年ガッツリやった経験ですが、今は自車のB&W聴いて大満足です。
30万ちょいのオプションでこの音出るなら十分じゃね?って。

先日、代車でHKの音聴いてやっぱB&Wは凄えって思いました。
もう、コレで良いじゃん。
デジタルな今時の音だけど。

ホームはまた別次元の沼です。
今は30年モノのBose改を中華真空管アンプで鳴らしてます。
近い将来、スピーカーをクリプシュ、アンプは国産トライオードで鳴らせればソレで良いやって思うんだろうな。
Posted at 2025/05/17 00:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月14日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:専門店での施工です。
Q2. コーティングの施工頻度を教えてください(洗車のたびではなく月○回など)
回答:3ヶ月に1回のメンテをお願いしています。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/03/14 22:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #SL ガソリン漏れ原因はポンプ割れ。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3496208/car/3356958/8339395/note.aspx
何シテル?   08/20 13:23
Ezzy1です。よろしくお願いします。 ブログもやってます。 https://ezzy00.blog.fc2.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メインバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 16:48:39
VOLVO BMSリセットの方法 (メインバッテリー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 16:48:03
[ボルボ V60 プラグインハイブリッド] サービスメッセージ消去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 17:03:05

愛車一覧

モトグッツィ ルマン1000 モトグッツィ ルマン1000
LM4改に乗ってます。
ボルボ V60 ボルボ V60
ボルボ V60に乗っています。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
900S2改に乗ってます。
BMW R100RS BMW R100RS
R100RSに乗ってます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation