• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月18日

魅力がないワケでは・・・

先日、ネッツトヨタ青森のイベントで思うことがあった・・・

スポーツカー領域に”86”が存在しているワケで、TRD他
多種なカスタマイズカーも準備れていた🎵
メーカー系のチューナーモデルは完成度も高く質感もある
し、保証されているものであるのでお値段もそれなりに・・・
(^-^;



アフターメーカーでは、スーパーチャージャーやターボなど
過給器メインなチューニングが定番化している風もある・・・

本来は、NAなら圧縮比を上げ、ハイカムで高回転までブン
回すチューンが定番であろうが・・・”出力向上”を考えると
過給器に頼らざるおえないし、フィーリングアップだけのもの
影になってしまう・・・

VTECエンジンはそういう魅力があり、コアなファンも多い
直列4気筒なら費用的にもそれなりでおさまるかもしれない
けど、水平対向というエンジンは費用がかかりそうだしねぇ・・・
(-_-;)

以前は、この手のスポーツモデルには、TURBOモデルと
NAモデルの両方があったものだが、そのグレード構成はない

なぜにないのかなぁ~?!
望んでいる人は多いのでは??と思うし、パワーも速さに
直結するファクターであり、魅力の一部であると思うけど・・・

4ドアのミドルクラスのクルマでも、300psオーバーのクルマ
も珍しくないこの時代・・・ スポーツカーの立ち位置ならそこ
までとは言わずともそれぐらいは欲しいところだろう

この北国の街中でもよく見かけるけど、山ではみない・・・
いるとこにはいるかもしれないけど、現実はそういうことだろう

”速さ”や”パワー”だけがクルマの魅力ではないけど・・・
自分的には、どうも・・・86に魅力を感じない・・・ NAのFRには
文句はないのだが・・・ カッコいいことは認めるけど~何か足り
ないのもまた確か・・・

それでも、オーナーになったら・・・
それなり??だろうかぁ
(・_・;)

シルビアが復活し、2000ccTURBOで登場したら~86も載せる
だろうかぁ?!
(笑)

オレ的には”TURBOモデル”が欲しいなぁ~
(^^♪

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/09/18 19:59:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車を隅々までピカピカにしたい(^ ...
kuroharri3さん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

8/5マツダ(株)(7261)・・ ...
かんちゃん@northさん

今週の晩酌 〜 鳳凰美田(小林酒造 ...
pikamatsuさん

プロジェクトX
kurajiさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2016年9月18日 20:30
おっしゃっておられる事は良く分かります。
86・BRZは紛れもないスポーツカーですし、性能的にもバランスの取れたよいクルマです。
しかしパワーが足りません。

最高速や加速競争する訳では無くとも、アクセル踏んだら負けないぞ、という余裕が欲しいところです。
無駄なパワーもスポーツカーの顔ですから。

同じ事はマツダロードスターやフェアレディZにも言えると思います。
ポルシェ、ベンツ、BMWとまでは言いませんが、常識外れのマッスルカーがあっても良いのではと思います。

高価格な外車勢に対し日本は低コストで同じものが作れると思うのですが。
量産、大衆車メーカーの日本には無理な注文なのでしょうか?


コメントへの返答
2016年9月18日 21:01
”ドライビングを楽しむ”をコンセプトとし、また
モータースポーツの底辺を増やすことを掲げ
て86が登場したと思っておりました♪

”楽しむ”は”楽しみ方”があり、それは人それぞれであるのはもちろんですが、この手のモデルは、「ある領域の志向」を持ち楽しみたい方が求めるモデルであることは推測できますねぇ

おっしゃるとおりで、足りないものは”パワー”
だと思いますねぇ
(^O^)

コメント中にありました”ロードスター”ですが、これは”オープンエアー”を楽しむことを目的とし、+”人馬一体”のドライビングを楽しむコンセプトですので、86とは立ち位置がちょっと違うのではないかと思っております
(~_~;)

ロードスターには魅力を感じちゃいますねぇ
爽快なNAエンジンならOKですよぉ!

”売れなくなったから作らない”ではなく、車名ブランドの継続とポリシーやコンセプトを貫き作り続けて欲しいものです・・・

スポーツカーの少ないこの国には・・・
(^_^;)
2016年9月18日 20:39
パワーもほしくなっちゃうのはやっぱりある程度思いからでもあるんだよね。
S660も良い感じだけど、チューニングの方向はビートを越えるモアパワー派とビートを思い出すフィーリング派に別れているような気がするΣ
コメントへの返答
2016年9月18日 21:08
”パワー”はいくらあっても余ることは無し!
あとはどこまで金を突っ込むかぁ?!ドライバーがそれを生かせるテクがあるのかどうか?!ではないかなぁ~🎵🎵

GT-Rのように、”パワーにステイタス”を持ち満足している方もいるようですけどねぇ・・・

”どこで満足するかぁ?!”の一点ですよぉ
(^O^)

S6の話題で、”ビート”を比較対象にしていることがありますが・・・イマイチ理解できません
ビートの新型がS6ではないのですから・・・
2016年9月18日 21:17
こんばんは。
あくまでも、推測の域を出ない話なのですが・・・

86/BRZって、スバルのパーツを集めて作った車なのですが、メーカーが保証する耐久性においてネックになるのが、リヤデフのサイズではないのかなと思ってます。
300馬力オーバーのSTIなどでも、リヤデフのサイズはR180です。
不均等トルク配分でリヤに多めにトルクが掛かるとはいえ、AWDと言うこともありR180サイズまでしかないスバルですが、もろにトルクが掛かるFRでは、ターボ搭載となるとシルビア等に採用されているR200サイズのデフを作らなければ、耐久性が保証できないというのが、実情ではないでしょうか。。。
(ちなみに、シルビアのターボモデルはR200、NAがR180サイズだったと思います。)

と、思っているところですが、本当のところは正直わからないです・・・汗

個人的に、ターボを搭載するより、バリオカム付きのEZ30エンジンを載せると面白いのではないかなと思ってます。。。
あのエンジン、レガシィだけでは勿体ないぐらいの気持ちの良いエンジンでしたから^^

と、86/BRZに一度も乗ったことが無い自分が言うのもなんですがね~f^^;
コメントへの返答
2016年9月18日 21:42
こんばんは

リアデフの問題ですかぁ・・・
なるほど・・・
(◎_◎;)

一般的に、”なぜそうしないのか?”という素朴な疑問が生じたときに、メカニカル的な耐久性の問題とコストがある場合が多いのは確かですねぇ

プラス~”お家の事情”もあるのは確かですよねぇ・・ パワーバランスも・・
(~_~;)
2016年9月19日 7:35
現状が重さと耐久性と値段の妥協点なんだと思います
コンセプトが若者が買える200万のスポーツカーですからね・・・
コメントへの返答
2016年9月19日 10:10
何だかんだとあっても・・・・
最後の・・・・

最後の”落とし所”は・・・
「プライス」ですかぁ?!
α~ (ー.ー") ンーー

そこが・・・トヨタらしさ?!
(爆)

2016年9月19日 23:15
個人的に思うにNAで回して楽しいのはホンダのVテックのみと思う
スバルのエンジンは、ターボだと面白いけどNAはお世辞にも良いとは官能的とは言えません。
日産もNAはイマイチかな・・・・・
BRZ/86にホンダのVテックが乗ってればNAでぶん回して走れば面白そうですが、スバル水平対向では、過給機を付けないとイマイチ面白くありません。
操縦性はなかなか良いんですけどね・・・。
コメントへの返答
2016年9月20日 6:59
NAといえば”VTECのような”エンジン
が頭に浮かびますし、NAチューンは
甲高いサウンドとブン回してナンボって
とこが楽しいんですよねぇ

”もっさりしたNA”はかなり・・・ツマラナイ

デザインやパッケージングはいいと思います
ので~後は”過給器モデル”が欲しいと
思うのが正直なところですよねぇ
(^O^)

プロフィール

「@兄@相沢  そちらは雪~大変なようですねぇ」
何シテル?   12/30 05:51
クルマでドライブするのが好きで、県内外を問わずに出掛けたりしています♪ クルマのことやドライブコ-スなどいろいろと情報交換が出来たらいいですねぇ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ワゴンRも3台目 少しずつ進化しているのがよくわかる!
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
今までの志向とは真逆の志向 そういう楽しみ方にピッタリのクルマです
ホンダ S660 ホンダ S660
オープンエアーを楽しみながら MRでドライビングも楽しめる・・・ そう考えると~”買い ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
同車種を2台乗り継いだのは初めてです それほどに興味がありました 日本のフラックシップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation