• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月12日

視点の違い

先日プラグのチョイスでいろいろ悩み~そこからネット
で調べ始めてとりあえず結論は出たのだが、まぁ~番手
を変更したワケでもないので大きな影響はないと思われる
(~_~;)

そんなおり・・・

某動画サイトで、クルマのいろはを解説しているモノが
あり自動車工学(?!)の勉強をしておりまして気になる
テーマを発見!!
(p_-)

プラグについての話です♪
よくボンネットやエンジンルームに表示されている注意
書きで「プラグ交換 10万キロごと」的な表記・・・

しかし~・・・
プラグメーカーHPの推奨交換目安2万キロ・・・

同じプラグ交換のことなのに・・・
自動車メーカーは10万キロ プラグメーカーは2万キロ
はて?! さて?! どういうこと?!
【・_・?】ナンデ

その動画では・・・
自動車メーカーの10万キロは、プラグは交換しなくても
エンジンが壊れずに走ることは可能ですよぉ的な意味合い

プラグメーカーは点火性能等を100%維持するためには
2万キロ交換がおススメですよぉという意味合い

(注)細かいことは抜きです!
(^^ゞ

当然~プラグだけの話なのでその他の要因で性能を100%
維持できないこともあるし、クルマの使用条件などのシビア
コンディションでも変わってくることで、分かりやすくカン
タンに説明してくれていた♪

プラグと言えども「消耗品」です!理屈で考えても10万キロ
という時間枠で劣化・消耗しないワケもなく、内燃機という過
酷な場所で仕事をしているワケですからねぇ・・・
(~_~;)

なるほど・・なるほど・・
とメカ音痴なオレでも理解できた!
(^O^)

ちなみに・・・
エンジンオイルも同じ話みたいです・・・
「エンジンオイル 1万キロ交換」と表記があるものも・・・
オレからすると・・・あり得ない話ですけど・・・
(◎_◎;)

クルマの乗り方・使い方もあるけど~3千又は5千キロ程度で
交換するのがクルマ好きなら一般的ではないだろうかぁ?!
(~_~;)

視点が違うと・・・言い方も変わるものだねぇ・・・
コスト・維持費の問題等など絡むメーカー・・なかなかである

一つ!勉強になりました
( ..)φメモメモ

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/07/12 06:06:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スバル フォレスター(SL)用イン ...
AXIS PARTSさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

【 オ イ ル 】
ステッチ♪さん

おはようございます。
138タワー観光さん

モーニングドライブ…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2019年7月12日 12:40
昔、高校生だった頃、2ストの原チャリに毎日乗ってた頃、プラグはしょっちゅう外してカーボンをブラシで掃除してました。
よく言われるところのキツネ色に焼けているとベストで白ぽく焼けてたら熱価を上げる必要があるし黒ぽくなってたら熱価を下げる必要がある。
キャブレター時代だと季節によって、また高度(山とか)によってもプラグの熱価とかキャブレターセッティングを変えないとベストの状態にできなかった。

今じゃ、電子制御で燃料噴射するので、高地だろうが海抜0Mだろうが、冬だろうが夏だろうがほぼ同じプラグで問題でない。
気圧の差は圧力センサーで、温度の差は吸入温度センサーで補正が可能、普通に走っている分には空燃比フィードバック制御で理想空燃比にバッチリ合う
だから、最近の車のプラグを外してみると白ぽく焼けていることが多い、キツネ色に焼けているのはあまり見なくなった。
昔ならNGだが現代では空燃比フィードバックが優れているので問題ない、高回転後負荷域は35GTR以外は成り行き空燃比でフィードバックはかかってない、なのでプラグの焼け具合で燃焼状態を見るのが難しくなっている気がします。
コメントへの返答
2019年7月12日 19:58
こんにちは

キャブ仕様を乗っている友達がいましたが峠を駆けあがると途中でボンネットを開けてキャブ調整していたことを思い出しました♪

その時「イジれないとキャブ車は乗れないなぁ・・」と思ったなぁ

キャブ車乗りの人はインジェクション仕様を嫌う傾向があるなぁ~www
2019年7月12日 12:56
そして、プラグの寿命の大半が電極の摩耗だと考えています。
昔みたいにしょっちゅうプラグ外してみていると電極がだんだん摩耗していくのがわかります。
電極が消耗すると電極間のギャップが広がっていきます。点火システムの違いにもよりますが、通常だと0.7mmくらいのギャップですが、点火システムが強力だと1.0mm位のギャップでも着火します。
ギャップが広い方が良い燃焼を得られることが期待できますが、高回転高負荷域や高圧縮、ハイブーストになるほど失火のリスクがたかまります。
ようは、プラグの電極のギャップが摩耗して広がると通常領域では点火するけど高回転高負荷域では失火してエンジンがふけないということがおきます。

そこでプラグの電極に白金を使って耐摩耗性を上げたり、イリジウムを使って着火性能を上げたり、メーカによりいろいろ工夫した製品がでてます。
最近の車は10万キロプラグを交換しなくても性能が落ちにくい電極の素材を使っているのがほとんどのようです。
実際のところ10万キロプラグ交換しなくても問題なく走ります。
チューニングしたり、サーキットを走ったりと特別なことをしなければ、そうそう問題はおきないです。
自分のレガシィはタービン交換でブースト1.4~1.5Kかけてますが4万キロ走っても特に問題でていませんし、シャシダイでパワーもでてます。(ノーマルから実測100馬力UP)イリジウムと白金電極のいいとこどりした耐久性の高いNGKのプラグを使ってます。

プラグを外して電極の摩耗が無いか、ギャップが適正かを確認して適正の範囲にあれば失火しないかぎり交換の必要は無いというのが持論です。
コメントへの返答
2019年7月12日 19:59
自分の走り方にあったモノをチョイスすることが大事ってことだねぇ♪
(^-^;
2019年7月12日 13:08
みんから見てると、レーシングプラグに替えたらエンジンの調子が良くなったみたいなことを書かれてるのを目にしますが、個人的に熱価を7番から8番に上げても、走るステージが高回転高負荷を多用しなければ意味がないし逆に冷えすぎて冬調子悪いだろうなぁ~と思います。
(電子燃料噴射装置がよくなっているので、あまり問題はでないですが)

サーキット走行にターゲット合わせてプラグ選ぶならNGKの赤箱プラグのように電極自体の形状が違うプラグを装着すれば効果はでると思いますが、お山でちょっと飛ばすくらいじゃ意味ないです。

適正な熱価
電極の消耗
異常燃焼した形跡が無いか

空燃比やブースト変更
点火時期変更して燃焼状態が良好でない車両以外は
失火しなければOK的な考えですw
コメントへの返答
2019年7月12日 20:13
そう言えば若い頃は「レーシング」と名が付けば最高スペックでいいもんだぁ!と思っていた時期があったけど知識が増えるとそうではないことがよくわかる・・・
(^-^)

プロフィール

「@兄@相沢  そちらは雪~大変なようですねぇ」
何シテル?   12/30 05:51
クルマでドライブするのが好きで、県内外を問わずに出掛けたりしています♪ クルマのことやドライブコ-スなどいろいろと情報交換が出来たらいいですねぇ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ワゴンRも3台目 少しずつ進化しているのがよくわかる!
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
今までの志向とは真逆の志向 そういう楽しみ方にピッタリのクルマです
ホンダ S660 ホンダ S660
オープンエアーを楽しみながら MRでドライビングも楽しめる・・・ そう考えると~”買い ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
同車種を2台乗り継いだのは初めてです それほどに興味がありました 日本のフラックシップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation