• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっけい.のブログ一覧

2015年11月19日 イイね!

保証手続き面倒だぁ

先日~S6のパーツを注文しブツが届き、中身を確認
しました その中によく同封されている「保証書」があり
内容を確認した・・・

「製品保証書」在中・・・
(・0・。) ホホ-ッ


商品コードや・・○○番号・・の記載があり・・・
1年間保証します・・・
(・0・。) ホホ-ッ

所定のはがきに必要事項の記載し、郵送が必要なよう
です・・・

「書き漏れがあると、保証を受けれない・・・」
手厳しなぁ・・・

通常は、型式、初年度登録年月、原動機型式程度の記載
で終わるハズですが・・・「型式指定番号」やら「類別区分
番号」など~車検証を見ないと書けないよぉ~~・・・・
(-_-;)

なおかつ~購入または作業をした証拠資料(領収書など)
も添付して~郵送が必要・・・

フー ( ̄‥ ̄) = =3

何だかぁ~面倒くせぇ~なぁ・・・
商品を買わないと保証書は手に入れれないワケだから~
保証を受けたいときに、保証を提示または添付すれば
用は足りると思うが・・・

何故に、こんなにアレ?コレ?と確認をするのかぁ・・・
分からんなぁ~・・・
( ̄へ ̄)

自分の場合は、某ネット通販で購入したため~領収書は
ないので、メール注文したのでそれを添付したけど・・・
これだって~「個人情報」に値する内容・・・

過去に何かしらがあり、このように手間がかかることにな
ったのかもしれないけど~もう少し簡素化してほしいねぇ
(-。-)y-゜゜゜

保証を受けるから多少の手間は仕方ないとしても・・・
「ちゃんと書かないと保証しねぇ~よぉ! ちゃんと買ったんだろうなぁ~」
と聞こえてきそうな文面からは高圧的な感を受ける・・・
イマイチ不満だなぁ・・・
モゴモゴ ( ̄~ ̄;)
Posted at 2015/11/19 07:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月16日 イイね!

後何回来れるだろう・・・

先日~十和田湖に朝ドラして来ました
さすが~晩秋の早朝は寒い~~~~!
ヽ(+∇+)ノ・・・キュゥ

向かう途中の気温計は~7℃
ん~~・・・さすが山麓だけに~気温も市内から
比べると~低いよねぇ~・・・

奥入瀬渓流に入り、いつもの感じでいつものように
・・・とは言っても、気温も低く~路面温度も低いし
タイヤもそう~温まるワケもなく・・・そこそこに・・・



走り慣れたコースは、やはり「安心感」がある・・・
路面や状況はすべて把握してるし、要注意ポイント
も承知済み~余程のことがない限りは~慌てること
はそうない・・・

安堵感と気持ち良さを感じてドライブしていたら・・・
子ノ口に着いた・・・

夏の新緑から感じる「力強さ」から、静かに休止する
ような雰囲気・・・ そういう時期だなぁ~♪♪



暖かい缶コーヒーを飲みながら~・・・・
「今年・・・ ここへ来たのは・・・ 3回目か・・・」と・・・
以前よりはかなり少なくなったなぁ~とシミジミと思う・・・
(-。-)y-゜゜゜

11月・・・あと何回来れるだろうかぁ?!
そう思うと「走らなければ」・・・と無性に思う・・・
(・∩・)ショボン・・・

Posted at 2015/11/16 22:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

男って・・・

お出掛けの帰り道に、田代平経由高森山コースを走ってきました
雨天候であり、中腹頃から雲が下がり霧が出ており上向きライト
では、反射して見えにくいような状態でした
(~_~;)

視界的には楽ではないのですが、走りなれた道でもあり周囲の
景色などを目安に、ドライビングするには難もありませんでした・・・

途中~一般車に追いつくこともありましたが、譲ってもらったり
パッシングポイント知りえてますから~そこで処理したり・・と

そんな濃霧の中~田代平から下り出したころ、チラチラッと遠方
にテールランプの赤さを発見♪ コーナーを抜けるたびに距離
が近づいておりました

勾配のキツイ下りに差し掛かかり、霧も晴れ通常の視界を確保
できる状況に・・・

前は走るクルマに追いつきました・・・
ミニバンです・・・

追いつかれるということは、自車より後続車の方が速いわけで
ワインディング的なコースであれば、それなりの対応もあると
思うのですが・・・何を思ったのかペースを上げる・・・

譲ってくれればいいのに・・・
・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

相手の様子を観察していると・・・コーナーでチカチカとブレーキ
を入れ、直線になると加速する・・・

「コース知らないのかぁ・・・」
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

よく知らないコース・・・

完全なるウエット路面・・・

薄暗い視界・・・

ミニバン・・・

そんな状況の中・・・
足入ってるの? タイヤの溝はちゃんとあるの? なんて~気に
してたりして・・・

こちらは軽4駆ターボ・・・
車重の軽さも手伝って、コーナーでは軽快で、ノーマル足に普通
のタイヤでも、コーナー進入の姿勢作りはいつものとおりで、その
ミニバンとは走行ラインがタイヤ数本分違う・・・

タイヤはゴリゴリと鳴りながらも~タイヤに荷重を乗せて走っている
この状況がアンダーパワーでも気持ちいい♪♪
!(^^)!

前行くクルマを観察しながら~ある意味~楽しんでました!
そんなことをしているうちに、麓へ降りてきた・・・

前を走るクルマは、後続車が軽だという認識はあったハズ・・・
飛ばしても離れない・・・ 格下のクルマに・・・と感じていたのか・・・

人にもよるだろうけど・・・
男って・・・「追われると逃げる」習性があるんだよねぇ・・・
プライド?! なのかなぁ・・・?! だろうねぇ・・・


自分がその立場なら・・・








( ̄ヘ ̄)ウーン









やっぱり・・・












とりあえず・・・












逃げるかぁ!
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!











同じだなぁ
ヾ(°∇°*) オイオイ











チャレンジング!













ダメなら~譲けど・・・
\(-"-)/ マイッタ











ダメ・・・











ならねぇ・・・














これも・・「性」ってヤツかなぁ・・・

( ̄ー ̄)ニヤリ















Posted at 2015/11/15 11:22:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月14日 イイね!

やはり情報不足でした・・・

マフラーが欲しいと思いまして~某動画サイトで各社から発売
されているマフラーサウンドを視聴し、テールエンドのデザイン
とサウンドを重視して、10月に注文しておりました・・・

納期は12月初め~中頃予定でしたが、どういうワケなのか?
今月初めに来ちゃいました!



柿本レーシング ClassKR
規制後マフラーですから~サイレント仕様です(自分的には・・)

某サイトでの情報を参考に、自分で取付してみようと思いました・・
しかし・・・バンパーを外すことができません!
(>_<)

急所、知り合いのクルマ屋へ駆け込み、パンパーを外してもらい
ましたが、やはり情報不足でした!
と言うのは、情報では、「左右のバンパーを爪から外すして・・・」
書いておりましたが、実際外してみたら~両端はもちろんですが
全体的に、爪にはまっている状態でした・・・

これを力づくで、外そうとすると、爪にかかっている穴の箇所の
プラスチックが壊れて~パンパーが装着できなくなることにも・・・
(~_~;)

確かに~取付方法などを記載する場合、その方法を1~10まで
細かい箇所までを書くのは大変だから、大まかな書き方になるの
はしょうがないことになるだろうけど・・・その情報をド素人から職
業的に経験のある人や知識のある人までが見るわけで、それを
受け取る人の認識も大きな違いがあるだろうかぁ~そういう点を
考えると~その情報だけでできると勘違いされることもあるだろう
から~なかなかムズカシイものがあると考えるなぁ・・・

今回の件だけではないですが、往々にして大事なポイントが書き
抜けているケースが多い・・・
(-_-;)



初めてのパンパー脱着ですので~手さぐり状態でアチコチと確認
しながら~クリップを壊さないように(クリップだらけ)・・・と気を使い
ながらやっと外しました・・・
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

ここからは、壊れる箇所はないので安心♪♪
難儀を予想していたマフラーブッシュは、まだ新しいせいもあり潤滑
油とプライヤーでニュルッと簡単に外せました

純正マフラーを外して、新調したマフラーの取り付け位置を確認し
車体へ装着していきますが、とりあえずは~すべて仮組で取付♪♪
その後、各箇所を本締めしていきまして~ぐらつきがないかを確認



ここまで来た!
ε=( ̄。 ̄;)フゥ

保護テープを取り・・・ エンジンをテスト始動♪♪
ブオォ~ンと~マフラー変えてます的なサウンドが響く♪♪

で~・・・
今度は外したパンパーを装着することになるのですが、外した順番
の逆順番で作業を・・・装着するときは、外した経験が生きてくるので
手際よく進む(笑) クリップに種類がありますから~ハメ戻す時に
場所を間違わないようにしてください・・・自分は間違いました!(爆)



完成♪♪
今回の作業は3時間かかりました・・・ それはいいのですが、それ
以外で、パンパー左爪フック破損1カ所 バックモニタークリップ破損
1か所・・・ どちらも箇所も取付等に影響がある箇所ではないですが
・・・工賃節約した代償は大きい(涙) クリップは交換すればいいけど
さすがにバンパーは無理だなぁ・・・

やはり~「餅は餅屋へ頼む」のがいいのかなぁ~♪
外装関係は自分でやらないことに決めました!!
(^_^;)

今のところは装着したばかりなので、「若いサウンド」ですけど~ある
程度焼けて来たら~「いい音」になるハズです・・・
なんせ~”柿本”ですからぁ~♪♪
(^_-)-☆

追伸・・・
MRの場合、マフラー交換しても~室内にはエンジン音の方がよく
聴こえて、あまり~エキゾーストノートは聞こえない・・・
ウインドーを開けると~エンジン音+エキゾーストノート・・・(爆)
ナンダカナァ~って感じで・・・今後に期待・・・・
…( ̄。 ̄;)ブツブツ






Posted at 2015/11/14 22:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月11日 イイね!

5Wと10Wの違い・・・

今日はワゴンRのオイル交換をしました

自宅にストックのある10w-30(某量販店での格安オイル)
のオイルを入れようと思いました・・・

しかし~「10W」って~冬場でも大丈夫かなぁ?!と思い・・・
お世話になっているクルマ屋さんに聞いたら・・・
「硬くないかなぁ?!」と言われたぁ~
(~_~;)

あまり知識のない自分・・・
0や5W、10Wの違いは??と調べてみた・・

0w  → -30℃
5w  → -25℃
10w → -20℃

外気温が低温時表示ですけど・・・「-30℃の外気」って・・・
あるのかなぁ?!(笑) ここらへんなら・・・一般的に-10℃
ぐらい?のときがあるのかないのかぁ~てな感じではないだ
ろうか?

標高の高い山やスキー場など、特殊な場所へ行くなら・・・
とも思いますけど~自分の範疇で考えると、10WでもOK
かなぁ~と思うが・・・

でも~調べてみると・・・
数字が少ない方が、燃費向上やフクションロス低減に役立つ
ようで、今の省燃費車(0w-20)はコレだよねぇ♪ 

冬場はエンジンスターターでエンジンをかけることになるので
かかりがいい方が良い・・・と考えると~「かかりやすいオイル」
をチョイスするのがベストだろう

で・・・今回は、クルマ屋さんで販売している「5W-30」を入れて
もらった♪暖かくなったらまぁ~ストックしているオイルを入れる
ということで・・・
(^-^)

で・・・

帰りに、エンジンをかけたら・・・
(@_@)

かかりが違う・・
\(◎o◎)/!

走り出すと・・・ 軽い・・・
\(◎o◎)/!

とおりに出て加速すると・・・
タコメーターの上りが早し、シフトアップ時のタコメーターの針の
戻りが早い!
\(◎o◎)/!

あれぁ~こんなに違うの? 5W違うだけで・・・
まぁ~新しいオイルということもあるけどねぇ
(~_~;)

古いクルマに乗ってると~こういう変化は極端にわかるから
いいよねぇ~(爆)


Posted at 2015/11/11 22:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@兄@相沢  そちらは雪~大変なようですねぇ」
何シテル?   12/30 05:51
クルマでドライブするのが好きで、県内外を問わずに出掛けたりしています♪ クルマのことやドライブコ-スなどいろいろと情報交換が出来たらいいですねぇ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 45 6 7
8 910 111213 14
15 161718 1920 21
22 23 24252627 28
2930     

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ワゴンRも3台目 少しずつ進化しているのがよくわかる!
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
今までの志向とは真逆の志向 そういう楽しみ方にピッタリのクルマです
ホンダ S660 ホンダ S660
オープンエアーを楽しみながら MRでドライビングも楽しめる・・・ そう考えると~”買い ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
同車種を2台乗り継いだのは初めてです それほどに興味がありました 日本のフラックシップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation