2025年07月05日
Q1.装着車種と年式を教えてください。
回答:トヨタ アクア nhp10
Q2.接続するスマートフォンの機種を教えてください。
回答:iPhone 14 pro max 512GB
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/05 22:10:03 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年03月14日
Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:濡れたまま
Q2. コーティングの施工頻度を教えてください(洗車のたびではなく月○回など)
回答:全くしてない
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/03/14 23:19:12 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年03月11日
私のアクアはヘッドライト、ハイビーム、ポジション球、ルームランプ、テールランプ等全てLEDに変更しました。
私が取付した製品は知名度がそれなりにあるメーカーさんの製品だったにも関わらず、4つLEDの電球が故障してしまい新品交換若しくは保証期間が過ぎてしまい新品購入するはめになってしまいました。
壊れた製品は全て1年保証で、壊れた製品の一つのヘッドライトはギリギリ購入1年未満で、新品交換して頂けましたが、その他のLEDは保証が切れており新品交換せざるをてなかった状況です。
全て購入して2年以内に壊れてるので、車のLED電球を購入されるのであればPhilipsの製品をオススメします。
特に、家族旅行中に指示器のライトが突然点灯しなくなって、危うく事故になりかけたので皆様は保証期間の長い高品質な製品を選ばれた方が良いかと思います。
Posted at 2025/03/11 18:35:25 | |
トラックバック(0)
2025年02月14日
結論から言うとエンジンオイル希釈してしまう可能性があります。
何故か?
駆動バッテリーへの充電速度が早まり、EV走行が長くなりエンジンが温まらない状態で車の運転が終わってしまうからです。
普段から高速道路や幹線道路を走行してエンジン走行してる車は油温が高い状態に保たれるので問題ないと思います。
ただし街乗りしかしない人は確実にEV走行の距離が伸びエンジンが温まらずガソリン希釈が起きエンジンオイルの量が増えいると思われます。
現に私の車は1リットル以上増えておりエンジンオイル交換時に指摘されました。
回避策としては、たまに高速道路をエンジン走行で走り希釈したガソリンを燃焼してあげれば問題ありません。
私の場合は高速道路をたまに走ってましたが、殆ど街乗り且つ80キロまでEV走行出来る様になった為ガソリン希釈が進んでしまったのだと思います。
更に、高速道路でも80キロ未満だとEVに切り替わってしまう為、しっかりアクセル踏んでエンジン走行を心掛けておかないとガソリン希釈してしまいます。
なので高速道路を走る際はエンジン走行を心掛け、水温計を見てなるべく60度以上になって暫く走行してからエンジンを切る様にしました。
これで改善するのか不明ですが、改善しなければノーマルに戻そうかと検討中です。
某YouTuberでプリウスのバッテリーの充電が満タンになったと喜んでる動画がありますが、その状態自体が過充電になってしまう可能性あるので皆様きおつけてください。
Posted at 2025/02/14 11:39:40 | |
トラックバック(0)
2024年12月15日
皆さんはバイオ燃料に関してご存知でしょうか?
バイオ燃料とは、植物油や食品廃棄物、家畜の排泄物などの生物資源(バイオマス)を原料として製造される再生可能な燃料です。化石燃料の代替エネルギーとして注目されており、地球温暖化対策の一手段として期待されている燃料です。
最近まではガソリンに対してバイオ燃料の比率が約3%程度だったが、今年終わり辺りからバイオ燃料の比率を上げる事決まり皆さんの車にかなりの影響を及ぼしております。
具体的に何に影響を及ぼしてるのか?
それはバイオ燃料自体がエンジンをかなり汚してしまい、エンジンを痛めてしまうリスクがあります。また、燃料タンクから燃焼室までにゴムが使われてる場合溶かしてしまうリスクがあり燃料漏れなどが起きてしまう可能性があります。
NEWSでは全く取り上げられないけど、バイオ燃料非対応の旧車の方はエンジンオイルの交換頻度を今までよりも早い間隔で交換した方が良いかと思います。
以下資料です。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shigen_nenryo/nenryo_seisaku/pdf/017_03_00.pdf
Posted at 2024/12/15 01:03:00 | |
トラックバック(0)