2023年11月02日
バットで殴られたことがないから、どんな痛みか想像もつかない。
2016年11月2日、その日は冬の到来を感じさせる寒い日だったと思う。今日は25℃を超えたみたいだから、7年前とは大違い。取り敢えずその日強い冷え込みだったのは覚えている。
夕食後だったから夜8時過ぎだったと思うが、突然激しい頭痛が始まった。初めは急に冷え込んだので、そのせいで体調を崩したと思い様子を見ていたが、経験したことがない頭痛で、さてどうしようかと思い、痛みをこらえてネットで調べたが、医学的なことが素人の自分には原因が分からず、翌日医者に行こうと思っていたら、多分10時過ぎだったと思うが、その日食べた夕ご飯を全部もどしてしまった。流石にまずいかもと思い、タクシーを呼んで救急外来に行ったら、くも膜下出血と診断され、即入院となった。
翌日病院近くの自衛隊基地で航空祭があり、戦闘機の物凄い爆音で目が覚め、誰が呼んだのか、しばらくして兄が慌ててやってきた。航空祭のせいで、祭日にも関わらず電車は超満員だったみたいで、汗をかいていたことだけは覚えている。その後数日はくも膜下出血なので不安に感じていたが、どうやら軽症だったみたいで、半月ほどで退院し、また幸いにも後遺症はなく、今は普通に暮らしている。
退院後、改めてくも膜下出血を調べたら、タイトルにあるような痛みと書かれていた。しかしこれでは分かりにくいし、実際命に関わるような病気になった者として思うのが、経験したことがないような頭痛を含む、明らかな体調の異変があったときは、万が一のことを考えると、まず119番通報したほうが絶対にいい。7年前のときも医師に強い口調で言われたが、今後は必ずそうしようと思っている。
明日は航空祭で、7年前と同じように爆音が凄いんだろうなと思っていたら、今調べたら、今年は1月に開催されるみたい。
Posted at 2023/11/02 18:12:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年10月29日
何かきっかけがあって、このCMを思い出して見つけたのはいいが、そのきっかけを忘れてしまった。最近こういうことがよくある。
個人的には印象深いCMだったが、知っている世代は40代以上だろうな。
Posted at 2023/10/29 21:28:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年10月24日
今日スーパーに行ったら、新米が売られていた。
米を見ると思い出すのが学生時代にあった米不足で、米が不足するという噂が広まり、ネットが普及していないにも関わらず、気が付いた時には店頭から米がほぼ完全になくなっていた。当時はスマホはおろかパソコンすらまだ持っていなかったので、他の入手経路もすぐに見つけられず、遠い親戚に農家がいたので、実家に米を入手できないか聞いてみたら、すぐに届けられた。
確か新米の時期ではなかったにも関わらず、その米を炊いた炊飯器を開けた瞬間は衝撃以外の何物でもなかった。そこにあったのは経験したことがない艶、香りを放つご飯で、「美味しんぼ」なんかで書かれていそうな言葉が出てきそうな程だった。当然味も格別で、再び米が店頭に並ぶまでの間、毎日その米を食べることができた。
現在は分からないが、特別なルートのモノでもない限り、店頭で売られている米には基本的に古米が混じっており、味、艶、香り全てが古米が混じってないものより劣るらしい。しかし実家から送られたのは古米が混じっておらず、さらに後になって知ったのだが、その親戚が自分の家で食べるために育てた米だったらしく、田んぼの場所や育て方も通常の流通品とは別で、一人暮らしだった自分だから、わざわざそれを分けてくれたらしい。
今もその親戚は農家を続けており、酷暑だった今夏も元気に農作業をしていた。
「遠くの親戚より近くの他人」なんて言うが、この時ばかりは逆だった。
Posted at 2023/10/24 17:53:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年10月22日
さっきジョウビタキが家の近くで鳴いていた。
以前は野鳥に全く興味がなかったが、数年前から近所の山や藪で変な鳴き声を頻繁に聞くようになり、それが何か調べているうちに少しだけ詳しくなった。夏場ジョウビタキは標高の高い場所や北海道など涼しいところにいるが、そこが冬場のような様相を呈し始めると暖かいところに移動してくるらしく、初雪の情報もあったので、今日鳴いている個体も最近移動してきたのだろう。
今年の夏は酷暑だったので、自分もそんな生活をできたらどんなに良かったかと思うが、いかんせん別荘でも持てるような身分ではないので、ただの夢物語でしかない。しかしそのかつては涼しかった地域でも今年は相当暑かったみたいで、ひょっとするとジョウビタキもしんどかったかもしれない。その点エアコンがある人間のほうがまだましだったか?
最初に書いた変な鳴き声はガビチョウという鳥で、もともと日本にいなかった中国の鳥だが、ペットで飼っていたものが逃げ出したか飼育放棄かで野生化して自然繁殖したものらしい。鳥に限らず、外来種は生命力が強いと改めて感じた。
Posted at 2023/10/22 11:50:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年10月20日
最近頻繁に人に被害が出て問題になっているが、そもそも本州に生息しているツキノワグマは木の実など植物を主食しているのに対し、北海道のヒグマも、サケをくわえた木彫りに見られるように動物も食べるが、こちらも植物が主食らしく、にも関わらず、SNSなどであたかも人を食べるかのような話が見受けられる。今クマの駆除に対し苦情電話が凄いことになっていることも話題になっているが、自分は実際子供のクマを見た経験があるような環境で生活したこともあるので、まずはクマ自体の正しい理解から始めないといけないような気がする。
しかし子供のクマに遭遇したとき、近くに親熊がいると危険だと聞いていたので慌てて逃げたが、その途中田んぼで農作業をしていた人は慣れているのか平然としていて、そのまま作業を続けていた。20年くらい前の話だけど。
Posted at 2023/10/20 08:49:43 | |
トラックバック(0) | 日記