• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどろきのブログ一覧

2020年08月12日 イイね!

富富富 水のかけ流し(^^♪

富富富 水のかけ流し(^^♪







連日連夜暑い💧
8月4日(出穂)から夜間水のかけ流しを行っています🤗

退勤後に入水。


朝6時には止水します。

朝の排水です。



水のかけ流しをすることで水温が下がります。
水温が下がれば、お米の旨みを左右する昼夜の寒暖差が大きくなります。
水は北アルプスの冷水と豊富です。
お昼は太陽の光をたっぷりと浴び美味しいお米がすくすく育ちます。
贅沢なかけ流しを行い美味しい富山米を作るぞ٩(◜ᴗ◝ )۶


追記
コシヒカリの場合、日中の気温が35度を超え、夜間の気温が熱帯夜(最低気温25度以上)だと高温障害が発生しやすくなります。
(富富富、早生品種のてんたかく、晩稲のてんこもりは高温障害に強い品種)

令和元年産隣県の品質等の実態です。



9月30日現在の1等級比率は、コシヒカリ20.8%(平年80.5%)、水稲うるち33.1%(平年73.5%)で、平成22年産並の1等級比率となっている。
コシヒカリは乳心白・背白粒、こしいぶきは背白・基部未熟粒などの白未熟粒の混入が平年より多い。




平成22年は幼穂形成期の草丈が長く、葉色が濃く、1回目の穂肥を控えたため、栄養不足の状態となった。これと高温の影響で背白粒が多発生した。
今年度は乳心白粒が多く、平成22年とは違う発生要因が考えらえる。

<委員の主な意見>
・出穂期約1週間後の8月10日時点で、コシヒカリの葉色は、ほぼ指標値並を示し、栄養状態は確保されていた。8月20日になると、途中で台風10号のフェーンに遭遇し、葉色はやや淡くなったが、よく耐えたと言える状態であった。
・穂肥の施用が2回のほ場において、出穂後の葉色が指標値を下回る状況が確認された。葉色の淡い状態で追加穂肥が不足したため、品質低下を招いた事例が他にもあった可能性がある。

後期栄養確保(葉色の推移等による生育診断に基づいた穂肥施用、水管理等)
<生産者の声>
【品質確保につながった要因】
〇アンケート
<穂肥>
・3回目穂肥を実施したほ場で良かった。
・稲の生育量と側条施肥量が丁度良かった。
・5割減々を行っているが、100%有機肥料や鶏ふんを使うことで、必要な窒素量を補っている。
・地力があるのと、2回目重視の穂肥も、良かったのではないか。
<水管理>
・溝を切り、溝を利用して迅速に入水、行き渡ったら即落水し、高温でお湯状態になるのを避けた。
・高温時の水管理は濡らす程度で長期湛水をしないようにかつ田面を乾かさず。
夜入水→朝止水→3日経過の繰り返し。
・幼穂形成期からの水管理が十分にできた。
・用水温が元々冷たい。
・こまめな水管理。夜間は落水し朝一で入水(地温を上げないように努めた)
・出穂期以降高温時は、水を深水15cmにしてしっかりかけたのち、すぐ落水することを繰り返した。
・水を溜めない様に管理(土が湿っている状態)した。
・沢水とポンプ用水の違いで品質が分かれている傾向があるように思う。
・用水が輪番制のため気をつかった。
〇インタビュー
<穂肥>
・肥料を有機質3割から化学合成100%に見直したことで肥培管理しやすくなった。
・42株/坪植えの影響で後期栄養が良好であったため、1回の追肥で指標値並の葉色を持続できた。(出穂期:33.0、+12日:32.6)
・出穂期の葉色が適正に維持されるよう、出穂7日前後に穂肥を施用するようにしている。
・2回目穂肥を多めに施用した。
・2回目と場合により3回目穂肥で、しっかりと栄養を確保したことが収量確保の要因として大きいと思われる。
・1粒当たりの充実を高められるように籾数を増やしすぎない肥培管理に心がけている。1回目穂肥は1穂籾数を増加させないように少なめにし、基肥のぼかし肥料の肥効が2回目の穂肥時期から発現し、その後も持続している。

<水管理>
・通常幼穂形成期以降は間断かん水的な水管理を行い強制的に落水する時もあったが、今年は自然に水がなくなれば入水するような飽水管理が自然とできた。
・夜温が高い時は、夜間入水して稲の消耗を防ぐような水管理に努めた。
・幼穂形成期以降は特に水管理に注意した
・出穂後、かけ流し灌漑を実施したこと。
・フェーン時の水管理。フェーン時に深めの湛水。入水は夕方から。湛水状態を維持せず午前中に落水。砂地で水持ちの悪いほ場は2等。
・こまめな水管理(高温時は一部で夜間落水)。
・少ない水の有効利用に腐心している。お盆過ぎにほ条の外周または外周のうち2辺に溝を切り直す。
・中干し以降は水温や地温も高くなるため、湛水はせず、飽水管理を心がけている。入水時間は水温の高い日中を避けて夕方にしている。
・標高(400~500m)、水温低い。高温の影響少ない。
・登熟後半まで水管理をしっかりと行えた。
・用水がパイプ灌漑であるが春先から3日に一度の通水となるため、水管理を気をつけた。
・登熟後半まで極力水を入れて土壌水分を維持するよう努めた(昨年後半水不足となったことの反省)。
〇意見交換会
<穂肥>
・分施で3回目穂肥を実施したところや、基肥一発で追肥したところなど、積極的な施肥をしたところで品質が良かった。
<水管理>
・夜間潅水は、高温時の稲ストレスを軽減でき、品質向上の事例もあるので、地域の条件次第では取組を検討してもよいのではないか。
【品質低下につながった要因】
〇アンケート
<穂肥>
・8月に葉色が淡かったので、後期栄養が不十分だった可能性。
・出穂後の高温により結果的に栄養が不足した。
<水管理>
・水掛けても白未熟粒多い。早植えほ場で葉色の褪めが顕著。
・余裕があれば追肥したかった。9月フェーンによる高温時に灌水したかったが、水が来ていなかった。
・水持ちの悪いほ場で悪い。
・用水温が高かった。
・田面が柔らかくならないか不安で水掛けが足りなかった。
・出穂前後に湛水していたが、溜めっぱなしで高温になり根に障害が出た可能性。
・用水不足で一部枯れあがり。
・秋作業に合わせた早期落水により品質低下。
・例年以上に水管理に気を配ったが、全般的に品質が悪かった。
・コシヒカリは心白のみが多発。水管理に問題はないのに2等。肥料も不足した感じはしない。
・台風時水が不足した(十分入水しなかった)。
・水をかけ流しにした人は品質よかったと聞いた(ためていた人は品質は悪かった)。
・落水が早すぎた。
・高温、一部ほ場は水不足が品質低下に影響した。
・気温が下がらなかった。水は入れていた。夜は水が出ない。フェーン時等は夜も出してほしい。
・水管理は例年並に実施したが、昨年の渇水時に比べ水がいつも出ていたので、気が緩んでいたかも。
・ほ場への適期入水ができなかった。
・8月5日~24日までの水不足とお盆頃のフェーン現象。
〇インタビュー
<穂肥>
・追肥対応が適切でなかった(時期遅れ、量不足、有機50%肥料使用のため遅効的)。
・肥料不足(後期栄養)。出穂期前に葉色が大きく低下し、穂肥1回では指標値に戻らなかった。葉色値の推移7/25:32.2 7/30:28.8 出穂期:30.9
・穂肥は例年どおりの窒素量であったが、結果として猛暑の中では後期栄養が不足であったかもしれない。
・結果として見ると、穂肥量が不足だった。コシヒカリが耐えられる気温ではなくなってきている感がある。
<水管理>
・労力的に細やかな水管理(夜間落水や夜間湛水など)ができなかったこと。できていれば夏季の異常高温の影響を少しは緩和できたかもしれない。
・出穂後の水管理は主に飽水管理であったが、今年の猛暑下では湛水が必要であったかもしれない(今年はほ場が柔らかく、稲刈りを考えると8月中旬以降湛水することは避けたかった)
・夏場の水管理が思うようにできなかった。

〇意見交換会
<穂肥>
・3等以下となった米では、白未熟粒の他に、粒張りが小さくて薄い特徴があり、後期栄養が不足していた可能性。
<水管理>
・地域の条件等によっては、用水を自由に使えない場合があった。
・水のかけ流しや、毎日の水更新は、使用可能な水量の問題等もあり難しい。
<明らかになった課題>
・地域の水利条件によって、緊急的な水管理が困難な場合があった。_

ホームページより


経験談は凄く勉強になった。
Posted at 2020/08/12 19:26:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富富富 | 日記
2020年06月27日 イイね!

富富富 草刈り (^^)/

富富富 草刈り (^^)/






何故に稲作時は草刈りをするのか?
雑草が生えると景観がカッコ悪いから!
普通は、そう考えるな😮


稲作では、カメムシの住処を作らないこと。
日頃からカメムシ類の生息を下げるために草刈りを念入りに行います(^^;;
長くなっても草が刈れないけどね💧

草刈りを終えると畔いたカメムシは圃場に入ります(笑)
では、圃場にカメムシが入っても良いのか?

答えは、出穂2週間前ならば住処を圃場に変えても良いのです!
カメムシが点在しないように町内で一斉に草刈り。

圃場に住処を変えたカメムシは、穂揃期に薬剤防除の際さよなら(o・・o)/~

穂揃期の後21日までに草を刈ると圃場のカメムシが圃場に入り込むので草刈りをしては行けない期間です💧

カメムシは出穂と穂の甘い汁が大好物なのです。
甘い汁を吸われると(゚ロ゚)
米に斑点米(;A;)
見た目の品質悪いですよね💧





そんな訳で3度目の草刈り٩(๑>ᴗ<๑)۶
草は伸びるのは早い。


朝は間断潅水からスタート。
落水。





梅雨の合間に草刈り決行。
ほどよい草丈(^O^)!






スパイダー(自走式草刈り機)発進🤗





こんなに綺麗に完了(^^♪
サッパリ😅





モアが無いので、角は手刈り。




万歩計も21,072と良い運動をしました 🙌


糸売
Posted at 2020/07/01 19:28:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富富富 | 日記
2020年06月21日 イイね!

富富富 中間追肥「エスアイ加里らくだ」散布(^^♪

富富富 中間追肥「エスアイ加里らくだ」散布(^^♪






中干しが終わり間断潅水も束の間(_´Д`)
出穂期前35日~50日を目安に中間追肥「エスアイ加里らくだ」を散布しました٩(ˊᗜˋ*)و
*出穂期とは約半数の茎が出穂する時期です。
出穂期予定は8月初です。 


効果としては🧐
・美味しいお米😋
甘いモチモチピカピカの米に仕上がり😊
・根の活力を高める💪
 高温・異常気温に強くなる
・倒伏に強い稲体にする(^^♪
 茎が強く硬くなります💪🏻



散布量:15kg/10a/袋
品名は「らくだ」ですが、散布は重労働!
袋を見る度に何がらくだかな?
ネーミングミスでは(笑)





3反田に45kg散布!
圃場の両サイドから散布。
片道100mを肥料約23kg+散布機(背負い動噴)14kg=37kgを背負って100mは長い!




体重の半分以上を背負うのは重い(×Д×lll)
心臓バクバク❤






股関節が悲鳴💧





散布ホースです(^з^)-☆





帰り道は散布機だけですが、それでも背負う機械は14kg💧

ネーミング通りらくだ作業(爆)
全部で420kg散布しました。
体力不足の私には限界!
圃場10枚がMAX💧


けど、やらないといけない作業はシッカリ行います💪


散布後加里が解けて行きます(^^;;




まあ、美味しい富山米が出来てくれれば結果🙌




営農指導通りと基本に忠実なとどろき米です٩(ˊᗜˋ*)و




そして、今日は14887歩でした🙌🏻

昼寝の時間が長すぎたかな(笑)
Posted at 2020/06/21 19:50:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富富富 | 日記
2020年06月10日 イイね!

富富富 溝切り 中干し 完了(^ε^)-☆!!

富富富 溝切り 中干し 完了(^ε^)-☆!!





溝切りとは、稲刈りまでの水管理を行う上で重要な圃場の水路(血管)拡張作りです(^^♪

10本の稲株間隔に1本のV溝を切ります。
3反田(30a)で10本程度です💪
距離換算約860mかな?


圃場内に水を2~3日前の退勤後に落水させました。
凄い勢いと黒四ダムに匹敵(爆)





作業は、ぬかるみの圃場の中、溝切り機を押しながら歩くので結構大変な肉体労働ですヽ(‘ ∇‘ )ノ





長靴が埋まるような深さ30センチのぬかるみを歩くきます( ´∵`)
この深さが美味しお米を作ってくれます(笑)
それにしても膝下一杯!
また、ぬかるみも少し硬くなっているので足が抜けない。
体力が無い(*_*)





こんな風にV溝が出来あがり(^^♪



  


機械で交差した部分は水が流れ無い!






手で綺麗にT字路道と水を流れ易いようにします。
終わると、こんな感じ🎶





中干しのスタート٩(ˊᗜˋ*)و

「中干し」とは、水稲の分けつ抑制、根っこに酸素供給するとても重要な作業です。
分けつが過剰な場合は収穫も多くなりと普通は思うでしょうが!

これが、また逆と米粒に養分が行き渡らなく、白い米(白未熟粒)が多くなり、品質低下に繋がります💧

また、無効茎(穂にならない茎)の抑制もします。

簡単に言うと、根っこに酸素与える、土壌のガスを抜く、軟弱な長い稲を抑制して倒伏させないのが目的なのです(^^;;

中干しの有無による根量の違いです(JA水稲情報引用)
これだけ根張りに差が出る!






圃場表面で長靴が沈まない程度が丁度と指導にあります。
長靴を履いて、踏みテスト🧐
長靴が沈むのでまだ中干しはまだでした(*_*)





長靴が沈まないので、中干し完了です🤗
亀裂💧
けど、これが良いのだボンボン🎶





手溝はこんな亀裂が走っています。
良い感じ🎵
これ以上干すと根っこが切れる。。。。。




待望の第2弾の入水式と手溝に沿って水が流れる♪♪♪
良い感じ\( ˆPˆ )/
ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪





この瞬間が感動と自己満足の世界です・:*+.(( °ω° ))/.:+




今年は稀に見る晴れ間ばかりと8日目で中干し完了٩(๑>ᴗ<๑)۶

ドローン活写!
自撮り😅


溝切り後。





今後の水管理は間断潅水と水を入れたり抜く水管理です。

①種もみの浸種
②育苗器の組み立て
③ビニールハウスの組み立て
④苗の芽だし
⑤播種(種まき)
⑥播種後のビニールハウス運搬(日々の育苗の水管理)
⑦地力増強剤の散布
⑧春の耕作
⑨圃場水管理の整備
⑩荒起こし
⑪代かき
⑫田植え
⑬圃場の除草剤散布
⑭溝切り
⑮中干し

ここまで来ました٩(ˊᗜˋ*)و

記録
令和元年
6月5日(水)~6日(木):コシヒカリ
6月7日(金):雨で中止
6月8日(土):午前雨 午後から作業 てんたかく、てんこもり、富富富1/2
6月9日(日):富富富 完了
落水2日前

令和2年
6月6日(土):てんたかく、コシヒカリ、てんこもり(5-5、2-2)
6月7日(日):富富富、てんこもり(5-4)
落水3日前
Posted at 2020/06/11 19:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富富富 | 日記
2019年10月26日 イイね!

富富富 令和元年 秋耕作(鋤込み)完了(^ε^)-☆!!

富富富 令和元年 秋耕作(鋤込み)完了(^ε^)-☆!!







漸く秋耕作が完了しました(^^)/

圃場10枚、内1枚を残したままの放置状態と最近の土日は雨☔ばっかり(;_;)

実は年内の仕事も一段落とサツマイモを掘るのを待っていました😀
何度も洗車するのが苦手🥶
一緒に最後1枚と畑終い耕作完了🙌🏼
ロータリーはさつまいものツルが巻付きは想定内でした(笑)






最近、秋耕作を行わない圃場が増えています。
町内でも半分以下になったかな?

何故?
米価下落、高齢化、燃料費、人件費、少しでもトラクターを長く使用(稼働時間を短く)したい等かな?
想像です😅

そもそも秋起こしの理由は?

稲の藁を10月中に耕作と鋤き込み早く腐食させるためです。

普通は春に耕作すると思うかもしれませんね(´-`).。oO()

春に耕作すると、田植え後に藁が分解しメタガスが発生しますξ




ガスが発生すると、田植え後の苗の根腐されが発生します。
根が腐ると成長を妨げます。
そして収穫が減ります(//∇//)

どの程度かは知りませんが、とどろきファームは基本に忠実ですから。。。



最後の1枚は前日まで雨でしたが、水はけが良いと言うか。
水持ちが悪いと言うか!
水たまりが無しと、快適に耕作を完了させました😀




藁の腐食は、濡れているより乾いた圃場の方が分解が早いのです。
普通は逆に考えますよね。
濡れていた方が早く腐るは誤りです😨


ちょっと前までは、水はけを良くするために畦立器で溝を掘っていました(2011年のブログより)




今は、10枚中7枚だけ長方形(100×30m)の圃場にトラクターのタイヤで排水路跡をつけます。
非常に楽(笑)





後は交差部をスコップで溝を切って作業完了٩(╹⌓╹ )۶
水が良く流れます!

勢い良くタイヤ跡溝に水が流れていました🙌🏻
これを雲泥の差と言うのかな?

こんなに水が引きました(^^)/
今朝も水が少しずつ流れていましたが、暇を見てもう少し手直しをします(^з^)-☆




これにて、令和元年の農作業はもう少しだ٩(ˊᗜˋ*)و

富富富は完了٩(ˊᗜˋ*)و
Posted at 2019/10/28 19:10:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富富富 | 日記

プロフィール

「兄貴。
こんにちは🤗
朝は涼しくて朝風呂が気持ちが良かったでしょう😊

コンバインメンテナンス始めます😂
自分の分も楽しんでください☺️」
何シテル?   08/16 08:34
歴代の愛車は、R30スカイライン(ターボ)→GX71マークⅡ(ツインターボ)→初代オデッセイ(ノンタボーに付き18ケ月で飽きちゃった):(サニートラック)→フォ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

猛暑の七月をふりかえる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 21:07:44
FALKEN AR-2 8-16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 04:43:55
JMS B-26 ラゲージBOX L スーパーカブ18〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:20:46

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド クロスケくん (トヨタ カローラクロスハイブリッド)
プリウス(30系)からの乗り替えです。 新型プリウスを待ち望んだいたが車高が40mm下 ...
ホンダ モンキー くまモン🧸 (ホンダ モンキー)
究極のゆるバイク「モンキーくまモン」を購入しました。 88cc、オイルクラー、油温計、タ ...
クボタ 田植え機 クボタ 田植え機
NW6S-F-GSにNSU55から14年ぶりの乗り換えです。 我が家4台目の乗用田植え ...
ヤンマー コンバイン ヤンマー コンバイン
2021年6月1日契約٩(ˊ࿀ˋ⋆)و YANMAR YH433A 4条刈コンバインで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation