2012年07月01日
ルックイーストLE-DCR03というドライブレコーダーを買ってみた。駄目でも諦めのつく2980円。それにSDカード8Gを480円で買ってきたので計3460円。耐久性は解らないが、今の状態だったらドライブレコーダーの機能としては十分。別に自分が運転している道路を綺麗に撮して、鑑賞するものではないので、交通事故の時に自分の正当性を主張する手助けにはなるだろう。信号の色も、ちゃんと解るし。口コミでこのドライブレコーダーをONしているとTVが映りにくくなる、ナビが誤動作すると有るが、確かに、TVのアンテナに近づけるとノイズを拾う様だ、だから私はフロントガラスの下方に付けてみた。吸盤式だから、どこにでも移動できますし、影響の無いところは有るでしょう。まぁTVは映る様だ、ナビは全く不具合は無く動作している。恐るべし中国。何故この値段でこんなものが出来る?総合家電メーカーの一員として、やはり驚異だ、信頼性、寿命にも驚く羽目になるかもしれないが(笑)。
Posted at 2012/07/01 00:20:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月16日
最近ふと思った、今、乗っている車がcivicES3 1.7X、 X-TRAIL2.0GT。最近娘がAT限定で免許を取ったのでCivic を自宅に置いて、MTのX-Trailで通勤することもしばしばある。1日120kmも走ると燃費は気になるもので、3年前納車後は通勤に使うと17.5km/Lぐらいの数値がでていた。大阪市内の朝の渋滞は有るものの、アップダウンの少ない山間の信号の無い道が半分ほど有るので、燃費的には
良いのだろう、燃費重視の運転をしているからとも言える。しかし最近どうしても15km/L台になる。この原因、走りが変わったこともない、1往復で17.9km/L出ることも有る。この原因は時々スイッチが入る触媒燃焼モード?、このスイッチが自動的に200kmぐらいの走行毎に入る様だ。もしかすると夏場は多いのかもしれない。これが入っている10~20分ぐらい、その区間の燃費は最悪で10km/L程度、これが平均燃費を引き下げている。点検に出す度にECUのROM書き換えをやっているのか、明らかに最初のバージョンとは異なる。買った直後ではあまり気にならなかった触媒燃焼モードの頻度がかなり増えている。これって私にとっては勝手に変えられた事に納得が出来ない。個人の所有物の中身を変えるなら了解を得るべきであろう。ただし、このX-TRAILのカタログ値10・15モード燃費は15.4km/Lだから精一杯我慢して良しとしよう。問題はcivicだ、いくら省燃費運転をしても、高速道路でゆっくり、省燃費運転をしても、15km/L程度(ちなみにカタログ値は17.4km/Lだったか?)、16km/L以上の数値は満タン法では出たことがない。X-TRAILで10・15モード燃費以上の運転が出来る筈の道路状況、私の運転状態の筈であっても、無理。前車のドマーニもそうであった、ただし前前車のCIVIC VTiは10モード燃費に近い数値の17km/L台が得られていた事も有った。(このCIVIC兄弟3車はすべてCVT車)何故だろう、現在のHONDAの車は10・15モードを測定するときと市販車では違うんだろう。同じだったら、1度ぐらいは17km/L台の燃費はX-Trail での運転、CIVIC VTiでの運転から見ても得られるはず。Vtiからドマーニに乗り換えたとき、CVTの制御モードが全く変わっていた、何故こんなところでエンジン回転数が上がるの、このくらいの上り坂ならそのまま行けよ、と思うことや、こんな緩い下り坂、エンジンブレーキを掛けるところじゃ無いだろう、、と言う具合だ。全く私の運転感覚に合わない、VTiに乗っていた頃はそんなことは無かった。HONDAはカタログ通りの燃費が出ないということで米国で訴訟された事件も、昨年有った。たぶん、燃費が悪いとクレーム言っても”10・15モード燃費は決められた環境で決められた運転パターンで計測された数値です、お客様が実際運転される状態とは異なります”と決まり文句が返ってくるだろう、昔、ネット回線の通信速度に関して問い合わせても、”ベストエフォートです”って感じ、昔よく感じたが、それだったら”朝早くやっても、昼間やっても、深夜やっても、同じ通信速度な訳は無いだろう”、これと同じ。仕事柄、すべての車メーカーと関係をするが、各社各様であることは解る。しかし、このHONDAの考えには共感できない、1.7XをES3だと信じ、ろくに調べもせず、中古で買った後、このES3が前後ともスタビライザーが無く、リアのブレーキがディスクブレーキでは無いドラムブレーキである廉価版だったことにも、騙された、と感じた。仕事上接触有る開発の方々は紳士なんだけどな。もう一つ、興味上、TOYOTA の車には未だ買って乗ったことが無いが、過去CIVIC VTiの修理中(これはTOYOTAの中古車センターで購入したのでTOYOTAのロングラン3年保証を付けていた)に代車で借りていたコロナ1500(そのとき2000km走行ぐらいのほぼ新車)、このATの制御は私の感性にぴったり、凄いと思った。あまり気持ちの良いエンジンの感触ではなかったのが残念だったが、加速時も、さらにドンと踏み込めば即座にキックダウンするし、下り坂でもエンジンブレーキはまずは、トップギアかニュートラルの状態ぐらいで、ほとんど掛からない、しかしブレーキに足を乗せた途端にエンジンブレーキが効いてくれる。これは良かった。そろそろ55歳HONDAは卒業かもね。17XCIVICも12万kmほど走行した事だし。
Posted at 2012/06/16 11:36:13 | | クルマ
2012年05月03日
このGWを利用して九州に帰省した。4月初めから家内が1人でCIVIC ES3で両親の介護のために帰っていた。だから、往きは新幹線、帰りはCIVICで帰って来ることになる、私は通勤ではCIVICを使うが630kmの長距離を初めて走ってみた。今回は徹底的に燃費走行をしようと関門橋を渡る辺りまでは90-100km/hだったが、次第に飽きてしまい、、、山口JCTで、山陽道or中国道どちらを選択するか? そんなに混まない5/1、GWの谷間だったので山陽道でも良いか、と思いつつ、ほとんどの車が山陽道方面にそれていくのを見ながら、中国道を選択、距離的には20km程プラスだと思う。中国道はほとんど車が走っていない。しかし、最近では路面荒れが少し気になる様になってきたな、と思いながら走行。
後ろを確認せず追い越し車線に出てくる、迷惑な長距離トラックもほとんど居ない、山陽道で追い越し車線を軽快に走っていると必ず、長距離トラックに道を塞がれてしまい、一定速度で走行できない、これがほとんど今回は無かった、ただ1台、hondaストリームの後方を見ていない馬鹿に道を塞がれてしまい、ブレーキを掛けさせられた。19:20には久留米市内の自衛隊駐屯地辺りを走っていた。中国道、神戸三田ICを降りたのが○:35。●時間15分で到着(●はご想像に、Rock'n Rollだぜ)。スポーツカーじゃあるまいし、ただのCIVICで、、、、よくやるよ。燃費は1回も給油していないので15km/L以上、いつもの通勤に使う程度だと思われる。感じたことが2点、①このスピードと燃費、CIVIC ES3は凄いと関心してしまった。②山陽道の道は綺麗だが,長距離トラックが道を塞ぐ。中国道はその反対。
これからは、いつも中国道を使うとしよう。ただし、TV受信最悪。
Posted at 2012/05/03 01:56:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年03月10日
シビックES3 10万kmすぎたと思っていたら。もう10.6万km毎日120kmも乗ると、オドメーターがのびるのびる。それなりに走ってくれるし5.7万kmぐらいでCVTクラッチも保証で変えたし。調子はすこぶる良い。トランクに3年間乗っている、タナベのアンダーブレースを取り付けないと、と最近思うが、年のせいか、おっくうなぁ。フォグランプも有るのだが、これも社外品だから加工が必要だし、おっくうな。つぶやきでした。
Posted at 2012/03/10 20:42:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年02月25日
エクストレイル20GT 今まで乗った車、こんなにディーラーの人と仲良くなるほど壊れなかったな。今回の修理は、エンジン始動しない、、クラッチを踏み込んでいるかを検知するセンサーを交換。高速道でのブレーキングでのジャダー、、ローター交換、もしかしたらパッドも交換しているかも、まだ確認していないが。今までに警告灯が3回点灯EGRが3回。壊れる、壊れる。保証期間に壊れるものは壊れてくれないと、無料で交換してもらえないし。明日、オイル交換に行かないと。。。。。。これも市販のオイルが簡単に入手できればな、自分で交換するが。。。。。。ただそんなに悪くは無い車なので、燃費も注意して乗れば17km/L走るし、早いし、10年乗るかな。
Posted at 2012/02/25 23:21:41 | |
トラックバック(0) | 日記