
言わずもがないつもの場所です。
今日は海仲間の2人を巻き込みました。
良い時間でしたので、僕は大磯プリンスで朝食を取ってました。
レストラン開店前の到着だったのでラウンジで新聞を。
豊田紡織、NTTデータのTOBで前者は一千円。後者は五千円の値上がりです。先日のblogに書いた先見の目が欲しい。。。いや、これはインサイダーで無い限り分からないですかねw
僕は先日の市場回復で、損失を最小にすべくインド銘柄とインド投資信託を全株売却し約定です。
金額が大きかった割に数十万円の損失で抑えられました。
手元預り金にしているので、何か欲しいものでも買おうか。
妻の買う!の一言で始まったFY26分のmibotの仕様、予約画面を熟視。
日産国内工場の閉鎖が読売から出ましたが、日車、日産株価の変動は微々。市場はどうみているのでしょうか。
きっとこのSNSを活用されている方の中に、社員、期間工、派遣社員の方も多くいらっしゃると思います。
中国でのBYD等の台頭に対する引際の失策、パラレルハイブリッド投入をして来なかった完全な北米での失策。一時期トヨタからハイブリッドシステムを供給との話もあった中、またRenaultからE-TECを供給して貰うなど時と策はあったはずが、それを見過ごし対処しなかった当時の経営陣の罪は重いと思います。
以前日産はエクストレイルでパラレルハイブリッドを投入していたと思います(確かOnemotor、One crutch方式だったと記憶していますが、間違っていたら申し訳ありません)。何故一世代で終わりブラッシュアップしなかったのでしょうか。
何故BEVに拘るのでしょうか。
趣向性、信頼性、品質の面でまだまだ内燃機関に対するニーズは大きいと僕は考えています。日産新社長は技術畑出身。そういった世論や動向に耳を傾け、社員を巻き込んだ独りよがりの経営にならない様望みます。
熱効率70、80%のEngが出来たら凄いですよね。
まだまだ技術のお宝は眠っています。
以前Reproのパーツレビューにも投稿しましたが、まだまだ適合によるパワートレイルの機能向上は出来るのです。極論costはゼロです。
ハードには価格への転嫁が必要となりますが、RFQと技術の本質を学ぶ事でサプライヤー協業によりwinwinでコストの最小化も出来るはずです。それを怠らなかったのがトヨタですよ。
頑張れ日産。
と、そろそろ帰宅します。
妻と次女を送らねば。。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/05/18 12:47:05