ソニーのサイバーショットと言えば・・色んな用途に対応する為に色んな大きさと機能を持つ商品があるのですが、代名詞的なのはやはりレンズが出ないカードサイズのものでしょうね。私も何度か使ったことがありますが・・なかなか良かったです。最近のはフルHD動画も撮影できますし、降格だけならこれで十分と言う感じも・・
さて・・今日ご紹介するのはそのサイバーショットの中でも薄型本命のTX55。進化しましたねぇ・・・
「』、『DSC-TX55』は、ソニー独自の「全画素超解像」技術を用いた全画素超解像10倍ズーム、「動画手ブレ補正 アクティブモード」を搭載し、高画質な静止画・動画撮影を実現しています。
「全画素超解像」技術は、全ての画素を解析し、数百の内蔵データを参照、写真の解像感を向上させる処理をする技術です。これにより、有効約1620万画素の最大画素数のまま、解像感を維持しつつ、最大2倍のズームを実現、高精細な遠景の静止画撮影を楽しめます。光学5倍のズームと併せることで、解像感のある10倍ズームをコンパクトなボディに搭載しました。
「動画手ブレ補正 アクティブモード」は、光学式手ブレ補正と電子式手ブレ補正を併用する手ブレ補正機能です。“ハンディカム”で培われた技術を用い、広角側だけではなく、望遠側の手ブレ補正も実現。
歩きながらや、ズームを用いた撮影でも手ブレをおさえて撮影可能です。
これらの技術を、両機種ともにコンパクトなボディに搭載。『DSC-WX30』は、3.0型ワイドタッチパネルを搭載し、コンパクトなボディで直感的な撮影が楽しめます。また、『DSC-TX55』は、世界最薄12.2mmのボディを実現、スタイリッシュなボディに、3.3型ワイド有機EL、静電容量式タッチパネル、合焦まで約0.1秒の高速AF機能なども搭載しています。
以上の機能に加え、「ミニチュア」「絵画調HDR」など全部で7つの特殊効果を静止画撮影中に楽しめる「ピクチャーエフェクト」なども搭載し、多彩な撮影を実現しています。
3.3型ワイド有機EL、静電容量式タッチパネル、合焦まで約0.1秒の高速AFなどを搭載した、世界最薄※312.2mmのスタイリッシュモデル。
高画質静止画・動画撮影を実現するデバイス
有効約1620万画素1/2.3型の裏面照射型“Exmor R”CMOSセンサー搭載
進化した画像処理エンジン「BIONZ」搭載
カールツァイスレンズ搭載
.
「全画素超解像」技術による、高精細な10倍ズーム※1や動画撮影中の高精細静止画撮影
「全画素超解像」技術を用いたズームでは、有効約1620万画素の最大画素数のまま、解像感を維持しつつ、最大2倍のズームを実現、高精細な遠景の撮影を楽しめます。光学5倍のズームと併せることで、解像感のある10倍ズームをコンパクトなボディに搭載しました。
また、同技術を用いることで、フルハイビジョン動画撮影中でも、最大1200万画素相当の高精細な静止画の同時撮影を実現しています。動画撮影中の一瞬の撮影チャンスを逃すことなく、高精細に記録できます。
.
光学式と電子式を併用する手ブレ補正「動画手ブレ補正 アクティブモード」搭載
“ハンディカム”で培った技術をいかし、レンズを動かして手ブレを補正する、光学式の手ブレ補正技術と、デジタル処理を用いた、電子式の手ブレ補正技術を併用することで、広角側、望遠側ともに手ブレを補正する技術です。歩きながらや、ズームを用いた動画撮影も手ブレをおさえて動画を撮影できます。
.
写真表現の幅を拡げる「ピクチャーエフェクト」
「ピクチャーエフェクト」は、写真表現の幅を拡げる、全部で7種類の特殊効果を楽しむことができる撮影モードです。被写体が小さくなったように撮影できる「ミニチュア」や、被写体を画で描いたような写真が撮影できる「絵画調HDR」などを用いて、様々な表現を楽しむことができます。
AVCHDフルハイビジョン動画(1920×1080/60i)撮影機能
.
自動でシーンを判別し、高画質静止画を生成する「プレミアムおまかせオート」
カメラが撮影環境に合わせ、自動で最大6枚の画像を「連写」、「画像重ね合わせ」することで、ノイズ低減処理、逆光補正処理を行い、一眼レフと同等のノイズレベルを実現しています。
同ISO感度で撮影された、『DSC-WX30』、『DSC-TX55』で撮影した6枚重ね合わせ画像と一眼レフで通常撮影された画像の比較時。 .
カメラを一振りするだけでパノラマ写真が撮影できる「スイングパノラマ」(顔・動き検出対応)
シャッターボタンを押して、カメラを横方向や縦方向に一振りするだけで、自動的に最大221度※5のパノラマ画像を作成する機能です。被写体の動きにも対応し、スイング中に動いている被写体があっても、情景をより自然に再現できます。
また、4290万画素の高解像のパノラマ写真が撮影できる「HRモード」も搭載しています。」
・・・書けばまだまだありますが・・とりあえずカードサイズサイバーショットの集大成と言えるかもしれません。通常は光学5倍ズームで・・これでもカードサイズでは凄いのですが、更に高解像技術の併用で、最大10倍の解像感のある静止画の撮影が可能だそうです。定番のスイングパノラマも勿論搭載。
フルHD動画に対しては、1920×1080/60iに対応し、更に動画手振れ補正用アクティブモードも搭載。これにより歩行中でも安定した動画撮影が可能になったとか・・
ピクチャーエフェクトやHDRも健在。保存媒体はMicroSDHCやメモリースティックマイクロに対応とのことで、メモステマイクロは別としても、現在マイクロSDHCは底値ですしそこそこ高速なので、よいかもしれません。
スペックは3.3型タッチパネルで有機ELって事で背面にボタンはないですしファインダーもありませんが・・凄いですねぇ・・。価格は初回3.8マソで9月9日発売予定。安くなったら欲しいw