「多機能リモコン」ってのに興味はあれど・・うちには液晶TVがあっても、それとリンクさせるものが殆ど無く・・まぁゲーム機と安いDVDプレーヤーだけと言う感じなので・・余り恩恵はありませんが・・それでも最近の多機能学習リモコンは特質すべきものがありますね。
さて・・今日ご紹介するリモコンはビクターのリモコン4種類なのですが・・これがなかなか良い感じです。
「地上テレビ放送の完全デジタル化に伴い、各社AV機器の最新機能に対応
リモートコントローラー
「RM-A625/A623/A523/A225」 を発売
~ 大型チャンネルボタンの採用などにより、最新機器も快適に操作 ~
ビクター・JVC は、2011年7月24日の地上デジタルテレビ放送完全移行※を控え、リモートコントローラー「RM-A625」「RM-A623」「RM-A523」「RM-A225」の計4モデルを7月中旬より発売します。
全モデルで大型チャンネルボタンや、にぎりやすいボディ形状などを採用し、より快適な操作を実現。また、3D/2D切換えや各社のHDMIリンク機能、電子番組表など、地上デジタルテレビ放送対応機器の最新機能に対応するモデルをラインアップします。
1.地上デジタル放送対応機器の最新機能に対応
3Dテレビの3D/2D映像切換えに対応した「3Dボタン」を搭載(「RM-A625」「RM-A623」「RM-A523」)
電子番組表の閲覧や予約操作に便利な「番組表ボタン」を搭載(「RM-A625」「RM-A623」「RM-A523」)
AV機器メーカー各社のHDMIリンク機能に対応した「リンクボタン」を搭載(「RM-A625」「RM-A623」)
<対応リンク機能一覧>
パナソニック: ビエラリンク、シャープ: ファミリンク、ソニー: ブラビアリンク、東芝: レグザリンク、三菱: リアリンク、パイオニア: KURO リンク
※ 各社のリンク機能の名称は、各社の商標、または登録商標です。
2.複数機器のリモコン機能を一つにまとめて操作が可能
複数のデジタル放送対応機器のリモコンを一つにまとめて操作可能(「RM-A625」「RM-A623」「RM-A523」)主なAV機器メーカーのリモコン信号があらかじめ記憶済み。
すべての操作ボタンに好みのリモコン信号を記憶可能(「RM-A625」機器選択および機能ボタンを除く)
あらかじめ記憶していない機器や機能のリモコン信号も、すべてのボタンに記憶可能。
3.多機能なデジタルAV機器の快適な操作が可能(全モデル共通)
押しやすく操作しやすい大型チャンネルボタンと、にぎりやすいボディ形状
チャンネルや番組表(RM-A225除く)ボタンなど、使用頻度が高いボタンの色分けによる操作しやすいゾーニング
電池寿命をブザーで知らせる“ローバッテリーインフォメーション”
操作が音で確認できる“ボタンタッチ音”(入/切可)
電池が切れてもメーカー設定が消えない“バックアップメモリー”
(RM-A225は電池交換時、約30分間バックアップ) 」
・・・○○リンクってのにはほぼ全て対応しているような感じがしますが・・確かにメーカー製のBDレコーダー+液晶TVを購入すると、同じようなでかさのリモコンが二つになるわけで・・まぁメーカーもそれ考えてちゃんと二つの装置を一つで操作できるようなリモコンも用意しているわけですが・・多機能リモコンは更にその上の記憶が出来ますね。
バッテリー残量を警告してくれるブザーと電池交換時に以前登録しておいた記憶がちゃんと残っているのも素晴らしい(下位機種は30分程度の記憶のみ)ですね。
・・・登録できる機器が型番によって全然違ってくるので、下記URLから調べておく必要がありますね。その他、HDMIリンクや3Dボタンなんかも機種によってはそのボタンの有無があるので、調べておいたほうが良いようです。
電池の持ちは届く距離によって変わって来ますが、まぁ4メートル以内のローパワーだと12ヶ月、7メートル程度のノーマルモードなら6ヶ月になっていますので・・ここは普通だと思います。電池は単三X2本
・・・価格は最上位機種のRM-A625で3000円程度なので、リモコンを一つに纏めたいというのであれば、良い選択肢だと思います。7月中旬発売予定。
Posted at 2011/07/18 16:51:24 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ 2011年7月~ | 日記