• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zono Motonaのブログ一覧

2025年01月12日 イイね!

Marshall、気に入った!-いろいろな曲、試聴1

Marshall、気に入った!-いろいろな曲、試聴1

先日からBluetoothスピーカーに関心が向いている。


11月末にオーディオレスのフィットを三沢まで引き取りに行った際、iPhoneと BOSEのBluetoothスピーカー「Bose SoundLink Max Portable Speaker」で帰ってきて、車載してもノイズに負けないパワフルさに感じ入った。


ただ、BOSEらし過ぎるクセ(低音の迫力と引き換えのboomyさ)が鼻につき、もっと気に入るモデルをなんとなく探していた。


東京散歩の締めに寄った有楽町のビックカメラで中国人店員から薦められたMarshallのスピーカーには

「あれ、こんなにパンチがあってふくよかかつ伸びやかな低音が出るの?」と驚いた。

エレキギターアンプ、そう、ライブでのギター向けPAスピーカーのイメージが強い(というかそれしか知らない)Marshallには、パンチと大音量という印象を持っていたが、どうしてこいつぁバランスいいじゃない?前向きに要検討だ。



それから息子がコンパクトBluetoothスピーカーを物色していることを知り、Marshallを推薦し、2万円程度のコンパクトモデル「Emberton II」がウチに来た。

約7×7×16センチ、700g 程度の小ささからクリアでキレのある聞きやすい中高音と、口径的には豊かとは言えないけれどboomyというよりは節度と低くまで伸ばそうという意思を感じさせられる音質はトータルでバランス良く、とても好ましいものだった。



それを聴いた印象としては、ビックカメラで聴いて感動した5kgくらいありそうな大きめのモデルの音を無理せず小さくしたようなバランスを感じ、

「ああポリシーのあるもの作りをしているな」と信頼感が高まった。

ということで、BOSEのモデルは売り払うことにして、それと同等価格帯のMarshall製品を買うことにした。

Middletonという製品で、約10×10×23センチ、1.8kgというサイズ感。

本日到着、楽しくなっていろいろな曲を掛けてサウンドチェックしていた。




Emberton IIとMiddleton
7×7×16cmと10×10×23cm


700gと1.8kg


前後両面にそれぞれスピーカーが向いている全周囲スピーカー
大きな方Middletonは側面にバスレフポート?も付いている


以下に、これらMarshallのスピーカーをサウンドチェックした楽曲を上げておくが、聴きたかったポイントは、以下の3点。

・全体的にバランスが良いか
・小さなスピーカーなのに低音が出るという触れ込みは本当か
・元気さ、パンチ、キレ、フレッシュネス





さて。

ボクがいつもサウンドチェックでまずははじめに使うソースは、コイツだ。


FourplayのBali run

ジャズ界の大御所たちが余裕で上質なジャズ〜フュージョン楽曲を楽しんでいるユニット


プレイヤーがプレイヤーなので、ミキシングやマスタリングエンジニアも手を抜けない。現在のレベルからすればわずかにノイズが気にならないでもないが、彼らのアルバムはどれを取っても超優良録音盤である。


Bali run での聴きどころは、下に伸びる5弦ベース(6かも)の極低音が歌うようにうなる録音品質。
それに合わせたように、バスドラムのホールから空気をフォッフォッと押し出すさまが記録されている。

低音に強いとうたうスピーカーやヘッドホンの品質が試される。

小さなEmberton IIではそういう極低音は全く再生されない。が、中高音の素直さは大きいMiddletonだとその極低域を再生しようと頑張っていることが分かる。

いずれのモデルも、
「このサイズからこんなに伸びやかな低音が出るの?」
「下から上までバランスはとても良い」
「パワフルで元気な鳴りっぷりはとても気持ちいい」
というMarshallのポリシーを共通して感じさせてくれる。

大切なのは、両モデルとも大きさゆえに出しようもない低域を膨らませて演出するのではなく、聞いている者にできる範囲の音を伸びやかに気持ちよくデリバリーし、場合によっては聞こえない音域を自然と脳内再生させてくれる印象があること。

イニシャルDでかかるようなタイプの曲は、とにかく大音量でボンつく迫力がウリだろうけれど、
このスピーカーはそういう低音の鳴り方ではなく、このBali runが余裕で気持ちよく聴けるような品質の良い鳴り方をする。

とりあえず、とてもいい。気に入った。




オランダのフュージョンバンド、On ImpulseのMankini Song

Apple Musicへのリンク


この曲も、冒頭のバスドラのキックが押し出す空気感が伝わってくるMiddletonに嬉しくなる。そしてやはりうねりながら歌う速いベースラインも気持ちよく再生できるかどうか。そういう極低音は、小さなEmberton II では苦しい。が・・・

メロディーは軽くミュートさせたトランペットと、エレピソロが引っ張るのだが、ざらついて湿ったペットの色艶と、柔らかいのに指でキーを叩くアタック(ベロシティ)のヒューマンさがしっかりと再生できるか。その中高域の元気さと透明感は、あれれ、小さなEmberton II の方が得意なようだ。抜け感がMiddletonよりも明らかに上で。

おもしろいなぁ。





Chick Corea Elektric Band II のアルバム「ペイント・ザ・ワールド」の4曲目、CTA

この辺りの曲は、一般人には「なにがいいの?」という印象かも知れない


超強力なミュージシャンたちが「さ、やってみようか」と一発録りしたら、インプロビゼーション炸裂なアドリブソロ、フィルイン、手数オカズテンコ盛りなのにライブ盤ではなくやはりスタジオ録音作品だよねぇこれ。という怪作。

Middletonに求めたいのは、やはりベースの低音。
多分、この曲の一番低いベースラインはかなりのもの。
それを十分とは言わないまでも再生の片鱗を醸し出しているこのスピーカー、欲を言えばキリがないが、この小ささ軽さ手頃さでこれだけ鳴れば嬉しいよね、というレベルではあった。

あと、やはり中高音のスッキリさは小さなEmberton II の方が一枚うわてだな。




帝王マイルスデイビスのC.T.A.

先のチックコリアのCTAの原曲だ


C.T.A.とは、マイルスのプレイヤー仲間でサックス奏者のジミーヒースが付き合っていた彼女の名前 Connie Theresa Ann ということ。オシャレやなぁ。自分のイニシャルがトッププロの楽曲名になるなんて。

録音は古いので音の上や下がどうこうと言うことはしないが、空気感は伝わってくる。

というか、こういう古い録音こそ小さなEmberton II の聞かせどころかも知れない。






オスカーピーターソンのアルバム「WE GET REQUESTS」のYou Look Good To Me

アルバムの邦題が「プリーズリクエスト」ってのにひっくり返りそうになるが、間違いなくジャズピアノ界の名盤中の名盤


全曲が短い小品かつとても聴きやすくて楽しいので、ジャズ初心者入門者にはうってつけ。

そうでありながら、ひと回りしてからここに戻るとやはりこのアルバムすごいなぁと感服する。

大学生になって学生生協のCDの棚にあるのを見つけて一番最初に買ったのだが、それをタカヒトさんに伝えた時には「ドラえもんで出てきた大学生みたい」と言われた


話が逸れたが、マイルスのアルバム同様古い録音なので全体の空気感が上手く再生できるかどうかが重要。

そしてこの曲You Look Good To Meは、アルバム全曲の中では、一聴しただけではパッとしないかも。

ところが聴き込めば聴き込むほどに味わい深い。

簡単に書くと、印象的なボウドベース(カタカナで書くもんじゃないな、bowed bassだ)とピアノの穏やかな旋律、そしてドラマーはトライアングル?
そんなとても静かで穏やかなワンコーラスで始まる。

それから2コーラス目はいきなりベースソロ。低音の王さまベースが、野太い地声を使わずに頑張って高い音域で猫なで声でやさしく語り掛けるところから物語が展開していく。

ピアノに主役が受け渡されてからストーリーはどんどん調子が上がっていく。それはもう気持ちよく快調に軽やかなステップを重ねていくように。

最高潮に向かってあとひと息!

と思った時に、物語は急速に終焉に。グッドエンドなのかそうでないのかは聴く者の胸に委ねられるが、しかしとても穏やかで静かに閉じるんだ。

4分52秒の決して長くはない小品に、これだけの物語と余韻を詰め込んだ、このアルバムの中では地味なのに最も印象的な曲。

1,2曲目なんてサイコーに楽しいんだけど、最後に選ぶのはこの曲だった。

スピーカーとしては、そういう空気感を再現できるかということだが、ピアノトリオというシンプルな構成の楽曲は、Marshallスピーカーたちにとっては得意みたいだ。



長くなったから、視聴した残り7曲は後日アップしようかな。









Posted at 2025/01/12 21:35:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々日日 | 日記
2025年01月05日 イイね!

1/5 埼玉三郷でハンバーガーを食べる会と、明日はどうする?

1/5 埼玉三郷でハンバーガーを食べる会と、明日はどうする?


trip editor のメルマガ、普段ならタイトルだけサラッと見て削除。



ところがなんと!








おお!ポロリ温泉だ!!


秘湯ブームの火付け役だと?


さすが1ポロリ/h のハイパフォーマンス、人気が高いのもうなづける。






1/5 道の駅 庄和でおはようございます



というか、7日には神戸に戻っていたのだが、やはり2週間の車中泊ってのは自覚のないままに疲れるもんか。

たまっていた仕事をしながらくたばっていた。
ぼちぼち復帰か。





1/5

そう、埼玉の正和。



場内アナウンスで福袋2025円だとかまびすしい。
不必要なものは買わない主義なので(ホンマか?)、普段は福袋を買うことはないのだが、トイレがてら売り場を歩いていたら目に入って、思わず買ってしまった。



大きな袋にお土産になりそうなお菓子がたくさん入っていて、そうだなSAとかで箱入りお菓子なんかを買ったらすぐに2000円など越えてしまうことを鑑みると(そんな大層な!)、これはおトクかつ家の皆に顔が立つニーズも満たすわけである。




今日はスキーをお休みして、埼玉の三郷に行く。

ミンとものJJB007さん主催のプライベートなオフ会「3310 COFFEE BREAK MEETING_2025」に顔を出してみたいと思って。


先日、三沢までフィットを引き取りに行った帰途、サプライズ的に初顔合わせを頂戴させていただいたJJB007さんは、遊び心あふれるスパイ紳士でいらっしゃる。そんな大人の秘密ミーティング、どんな隠れ家で行われるのだろうか?




カリフォルニアモーターズ

この中にあるスタークコーヒー三郷インター店でハンバーガーを食べましょう!という趣向だ。

JJB007さん、今日のミッションではジュリアでのお越しだ。




様々な方向性でこだわりの詰まった参加された皆さまのマシンたち

ボクだけ空気を読まない泥だらけになったアトレーでの参加だ。






オシャレでクルマ好きの心をくすぐる店内




肉がはみ出しすぎて嬉しくなるハンバーガー!








これが西海岸ってヤツか!
オシャレなカフェだなぁ。
こんな店をやってみたいと、心の隅でちょっとだけ思っている。

店内にはフェラーリだとかアバルト695だとか、はたまたハーレーだとか、自分のマシンを置いてみて。
そうすれば、複数台のフェラーリも経費化できるな。
 
商売抜きでやってみたいと思う。ちょっとだけ。







屋外のディスプレイや在庫車両たち

こちらもカリフォルニアか。



JJB007さん主催の会参加者の皆さまは、理知的で落ち着いた大人の皆さまで、初対面のボクでもふわりと受け入れていたたけた。
クルマだけでなくさまざまな方面に造詣が深く、感服する。

なるほどスパイ業とはこういったクラースな人脈の内側で密やかに進められるものなのか。勉強になりました。




翌日はスキーをするのか迷いながら、とりあえず潰しの効く長野方面へ向かう。

埼玉東部からであれば、山梨経由ではなく群馬軽井沢経由の方が近いマジック。




途中、行田市で、


みんな大好き麦わらロールを発見!
北海道へのいざないか?




碓氷峠を経て軽井沢まで来ると、浅間山だ!
関西人には縁遠い景色。


千曲川を渡って本日の湯は、


立科町の、権現の湯



物味湯産手形、有効期限が1/28だがあと2回使い切れるかな?



温泉を出たら、車内で豪華ディナー!
モツ煮と天津飯だ。



天気予報は、どうやら気温の上昇と雨を伝えている。 もう帰ろうかどうしようか。

そうだ、おんたけなら標高2200mもあるから雪だよね。
でも、ベタ雪の大降りだったら萎えるなぁ。


様子見がてら、木曽路まで移動して車中泊かな。


JJB007さんからいただいたスパイ最中
ワインと共に美味しくいただきました!


翌朝、WNNでチェック。


ね、大降りの予想。


しかもふもとでは大雨

うん、帰る。
よく滑ってきたし、とりあえずは思い残すことはない。

12/24〜1/6だから、ちょうど2週間の旅だった。

ロッテアライリゾート(新潟県)
夏油高原スキー場(岩手県)
網張温泉スキー場(岩手県)
安比高原スキー場(岩手県)
八幡平リゾート パノラマスキー場・下倉スキー場(岩手県)
たざわ湖スキー場(秋田県)
蔵王ライザワールド(山形県)
会津高原たかつえスキー場(福島県)


・・・すごいな、この密度と日数でスキーしたことなかった。
みんカラスキー部の皆さまからさまざまな影響を受けてこんなことをするようになったのか。

アースホッパーproの威力もあるな。
proじゃなかった昨年は、長期北海道でもこれだけの密度では滑ってなかったし。


そうだ、近いうちに仕事で福岡行きがあるので、その道中、広島の恐羅漢とか滑ってみるか。

今年も北海道シリーズを加えたいけど、行けるかなぁ。ちょっと忙しい冬になりそうで。


現在、1/9。雑務処理と充電にもう少し時間がかかりそうだが、とりあえず連休前の寒波で近隣のゲレンデがリッチになってくれることを祈ってます。
アップかんなべなんて、1/7から雪不足でクローズしちゃってたし。恵みの雪だな、

ということで、おやすみなさいませ。


Posted at 2025/01/10 02:33:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | yukiyama | 日記
2025年01月04日 イイね!

1/4 侮るなかれたかつえスキー場とロックな魂の一杯

1/4 侮るなかれたかつえスキー場とロックな魂の一杯



1/3夜、福島市で温泉、福島県南部から南会津町の山岳地帯へ進入。



何もない田舎の夜、こんなのが目に入るとかえって怖さを感じさせられる


眠くなり、午前1時前に路肩のチェーン装着所的Pで就寝。





1/4

7:30に起きて走り出す。
今日の行き先は、会津高原たかつえスキー場だ。

福島県南部にいくつかあるスキー場のうち大きめなところらしい。全く土地勘がないし、そもそも関東以北のスキー場に詳しくないので、ほぼ初耳。



宇都宮とか尾瀬の表示

尾瀬ってね、関西人からすれば「それどこ?」なんですよ。
群馬と福島の境ですか?え、栃木?

そんな感じ。



気温マイナス7度、かなり寒い



かなり長い凍結した山道、しかし整備された走りやすい道だった。


AIZUKOGEN-TAKATSUE

今日の板も、やや幅広のオールラウンダーだ。
新雪が多少降ってるはずだからね。


たかつえのマップ

かなりごちゃごちゃした見た目だが、上から順に3つのゾーンに分けて考えたらいいだろうか。

・トップヒルとマウンテンコースの未圧雪ハードバーンな最上部

・ロマンスコースになだれ込むスラロームやジャイアントなどの急斜面コース

・パラダイスコースやチャレンジコースより下の平易なコース群






センターハウスからゲレンデに出ると、黄色いゾウさんのいるチビちゃん用ベルトコンベアゾーンがある

大人用リフトに乗るためにも、このベルトコンベアに乗った方が楽みたい。



下部は、パッと見で超初心者でも大丈夫なくらいの広くて緩いコースが延々と続く感じ。
そうだな、野沢温泉の上の平みたいな。

あらゆるコースは、最終的にこの幅広い大河へと流れ込む。



左スラロームコース、右ジャイアントコースがY字型に合流

30度クラスの短いバーンが、こうやって大河に流れ込むんだ。



そして、たかつえの最奥が見えてきた

最上部で標高1600mを超える。
野沢温泉とかと同等だが、日本海から既に山々を越えた乾いた雪が降るのが特徴な気がする。



最上部へ向かう第6シングルリフト

長く急峻なこのリフト、200mの高さを持ち上げてくれる。



山頂部には、スノーモンスターこそ見られないが、凍てつく寒さ



ほら、グローブに落ちた雪もこんなに綺麗!



最上部から見下ろすと、このスキー場が縦長というのがよく分かる。

さあ、マウンテンコース、飛び降りるぞ!

36度だそうだが、新雪が柔らかく受け止めてくれるのでなんとかなる。



途中で止まって上側を振り向いたところ、自分の蹴った雪がコロコロと大きく育ちながら追いかけて追い越していった。




こちらはトップヒルコース
やはり35度クラスの未圧雪。

最近練習している左足荷重時の
「足首を曲げて」
「膝というか腿を内側に入れる感覚でコントロール」
「足の裏の全体、特に親指と踵を結んだ内側で板を押さえる」
「腰が遅れると台無し」
「内脚(右脚)が雪面に引っかかることがあるので、より引き上げる意識を持つ」
という要素がやや定着しつつある気がする。

すぐに分かるのは、高速ターンで安定感が増すとか、スケーティングで加速が得られるとか。


そしてこんな急斜面でも後傾からの発射(破綻)が少なくなってきて、コブ的ターンが続くようになってきたんだ。先生、ありがとう!




今日も、この広いたかつえスキー場の全面ぬり絵チャレンジをするわけだが、先に書いたY字型合流のジャイアントコース上にかかった第4ペアリフトからの光景。



おお!モーグル縦コブ、しかもジャンプ台が上下に1つずつ!

しかも上手いぞ!
あれ、まだ子どもじゃないか?


早速コース脇に降りて行き、観察させてもらう。



小学生だよね?頑張るなぁ

あんなの怖すぎてできないよ。




次々と飛んでる!



こいつは、空飛ぶオッサンだ!



たかつえスキー場公式サイトにも紹介してあった

トップクラス選手も練習してるんだ。



この方は、ちょっと群を抜いていたな。







すごい!
本気の選手なのかも。高校生か大学生くらいか。

下の段では斜め捻り宙返りをしっかりと成功させていた。


そういうのを見ていたら、自分も上手くなった気がしてきてね。

このモーグルコースの横をえっちらおっちら滑っていき、下3分の1くらいの斜度が25度よりなだらかになってきた辺りなんか、あれ、今オレモーグル滑り出来てる??となった。

柔らかモサモサコブなので、斜面から滑りを完全に規制されることがない自由さがあるにせよ、上手い皆さんの滑りを見てイメージトレーニングになった部分もあるだろうし、この10日間ほど練習を積んできたことが少し身についてきたということもあるだろう。

こうなってくると、あとは体力、筋力、肺活量の辺りか。コツコツトレーニングは苦手だなぁ。

でも、俄然面白くなってきやがった!




モーグルコースの他にも、



ハーフパイプ(ただし整備中)


パーク類も豊富

長い中急斜面が少ない分、上手い人用にその他アトラクションをしっかりと用意している、そんなたかつえスキー場だった。


平和なコースを降りて、終了


5時間滑りっぱなし!


よく滑りました
そして、よくぬりました⭐︎



1.5時間ほど走って、那須を抜け、宇都宮の北にある矢板市へ。


城の湯やすらぎの里でサッパリ!




夕食は、ラーメンの気分。
食べログで3.58という店を見つけたので行ってみよう。

竹末食堂。




え、ちょっと暑苦しい感じの店ですか?


店外に待ち席が用意されている

夜7時、7人待ってた。



ラーメン以外に「本日の飯」を頼むのが流儀らしい


「あけましてお魚天国」

工夫と変化を途切れさせないのは大切だと思う。




石油ストーブに当たりながらメニューを決める


店内に、お通し〜!


こちらが店主だ!

熱いぜ、ロックだぜ!



チャーシューの乱切り?


こってりしょうゆをいただいた

天下一品的な鳥ガラこってりにしょうゆを合わせたふくらみのある味わいに細麺。

なるほど、二切れあるチャーシューのうち1つは普通のスライス。もう一つが先の乱切り。
食感の変化を味わえるのか。




こちら、本気(マジ)カレーとローストポーク(ビーフではなく!)の合いがけ丼


カレーも、チャーシューがホロホロと繊維になるまで煮込んである


味の好みはあるものの、どれもよく考えられ、努力を注入された作品になっていると思う。

最近、とみに濃い食べ物がしんどくなり始めているからか、個人的にはぜひリピート!とは思わないか。
ただ、知人に「おもしろい店があるよ、行ってみる?」と誘って自分も行くのは全く問題ない気がする。



そして、この隠し扉!


赤いぜ!

VIP席でもあるんか?













まさにYAZAWAワンダーランド!

すごいな、愛だろ?愛!



実はトイレの前室なのだった



お会計まで、ロックだぜ!





お会計後までも、魂⭐︎Soul❣️

Posted at 2025/01/04 23:40:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | yukiyama | 日記
2025年01月03日 イイね!

1/3 蔵王ライザワールド〜飯坂温泉 鯖湖湯

1/3 蔵王ライザワールド〜飯坂温泉 鯖湖湯

1/3

道の駅 やまがた蔵王でおはようございます。


アースホッパーには蔵王と名の付くコンパクトスキー場が3ヶ所あるが、そのうち2つは宮城県側からしか行けない。お釜の辺りが冬期通行止めなのだ。

そういう理由で、今日は山形蔵王側のライザワールドスキー場に行くことにしている。





道の駅の内側

アトレーのアクセルを軽く踏むと、あらあら横向くよ。
完全スケートリンク状態。
昨晩の路面状態により、リアドライブ2WDモードにしてたのもある。

AWDにしても、乱暴にアクセルを踏むと横滑りする。なにこれたのしー!



そんな朝、東を向いて走る

まぶしすぎるのは、凍結路からの反射もあるな。



マイナス7度!

放射冷却ってやつだね。



標高1100まで登ってようやくスキー場に到着。
適当にクルマが来てるよ。1/3って正月スキーで一番混む日な気がする。


コンパクトなはずだが、良質なゲレンデの予感!




13人目だ

少し出遅れたからかな。








センターハウス内に、唐突感のある賽銭箱!

御神木「ねじれすぎ」!
ダジャレ感が神との距離を感じさせる。

酒飲みたきゃ賽銭入れろって感じ。




それからクルマに戻り、ブーツを履く。


ストッキングを使用してのレーシングブーツ履き、2回目の挑戦。
昨日はスポン!と入ったが、まぐれじゃないよな?



♪ポンポンスポポン ポンスポンポン!


まあそんなにたくさんポンポン入れるわけではないが、なにこれ労力が5分の1くらいな気がする。
これ考えた人、天才!!
ありがとう。





ライザワールドは縦3本のリフトで2列の斜面を相互に入れ替えながらコース取りできる機能的な配置だ。

それに適切な中急斜面を2つ持ち、恐らく1級の検定でも十分に使えるだろう。
本日は、その両方の急斜面に旗門を立てていた。




リフトで上がっていくぞ!


ここよここ!
なかなかの落ち込み斜面だ。


気持ちのいい景色と斜面


こちらはもう少し長い急斜面だ


両方を同時に写した


コンパクトだけど、滑りがいのある面白い斜面構成だった




ここからは、蔵王名物のスノーモンスターを見ていこう。


低いと、爽やかな樹氷

標高1100〜1200mくらい。



もう少し上がると、枝と枝の隙間が雪で詰まってくる感覚


1400m付近では、ほらこの通り!


見事なスノーモンスターが出来上がっていた


邪悪なモンスターたち!


ゴジラと、増殖したミニラたち


いやぁ、お客さんたちみんな撮影会をしていたよ

いい日に当たったなぁ。



抜けるような青空の瞬間


ね、ゲレンデトップが1400mを超えている



本遠征初登場の、ボクのキレ専板
ブリザード quattro RS

板の選択まちがえたなぁ。




なんて美しい!入り込みたい!



キミは、どのスノモンが気にいるかな?






ゴジラだ!


アップで見ると、これまた面白い


太陽を背に写すのもいいね


仲良くおしゃべりしてるのかな?


渥美清さんに見えた気がしたんだ

いや、大助花子の大助師匠かな?


塊感強すぎ!


そんな樹氷原を歩いたりスキーで登ったりする人も多かった


普段はゲレンデ食堂を使うことの少ないボクだが、コイツに惹かれて食べちゃった。


画像よりもっと黒いカレーは、甘くてフルーティー

辛さは足りなかったから、置いてあった一味を使用した。




とりあえず全面をひと通り塗るのに1時間程度かかった。

今日は2通りと少し滑って、ライザワールドをあとにした。
樹氷なんかで喜ぶこともないだろうと思っていたけど、割とはしゃいでしまった。




駐車場の出口方面通路が停滞していた

ああ、ストレッチャーに乗せられて救急搬送か。
数日前、夏油でも見たなぁ。
明日は我が身。


あ、親指、かなり楽になってきました。ご心配をおかけしました!







蔵王の下山ルートで、車道に黒い影が!

今日はイノシシ。しかもデカい!さらに4頭!!





1/4は群馬の丸沼とかかな?と考えていたが、あまりに奥地過ぎて諦める。

アースホッパーには南会津のゲレンデがいくつかあるので、なんとなくその方向を向いて走ろうか。
具体的には山形県を南下し、喜多方から会津市の西をかすめて行くルート。




山形は、全体的にガソリンが高い


警察が、車両をUターンさせていた

なんでも、喜多方へ抜ける121号線が使えないとか。
それは困った。

仕方ない、福島市方面から行くか。

それなら、福島市の隣、飯坂温泉に寄って行くか。
鯖湖湯、200円で入れる飯坂温泉の外湯だ。





鯖湖湯など、外湯用の駐車場に停める

目の前で事故でもあったのか、パトカーが駐車場内にいた。

鯖湖湯まで3分ほど歩く。


歴史ある湯道坂というのを下り、


歴史ある温泉宿や、


飯坂温泉発祥の元湯の前を抜けると、


外湯「鯖湖湯(さばこゆ)」


熱めでキレのあるいい湯だ。
三が日だけあって、さまざまなタイプの客たちであふれている。
いもの子洗う、とはこのこと。




出る頃には既に暗くなっていて、風情が増す


店先のポスター

最近こんなのどこにでもいるな。



行きとは違う道から帰る

この階段も、名前が付いていたようだ。


ふわり、雪が舞ってきた



駐車場に戻ってきた

ふと気づいたが、さっきパトカーが停まっていたのは車椅子マークの場所だな。

そこまで緊急性のない事案なんだから、ひとつふたつ隣の枠に停めないものなんかな?

警察には厳しいボクなのだ。





さあ、半額ハンティングにいい時間帯。

数100m先に地元スーパーがあるようなので、行ってみよう。




道中の、地元の酒屋さん


あ、さっきの子!

看板娘やってんなぁ(笑)





地元スーパー アルタ

弁当250円が力強い。
これは、半額ハントに期待が持てそうだ。



うへぇ、あらぬ妄想



ダブルグルテンセットだと!?

もはや炭水化物爆弾!




で、買ったのはコレ!

え、似たようなもんですか?




Posted at 2025/01/03 21:35:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | yukiyama
2025年01月02日 イイね!

1/2 たざわ湖スキー場リベンジ、乳頭もリベンジ

1/2 たざわ湖スキー場リベンジ、乳頭もリベンジ


1/2 まずは、たざわ湖スキー場だ。


仙台の大学に通っていた兄は医者らしくバランスの悪い男だ。

その兄が日本一と絶賛し、いまだ毎年のように通っているのが、たざわ湖スキー場。

日本一かどうかはさておき、とても伸びやかで開放的なスキー場なのは間違いない。

あ、もしかしたら今日とか来てたかも知れない。



ボクとしては、昨年初めて訪れたのだけど、雪不足でゴロゴロした固い雪の塊が散らばっていたり、ブッシュが出てたりして、堪能できたとは言えなかった。

さあ、リベンジだ!



2番かぁ

本日は8:30にリフトの運行が開始とのこと。


シンプルすぎる紙券



いったんクルマに戻り、さあ、ブーツを履くぞ!

レーシングブーツは履くのが大変で、先ずは足をインナーブーツに入れ、スニーカーみたいに網締めする。

そして、硬いプラスチックシェルに、インナーの装着された足、デカい足をねじ込むんだ。


これが大変で、おまけにハラの脂肪が邪魔で(涙)、片足を仕上げるたびにハァハァ言ってる。

それを多少なりとも楽にする裏ワザを、直近で2件耳にした。


R1250GS ADV + R1200Sから聞き、萩茶ん先生はブログで語っておいでだった。


先日セリアで買ってみたのは、パンスト

あー両足別々に使うのに。
これだとそのままはかなきゃいけないやん!
変態スキー。



旅に持ち歩いている爪切りでちまちまカット


無事、かかとまで装着できた

これ、いいですね!
えっ?て思うくらいすんなり入った。
意外過ぎる容易さ。

いやーたまげた。





ゲレンデ全体に向かって左にある一枚バーンは黒森山コース

昨年、クローズしていた。
今年は雪が潤沢だ。



リフト始動10分前



コースマップ

適当に広いのだが、なかなかのまとまり感をみせるスキー場なので、2本の高速クワッドリフトから多くのコースになだれ込むことができる。



並んでいるリフトは、見えている「ぎんれいクワッド」

とりあえずコイツメインでバンバン回そう。



リフト乗り場の立て札

「こなだりで
ねまってたんせ」




朝イチの低い陽光が陰影を刻む



銀嶺コースに銀樹



出迎えてくれる田沢湖

ほとんどのコースから見えるんだ。
胸のすく気分を与えてくれる。

ただし、天候次第だな。



国体コース

1600m、27〜33度というスペックながら、公式では中級コースに分類される。
完全圧雪されるからかな。

先日の転倒を反省しながら丁寧に滑降した。



駒ヶ岳第2コース

緩急ある斜面なので、調子に乗って飛ばしていると吹っ飛ぶぞ!



黒森山コース

今回は、ここを滑るために来たかも知れない。
ただ、完全圧雪のつもりだったのが、完全放置斜面だった。

このバーン、27〜33度と先ほどの国体コース同様なのだが、モーグルのワールドカップを開催する斜面でもあり、ボクもテレビで見たことがある。こえぇぞ!



その黒森山コース最上部から田沢湖を見る


駐車場も目の前

高さと急さが分かる。



新雪バンザイ

なんとかなる柔らかさだった。



自分の2本の板だよ

15cmほど埋まってる。



ぎんれいパラダイスコース

25〜34度の非圧雪斜面。



振り向けば、こんな落差を降りたんだ!とビビる



全面ぬり絵の最後に取っておいたのが、ここ、水沢チャンピオンコース。


25〜38度というたざわ湖スキー場最強斜面

この5年ほどで、ホントに急斜面に慣れたなぁ。
昔ならビビって入ろうなんてとても思えなかった数値が並ぶ。


下から見上げると、雲の中から降りてきたかのよう

いや、上部は本当にガスというか雲だったんだ。
千両役者が舞台のせり上がりからドライアイス煙に包まれながら出てくるイメージ(笑)




という感じで、全面ぬり絵完了!



効率的なリフト配置のおかげで、すんなり終えられた


4時間弱でぬり絵完了



5日に埼玉上陸したいので、3日4日も滑りながら移動もこなさないといけない。

ハードスケジュールにつき、滑走終了だ。


温泉は、昨日の乳頭ポロリ温泉郷 鶴の湯。
スキー場から5キロほどだ。




昨日と打って変わって晴れの景色


気持ちいい天気!


昨日と同じアングル

雪降りの日も風情があるが、晴れもいいね



鶴の湯慕情だって



橋の上から




昨日入ってなかった黒湯、白湯に入ろう。


脱衣所は白黒共通で、浴室の扉がそれぞれ別に通じている

左側画面に写ってないのが黒湯、正面のガラス扉の向こうが白湯。

泉質は似ているが別の源泉を持つという。



うわぁ、いいなぁ


樋を折れ曲がって湯をデリバリー

そうめん流そうか。



いい湯をいただいて、クルマに戻りエンジンの暖気運転、雪景色を見ながら12/31が期限のアップルパイをいただく。


賞味期限?いいさいいさ、大丈夫。




では、南下。

とりあえずの目的地を、無料区間の長い東北中央道沿い、そしてガソリンが少し安い山形空港付近に設定。
山道をひた走る。


ん?
なんや、おる。


まさかのクマ?

ツキノワグマが秋田の市街地で出たって話が、頭をよぎる。





だって、こんな所だよ?

秋田市内でさえクマが出るんだから!















クマにも見えたり、ニホンザルにも見えたり

















あれ、スコップ持ってるよ?


脇でクルマを停車させた。

おばあちゃんが四つん這いになってる。

調子悪くなった?
大丈夫?しんどいの?

「大丈夫、大きいのが出たから」


え、なにが出た?大きいって?

「雪、雪。ここクルマを通さにゃならんでね」




・・・びっくりしたが、雪かき作業でちょっと疲れただけという。

ありがとうね、と言われて、まあ大丈夫そうやな。




17:30、山形空港近くでガソリン給油。

周辺は179円という表示が多い中、ここだけ特異的に安い店がしのぎを削る。
だいたい166円。

会員で164とか163みたい。



その隣のスーパーとダイソーで買い物。




ブーツ用にストッキングを買おう

種類が多すぎて分からない。



この2種類を1つずつ買うことにした




スーパーでは、夕食と朝食を手に入れた


朝粥だな。ビバ電子レンジ、ビバポタ電!




明日は蔵王ライザワールドかな。

Posted at 2025/01/02 22:35:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | yukiyama | 日記

プロフィール

「フォーシーズンズのビストロ JARDIN http://cvw.jp/b/3510122/48547528/
何シテル?   07/18 00:11
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 10 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京2025世界陸上観戦 電費詳細2025年9月22日23日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 23:32:03
🍽️グルメモ-1,099- グリルキッチンブルアーズ(茨城県取手市)ステーキ、ワイン、カフェランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 20:47:23
メタ認知と自己顕示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 07:36:12

愛車一覧

フェラーリ ローマスパイダー フェラーリ ローマスパイダー
嬋娟裏切る獰猛、第二章。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation