
12/29
神子田(みこだ)朝市というのがあるらしい。
27日の夜だったか車内でNHKを見ていると、盛岡放送局が流していた番組に見入ってしまった。

なんでも、盛岡市で年間300日以上も開かれている朝市があるという。
八戸の漁港でやっている日曜朝市には行ったことがありとても刺激的だったが、ここでも!?
土地のものを食べたいじゃないか。
前の晩(28日)の夕方、イオンモール盛岡で、

じゃじゃ麺というか、ジャン辛じゃじゃというのをいただいた。
普通のじゃじゃ麺は、土地のものをいただく楽しみはあるものの、どうもパンチに欠けており「まぁ食っとくか」以上の感動はないと感じていたが、このジャン辛は良かった。無論、激ウマという類ではないが、また食べたい気がした。
痛恨は、ちーたんたんを頼まなかったこと。なんじゃそれ?って思うよね、知らないと。最後に混ぜて入れるようなスープのことだとか。次は忘れずに注文だ。
なおこちらの店、盛岡冷麺で名を馳せるぴょんぴょん舎系列という話も聞く。

みんカラ民は知っている、宇佐美7円引きクーポン。
ただでさえ安めな盛岡のガソリンがこちらの値段。
タンクはまだ半分残っているが、入れとけ!
そして29日の5:50、

神子田朝市の第一駐車場でおはようございます

気温マイナス4℃に湯気が立つ

いいね、このローカルな空気感

野菜に果物、

カバノアナタケまで売ってるよ
なにそれおいしいの?

NHKでも映っていたコーヒー屋さん
備長炭が吊り下げられている。炭火焼きコーヒーなのかな?
今回のお目当てが、ここ!

噂のひっつみ汁
「すいとん」「ほうとう」の仲間である

薄いようでやや厚みがあり、
幅広い麺のようで麺とは言えず、
餅のようで全くそうではない
ひと噛みしたところ、ひっつみからジワッと甘みが感じられる!
3噛み目くらいからは慣れて消え去ってしまったが、驚きの味わい。
出汁はやさしい田舎味。繊細に笹掻きされたゴボウは、土臭さがなく洗練を醸し出す。これも驚きだった。
これ、かなり美味しいのでは?
500円でササっと出されているように見えるけど、手が込んでると思う。
もう一つ立ち寄ったのが、

朝がゆ、驚きの100円!

ところどころに無料休憩所という名の椅子テーブルが用意されていて、懐かしすぎる木炭ストーブ(もしかして石炭?)に当たりながら、100円玉一つで買えるぬくもり、熱い紙コップ握りしめ、お粥をいただく53の夜、いや朝。
青海苔の香りの下には、麦やその他穀物を混ぜ込んだ食感が楽しい、柔らかな塩味のおかゆ汁。
コロッケなども売ってあって手が伸びそうになったが、イナリ食堂以降は揚げ物にあたったのか、以前ほど手が出ない。

NHK盛岡放送局の取材が入っていた!
思わず声を掛け、神戸からスキー旅行に来ていて、先日の夜、番組を拝見してここを知りまして。
おかげさまで楽しめています、ありがとう!
そうお伝えした。
去り際に、ディレクターさんがカメラマンさんに「見てくれてるもんだね」と語りかけていた。

早起きして良かった!
八戸の朝市の方が圧倒的に規模は大きいし、その分、バラエティーに富んだ品揃えであったが、こちらの方がプロ意識強めな店の割合が多い気がした。
営業日数の圧倒的な多さがそうさせるのかも。

去り際には、空は明るくなっていた
今日のスキーは、八幡平リゾート下倉スキー場かな。

下倉スキー場
同じリフト券で、

パノラマスキー場も滑ることができる
両スキー場の行き来には、

シャトルバスも使えるが、1時間に1本。
魔人m氏は左足ブーツを装着したままクルマを運転されて移動したとのこと。
それが正解だろう。
盛岡市中心部から1時間ほど走り、初心者向けのイメージが強いパノラマではなく、滑り応えのあるという下倉へ移動する。
が。

かなりの降雪
カメラで撮るより、雪やガスは濃い。

センターハウスからゲレンデを見てみる
最下部は初心者向けといいつつ、ちゃんと斜度があるではないか。
それよりも、見渡せる上部はそれなりに霞んでいるし、降雪も脈動しながらより強くなる予報。
先日の夏油で味わったゴン降りスキーになるのかぁ。
ゴーグルレンズ外面には雪が積もり、内側はメガネとともに曇りまくる。
フェイスマスクは吐息で湿り、それが凍る。
それと、運転中には身体の芯が冷えて、いわゆる風邪っぽい感覚がある。えー、イヤだなぁ。
でもそれは、スキー場に着いてセンターハウスに行ったりあちこちをウロウロしている間に消えてしまった。よかった。
いずれにせよ贅沢になったもんだ。
ここまで来ておいて、今日は中止!
こんなペースではシーズン40日なんて無理じゃないの?
でも、NHKの昼のニュースは大雪に警戒を訴えている。
同時に、明日には冬型は緩むとか。
じゃあ、明日は安比、それから引き返す流れの中で再びここ下倉へ寄ればいいか。
そんな解を弾き出し(軟弱に日和り)、山をあとにした。
下倉スキー場の入り口。

ああ、見たことある、このフジ色ゲート!
というのも、かつてこの道の秋田側からアスピーテライン〜樹海ラインを通って北海道を目指したツーリングをしたことがあったから。
それも、ナイススライディングをカマして。この道の少し上で。下りコーナー。
4時間後に到着したレッカーにバイクを積み、拝み倒して乗せてもらったその助手席から寂しくこのゲートを見つめていたんだ。
運転手さんが言ってたな。ここ下倉、いいスキー場ですよ。

下山途中も、吹雪やガスが襲ってくる。

北東北の雪と寺社って、本当にもの寂しさを纏う
そういう風情は味わい深いものだなぁ。

八幡平駅と一体となっている八幡平市役所

その近く、たかはし食堂で昼食をいただく

立派な門松!
これまた風情ある。
都会ではかなり見かけなくなってきたもんね。

寿司刺身、天ぷら、カツ、うどんそば、なんでもありの仕出し屋さん

ミニ天丼にはミニそばとサラダが付く
野菜、食べましたよ!
そうそう、昼のニュース地方版に、今朝の取材が入っていた。

「米有力紙によって、2023年に行くべき52ヶ所の旅行先」だそうだ!
おー、素晴らしい!
その後、早めに入った温泉施設でかなり寝込んでしまった。
やはり寒い中、しかも幅60cmの車中泊ベッドでは疲れが取れないということか。
まあ、こんな日があっても良いだろうね。
明日は安比かな。
天候は小康状態だという。
広大なゲレンデを滑りまくるぞ!

Gets !
Posted at 2024/12/29 20:56:14 | |
トラックバック(0) | 日記