• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zono Motonaのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

12/30 え、明日大みそかなの?安比は天晴れ

12/30 え、明日大みそかなの?安比は天晴れ

風来坊というか瘋癲というか、根っこを持たないまま風に吹かれて生活しているボクなので、わずかに残る社会との接点が希薄になる年末年始は、今日がいつ何日何曜日なのか全く分からなくなってしまう。

スキー場が混んでいるなら土日かな?という程度。

でも今日は安比、ちょっと混んでたかな。そうか、12/30。そうだよな。



昨日はしこたま寝だめしたおかげで、朝6時に目が覚める。遅寝遅起きのボクらしくない。

さあ、この旅の一つのクライマックス、安比高原スキー場へ向かうぞ!



まだ薄暗い岩手県北部


津軽街道踏切だって!
そうか、そうなんだ。


見えてきた、安比のコースたち





7時着、早い!

センターハウスのほぼ真ん前に陣取るアトレー。



1番!

未だかつてない快挙だ。

でも、強風でゴンドラが動かない予定だという。
天気図的には穏やかな天候になるはず。
気にしないで突撃だ!



ちなみリフト券

ブラックパス、すごいね!
ファストパス的だったり、キャタピラー雪上車で専用コースを滑られたり。だそうです。




8:30始動のはずのゴンドラは、結局20分遅れで動き出した。問題なし!


最上部のハヤブサコース

30度を超える圧雪バーンには、わずかな新雪が乗るのみ、快走するぞ!


ここ数日で分かってきた。
左足荷重の右ターンが苦手なのだが、ボクの場合、足首をしっかりと曲げ縮めて、膝を少し内側に倒し込むイメージを持つと、全体的に上手く曲がれる気がしてきた。

ただしその精度はまだまだ低く、瞬間的に抜けたり内足荷重が過剰になったりして吹っ飛ぶことがある。


安比上部のハヤブサなど30度級の急斜面は、圧雪がビシッ!と決まっていて、ファーストトラック的なタイミングでは、もうね、飛ばしたくなるんだよ。


ただし、昨年、名寄ピヤシリでレクチャーを受けて以来、ただ飛ばすだけなのはただの暴走と思えてきて、丁寧に滑ろうという意識が今は強い。

だけど、30度を超える斜面で精度の低いターンをやると、一気にスピード過多、変にエッジが引っかかったりしてバランスを失ってしまう。

そう、本日1本目、いきなりのハヤブサコースですっ飛んだ!



あ、あかん!



片脚が浮いてリカバリーしようともがくけど、斜度と速度がそれを許さない。

もう少し低速なら自ら転倒するのも一手だけど、既に50キロは出てる。あー怖いよー。


どう転んだかは分からないが、昨年度から体重が3キロ増え、筋力も落ちているのが悪い気もする。

結局、両足とも板から解放され、背中から落下、一度後頭部を打ち付ける。

覚悟を決めたが、ヘルメットとふかふか新雪を圧雪し、その上にわずかに新雪が乗っているので、覚悟したよりは衝撃は弱かった。

あとは背中で斜面を滑り落ちながら、ブーツで雪面を削る。


50mくらい滑落したかな。
ポールは手にあった
ブーツの先とポールの四足歩行で板までよじ登る。

ゴーグルの内側まで雪が入り込み、視界が悪い。

それよりも、左手の親指をやったか。痛いぞ。折れてはいないけど、逆向きに力が掛かったんだろう。


板の片方は、斜めに雪に刺さっている。どうやってこんなふうに刺さるんや?



ダメージは、親指のみ。夜現在、多少は痛みが引いてきたけど、無茶はできないなぁ。





きれいな山容の斜面にいくつも並ぶ安比のコース


上部が急斜面、下に行くほど緩くなる


斜度変化が見るからに分かりやすい


ここ、第2ザイラーコースAは、未圧雪のハードなコブ斜面

ただ、雪は降ったばかりで柔らかく、ボクのレベルでもなんとかなる。


左、派手な転倒をやらかしたハヤブサコース


ハヤブサの隣、オオタカコースは雪付きが悪いみたい


ブラックパスなら乗れる、西森CAT!

snowcat、雪上車のことらしい。




稼働してないリフトが雪だるまに!



こういう景色を見るのもスキーの楽しみ



ハッピーアッピ


北向き斜面なので、西陽が隠れるのも早い




コース東側、ザイラーエリア


コース北側、セントラルエリア

ピンク色のコースが滑走不可コースだ。




とりあえず、可能コースは全て制覇できた

たびたび止まりながら、マップを確認し、頭を使って探検するようなおもしろさ。



疲弊まではいかないけれど、よく滑ったなぁ!という感覚。

身体が冷えたので、温かいものを食べて温泉だ!



明日は、どうする?
下倉リベンジかな?
でも大雪とか。


んー、どうしよう?
Posted at 2024/12/30 22:04:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | yukiyama | 日記
2024年12月29日 イイね!

12/29 朝市でひっつみ汁、八幡平リゾートスキー場は大雪のため

12/29 朝市でひっつみ汁、八幡平リゾートスキー場は大雪のため
12/29

神子田(みこだ)朝市というのがあるらしい。


27日の夜だったか車内でNHKを見ていると、盛岡放送局が流していた番組に見入ってしまった。


なんでも、盛岡市で年間300日以上も開かれている朝市があるという。

八戸の漁港でやっている日曜朝市には行ったことがありとても刺激的だったが、ここでも!?

土地のものを食べたいじゃないか。



前の晩(28日)の夕方、イオンモール盛岡で、


じゃじゃ麺というか、ジャン辛じゃじゃというのをいただいた。

普通のじゃじゃ麺は、土地のものをいただく楽しみはあるものの、どうもパンチに欠けており「まぁ食っとくか」以上の感動はないと感じていたが、このジャン辛は良かった。無論、激ウマという類ではないが、また食べたい気がした。
痛恨は、ちーたんたんを頼まなかったこと。なんじゃそれ?って思うよね、知らないと。最後に混ぜて入れるようなスープのことだとか。次は忘れずに注文だ。


なおこちらの店、盛岡冷麺で名を馳せるぴょんぴょん舎系列という話も聞く。





みんカラ民は知っている、宇佐美7円引きクーポン。
ただでさえ安めな盛岡のガソリンがこちらの値段。

タンクはまだ半分残っているが、入れとけ!





そして29日の5:50、


神子田朝市の第一駐車場でおはようございます


気温マイナス4℃に湯気が立つ


いいね、このローカルな空気感


野菜に果物、


カバノアナタケまで売ってるよ

なにそれおいしいの?




NHKでも映っていたコーヒー屋さん

備長炭が吊り下げられている。炭火焼きコーヒーなのかな?



今回のお目当てが、ここ!


噂のひっつみ汁
「すいとん」「ほうとう」の仲間である



薄いようでやや厚みがあり、
幅広い麺のようで麺とは言えず、
餅のようで全くそうではない

ひと噛みしたところ、ひっつみからジワッと甘みが感じられる!
3噛み目くらいからは慣れて消え去ってしまったが、驚きの味わい。

出汁はやさしい田舎味。繊細に笹掻きされたゴボウは、土臭さがなく洗練を醸し出す。これも驚きだった。

これ、かなり美味しいのでは?
500円でササっと出されているように見えるけど、手が込んでると思う。



もう一つ立ち寄ったのが、


朝がゆ、驚きの100円!


ところどころに無料休憩所という名の椅子テーブルが用意されていて、懐かしすぎる木炭ストーブ(もしかして石炭?)に当たりながら、100円玉一つで買えるぬくもり、熱い紙コップ握りしめ、お粥をいただく53の夜、いや朝。

青海苔の香りの下には、麦やその他穀物を混ぜ込んだ食感が楽しい、柔らかな塩味のおかゆ汁。


コロッケなども売ってあって手が伸びそうになったが、イナリ食堂以降は揚げ物にあたったのか、以前ほど手が出ない。





NHK盛岡放送局の取材が入っていた!

思わず声を掛け、神戸からスキー旅行に来ていて、先日の夜、番組を拝見してここを知りまして。
おかげさまで楽しめています、ありがとう!


そうお伝えした。

去り際に、ディレクターさんがカメラマンさんに「見てくれてるもんだね」と語りかけていた。




早起きして良かった!

八戸の朝市の方が圧倒的に規模は大きいし、その分、バラエティーに富んだ品揃えであったが、こちらの方がプロ意識強めな店の割合が多い気がした。

営業日数の圧倒的な多さがそうさせるのかも。


去り際には、空は明るくなっていた






今日のスキーは、八幡平リゾート下倉スキー場かな。


下倉スキー場


同じリフト券で、

パノラマスキー場も滑ることができる


両スキー場の行き来には、

シャトルバスも使えるが、1時間に1本。

魔人m氏は左足ブーツを装着したままクルマを運転されて移動したとのこと
それが正解だろう。



盛岡市中心部から1時間ほど走り、初心者向けのイメージが強いパノラマではなく、滑り応えのあるという下倉へ移動する。


が。





かなりの降雪

カメラで撮るより、雪やガスは濃い。




センターハウスからゲレンデを見てみる

最下部は初心者向けといいつつ、ちゃんと斜度があるではないか。

それよりも、見渡せる上部はそれなりに霞んでいるし、降雪も脈動しながらより強くなる予報。

先日の夏油で味わったゴン降りスキーになるのかぁ。
ゴーグルレンズ外面には雪が積もり、内側はメガネとともに曇りまくる。

フェイスマスクは吐息で湿り、それが凍る。


それと、運転中には身体の芯が冷えて、いわゆる風邪っぽい感覚がある。えー、イヤだなぁ。

でもそれは、スキー場に着いてセンターハウスに行ったりあちこちをウロウロしている間に消えてしまった。よかった。



いずれにせよ贅沢になったもんだ。
ここまで来ておいて、今日は中止!

こんなペースではシーズン40日なんて無理じゃないの?


でも、NHKの昼のニュースは大雪に警戒を訴えている。
同時に、明日には冬型は緩むとか。

じゃあ、明日は安比、それから引き返す流れの中で再びここ下倉へ寄ればいいか。


そんな解を弾き出し(軟弱に日和り)、山をあとにした。



下倉スキー場の入り口。


ああ、見たことある、このフジ色ゲート!

というのも、かつてこの道の秋田側からアスピーテライン〜樹海ラインを通って北海道を目指したツーリングをしたことがあったから。

それも、ナイススライディングをカマして。この道の少し上で。下りコーナー。


4時間後に到着したレッカーにバイクを積み、拝み倒して乗せてもらったその助手席から寂しくこのゲートを見つめていたんだ。

運転手さんが言ってたな。ここ下倉、いいスキー場ですよ。




下山途中も、吹雪やガスが襲ってくる。


北東北の雪と寺社って、本当にもの寂しさを纏う
そういう風情は味わい深いものだなぁ。


八幡平駅と一体となっている八幡平市役所


その近く、たかはし食堂で昼食をいただく



立派な門松!
これまた風情ある。
都会ではかなり見かけなくなってきたもんね。


寿司刺身、天ぷら、カツ、うどんそば、なんでもありの仕出し屋さん


ミニ天丼にはミニそばとサラダが付く

野菜、食べましたよ!




そうそう、昼のニュース地方版に、今朝の取材が入っていた。


「米有力紙によって、2023年に行くべき52ヶ所の旅行先」だそうだ!

おー、素晴らしい!




その後、早めに入った温泉施設でかなり寝込んでしまった。

やはり寒い中、しかも幅60cmの車中泊ベッドでは疲れが取れないということか。

まあ、こんな日があっても良いだろうね。



明日は安比かな。
天候は小康状態だという。

広大なゲレンデを滑りまくるぞ!






Gets !

Posted at 2024/12/29 20:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月28日 イイね!

12/28 網張温泉スキー場ってどこやねん?

12/28 網張温泉スキー場ってどこやねん?
12/28 網張(あみはり、そのまんまやな)温泉スキー場


アースホッパーPro、つくづく思うのは全国のスキー場横断型シーズン券だなぁってこと。


参加するスキー場(北海道から愛媛県まで56か?)のほとんどを2回まで利用できる。

120ポイントを79,800円で購入することになり、利用1回あたり1ポイント消費される。ただし6つのビッグゲレンデは2ポイント消費。今までは、1シーズンあたり15〜20日くらい滑っていたので、120ポイントもあれば事実上、無制限といえる。

20日滑るのなら1日あたり4,000円ほど。昨今高沸するリフト券価格を思えば、これでもわずかに安いと思える。


しかし違う遊び方としては、今までなら「せっかく1日券を買ったから、営業時間いっぱい滑らないともったいない」気がしていたところを、
「今日は3時間程度滑って、他の観光地にも寄ってみよう」
というライトな感覚が持てるようになった。
もちろんその分、滑走日数はもっともっと多くしないと。40日くらい滑る前提でチャレンジしてみたい。行けるかな?


そして、そういうライトな滑りでOK!と思えるということは、今までなら「せっかく遠くまで来たんだから、その地方を代表するビッグゲレンデに行かなきゃ!」となっていたところが、
「へぇ、こんなゲレンデあったんだ。ちょっと寄ってみよ!」
となる。

その例が、今日の網張温泉スキー場。

どこやねん!?


岩手県は雫石町。
西武プリンス系の雫石スキー場はそこそこ有名だが、その隣に位置するみたい。
盛岡市から25キロのルートだ。



途中、小岩井農場が。


モーモー




標高760〜1350mということだが、信州よりは圧倒的に寒いからか、北海道を彷彿とさせる。

この日、ゲレンデベースで-4℃。



一日券5,000円

ああ、オレもシニアか。



3つ(あるいは並列する低速リフトを含めるなら4つ)のリフトは全て旧来のペアリフトで、デタッチアブル高速リフトに慣れた身には、遅さ・懐かしさと寒さに包まれた。

パッと滑って発熱した体躯が冷えるころには上に着いている、という訳にはいかない。


驚くのは、ICリフト券のアンテナ部

OKかNGの発声とLEDの発光色で知らせるのみ。
制止バーが備わらない。
安価に導入できるのが、こういうローカル経営の小規模スキー場にとっては助かるのだろう。



初めて訪れるゲレンデには、オールラウンダーのpower instinct だ

初めてフルチューンナップに出したせいか、あるいは新しいレーシングブーツのキレのせいか。
雪面にフロントエッジが食い込んで曲がろうとするのに驚いた!

それにしては自分の腰が板に対して遅れているので、すっ飛ばされそうになる。
慣れるまで、あるいはしっかりと上達するまではスピード注意だな。



昨日の夏油とは打って変わって青空が!


と思えば曇りにもなる


最上部のリフト監視小屋が、まさに昭和仕様

懐かしい。




表情変化の大きな1日

ただし、ベタ雪・大雪・吹雪といった感じはなく、寒さだけが苦痛要素。
全体的に、気持ちよく滑られた。





やるなぁ、岩手のスキーヤーたち!




昼ごはんは、クルマで電子レンジのサメカツサンド!

驚いたのは、ヤマザキ製パン謹製。
味が無駄に濃いのは、淡白なサメ肉のせいだとか。





13時には撤収、少し吹雪も出てきたし


全体的に、中小規模のローカルゲレンデながら、斜度は適当にあり、気を抜くと暴走してしまうくらい。

パウダー解放エリアは多少はあるが限られていて、基本的にはグルーミングされた基礎スキー〜草大会向けスキー場だろう。
一部、プチ旗門が植え付けられていた。

リフト券代金は少し高く見えるが、昨今の流れでいうと、う〜ん、それでも1日券5,000円は少し高く見えるかな。

アースホッパーで使うとしては、うん、悪くない!と思えた。




とりあえず、滑走禁止エリア以外は全面塗り絵完了した




今日、少し早めに上がった理由は、明日の予定の組み立てもあって。

盛岡は神子田(みこだ)朝市に参加してから、そうだな、八幡平リゾートスキー場のどちらか、あるいは両方にゆっくりと参加しようかな。

八幡平リゾートの下倉とパノラマの両ゲレンデはアースホッパーを使えるスキー場なのだが、一日券でどちらも滑走可能らしい。

自分のクルマで移動するのがベストとは思うが、ブーツがレーシング用なので脱ぎ履きがたいへんで。

シャトルバスがあったのかな?調べてみよう。



ということで、今日は早寝します。と言っても21時頃だろうけど。

夕食は、今日の調子では焼肉冷麺はちょっとヘビー、じゃじゃ麺くらいがちょうどいいかな?


温泉も、近場のテキトーなところで入るか。








Posted at 2024/12/28 15:53:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | yukiyama | 日記
2024年12月27日 イイね!

12/27 吹雪の夏油と鉛温泉

12/27 吹雪の夏油と鉛温泉


12/27 AM7:15

昨晩の温泉駐車場でおはようございます。


テキトーに吹雪く瞬間もあったが、5cmくらいの積雪か。


山道を15km走って、夏油高原スキー場へ向かう。
こちらもパウダージャンキーの聖地らしい。




標高が上がり、山ひだに入ると、ごらんの有り様



断続的に吹雪いている。
これはツラいスキーになるかも。



アースホッパーでチェックイン!

低速リフトは8:30始動、ゴンドラは9:00だという。




本日の状況は、全面視界不良だそうで

積雪40cm、「膝パウ」コースもあるね。
まあ、ボクにとってはブタの耳に小判みたいなもんだが。




8:30、9時始発のゴンドラ待ち列


低速リフトを一本滑り降りてきた8:50には、


この状態である

人数は知れているが、ガスが出てきてる。



山頂から、とりあえずミニパウというB1コースへ進入。


全く滑らないほぼ平滑な道

志賀高原の焼額山と奥志賀の上部連絡コースを思い出すが、あれよりも長いよね、絶対。




B1にダイブダウン!

カメラ写りよりも視界は悪いと考えていただきたい。
コースも覚えていないし、誰かの後ろを追いかけて滑るしかない。

しかしボクは遅いので、何組ものスキーヤー・ボーダーに追い越されていく。

でもいいんだ。客の絶対数が少ないので、パウダー余りまくり。




追い越していくスキーヤー




ボクは止まり止まり進む

膝パウですな。


明日はどっちだ?



もちろん後傾〜発射も

重いパウダーだ。
今日はパウダー用リングを装着したポールを使ってますよ!

板も、ロシニョールのSENDER104Ti、パウダー用の太板である

太くて長いのに、桐材コアのおかげかとても軽いし、振り回しやすいと思った。




しかし寒い。

吹雪でゴーグルも曇るわ雪がレンズに乗るわ、やる気の出ないコンディション。

休み休み滑るのがいいね。
こういうゆったりスキーをしても心が軽いのは、アースホッパーproならでは、かも知れない。



フードコートからゲレンデを見ていると、


あっという間にガスで視界が消える

繰り返すが、カメラ写りよりも実際にはもっと見にくい。



ね、吹雪のスキーはツラい

スキーウェアやグローブの上にどんどん雪が溜まっていく。
低温なので、しみてくることはないが。

ということで、疲れすぎない午後2時には上がることにした。



エントランスに救急車が来た!


ああ、隊員さんがゲレンデ側へ急行

気をつけなきゃ!
明日は我が身と思っておく。




6時間ほどで15cmくらいの積雪かな

1日で50cm以上はゆうに積もるだろう。
毎日、パウダーリセットか、すごいな夏油。




少し早くゲレンデを後にした理由は、行きたい温泉があったからだ。

50kmほど走るよ。




すごいね、地吹雪、ケアラシ!

防風柵の隙間から恐ろしい勢いだ!


ほら、近寄ったらこんな感じ






見えてきた!花巻南温泉峡(郷ではないんだ!)


どんどん山に分け入っていく

郵便屋さん、大変だなぁ。二輪で配達!



もうね、ものすごいことに!



さあ、着いた!


「鉛温泉」

いいねぇ、響きが。
とても有害っぽい。




鉛温泉にたった1軒しかない温泉湯治宿、藤三旅館。




風情もさることながら


世界的にも有名らしい、ここも。


旅館内には4つの温泉がある

最も吸引力が強いのは、


これ、白猿の湯

深さ日本一とか?
風情、なかなかでしたよ。


桂の湯は、雪を被った川沿いを見下ろす露天風呂。
白糸の湯は、フィンランド式サウナを併設した風呂。

銀の湯は、有料貸切なので浸かってこなかった。




古いが、客の入りが多くて金まわりは悪くないようだ。しっかりと管理運営されている気がする。

なお、入湯料は800円だが、ニフティ温泉サイトから200円引きクーポンが表示されるので、お忘れなく!




売店では南部鉄器が売ってある

なんか、買いたくなるよなぁ。
使わんのだけど。

IH対応だよね?鉄だし。



ということで、3つの湯を合わせて3時間も使わせていただいた。

多分、旅行系Youtuberの「スーツ」さんの動画で鉛温泉を見たんだったかな?


うん、良かった。



それから1時間ほど走って、現在イオン盛岡店。

半額ハントは今ひとつだったが、惣菜系をいくつか手に入れたので、いまからワインでパーティーかな。

電子レンジは偉大だな。

それと大型ポタ電。











Posted at 2024/12/27 20:44:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | yukiyama | 日記
2024年12月26日 イイね!

12/26 山形Asahi自然観スノーパークは雨

12/26 山形Asahi自然観スノーパークは雨
12/26

新潟北部、道の駅 関川でおはようございます。


昨晩買ってあった激ウマ煮込みカレー(スーパーウオロクにて半額)を電子レンジで。

大容量ポータブル電源、大活躍だ!

道の駅に設置されていた足湯で温まって、本日始動。
とりあえず山形県を目指そう。





道の駅 白い森おぐに
スキー場併設!

でもまだ稼働してなかった。




山形県に入ると、なかなかに地方の疲弊を濃く感じる。


1両編成


ひどい価格


壁を突き破るビートル




そして・・・




山水画の世界だ




そんな集落から山に分け入った先には、


Asahi自然観スノーパークが待っている




しかし、雨だよ。割と本降り。


そのうえ、


ガスってきた

さっきまでゲレンデが見えていたのにね。
残念、コンパクトなスキー場なので1〜2時間だけでも滑ろうかと思っていたのになぁ。
アースホッパーPro、事実上、無制限プランなので、そういう遊び方ができたのになぁ。


雨の中、ご苦労さま!

自分も初心者の頃は、雨でも滑っていたなぁ。





このあと、大雪が予想されているので、日本海側から東北道側へと逃げよう。
途中、天童市?にある山形空港


時刻表で確認、15分待って新千歳発の便




山形から宮城に抜ける道の表示板に「銀山温泉」とあった。

ああ、最近特に人気という、山奥の風情ある温泉集落だな。
ちょっと見に行ってみようか。


ここも中国人をはじめとする外国人だらけ

鄙をくつろぐ風情はどこ行った?
残念、歩き回ろうという気にはなれなかった。



宮城県に入った。


鳴子温泉だ!道中、あちこちがコケシだらけだ!




夕食、少し探して見つけたのが、くりこま高原近くの集落にある、「チロル」。



午後5時前、客がいないので入るのに少しだけ勇気が必要。

JKらしきウェイトレスさんが注文取りに来てくれた。
こちらのお店のお嬢さんかな。



町の個人経営なファミレスだね。

とんかつスパゲッティ1,100円を注文した。




デ、デカい・・・


しかも肉厚!


トンカツは素晴らしいのひとこと。
やや衣が剥離しやすい感があったが、肉質も良く、立派!

パスタというよりソフトなスパゲッティは、昔の風情。

それにしてもデカ盛り店だったのか。
飯山市のイナリ食堂かよ!

もう若くないんだから。





岩手県南部、奥州市水沢で給油とスーパー。
死にそうに満腹なのに明日の食事を買うのは気が乗らないもんだな。


スーパーARCS、東北にも進出してるんだ。

どの業界も淘汰と再編、天下統一への動き。大変な時代だ。




そして温泉も。

ネットで日帰り温泉を調べていても、閉業につぐ閉業。


やっと見つけた500円の湯、千貫石温泉
湯本東館


露天風呂でくつろいでいたら、スキンヘッドのおっさんがわざわざボクの視線の真ん前に座る。

そのうち自分の1m隣に移動してきて、チラチラ見てくるんだ。


えー、ゲイのオッサンかよ?
こえぇなぁ。

くつろぐ気分が一気に萎えるし、身の危険も感じる。



どうする?







雪の落ちてくる水面のすぐ上で両手を開き、指をさまざまな形に組んだり開いたりポーズを取り、一人でぶつぶつ小声でしゃべっているかのように思わせる作戦に出た。

ヤバいヤツや!あるいはなんかの宗教かと思わせて興味を失わせるという高等戦術。


そして最後は「ほあっ!」て声をあげて湯船から両腕をバシャッ!
勢いよく空に。



ハゲおっさん、消えて行った。


真実はどこにあるか分からないが、ボクがおかしな行動を取ったという事実だけは確かだ。





さあ、寝よう。
温泉の駐車場だ。

夏油高原スキー場の10km下だな。







Posted at 2024/12/26 23:13:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | yukiyama | 日記

プロフィール

「フォーシーズンズのビストロ JARDIN http://cvw.jp/b/3510122/48547528/
何シテル?   07/18 00:11
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 10 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京2025世界陸上観戦 電費詳細2025年9月22日23日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 23:32:03
🍽️グルメモ-1,099- グリルキッチンブルアーズ(茨城県取手市)ステーキ、ワイン、カフェランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 20:47:23
メタ認知と自己顕示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 07:36:12

愛車一覧

フェラーリ ローマスパイダー フェラーリ ローマスパイダー
嬋娟裏切る獰猛、第二章。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation