• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

airs.computerのブログ一覧

2023年02月16日 イイね!

来年度のPHEVの補助金(CEV補助金)

Posted at 2023/02/16 12:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年02月05日 イイね!

イチロウパイロットで甲府までドライブ

こんにちは。

昨日、イチロウパイロットを使用して、甲府までドライブに行ってきました。
寄ったのは、甲府にある吉田うどんの源さん。吉田うどんの特有の硬めのうどんと、甲府駅の近くにあるシャトレーゼ テラス甲府丸の内店さんに寄りました。
ここでしか食べれない、シャトレーゼの本格的なケーキがカフェ形式で食べられる店です。

甲府へは、富士五湖道路と中央道を使って自動運転のテストにはもってこい。
先日インストールした、イチロウパロイットで日帰りのドライブです。

イチロウパイロットは、画面に様々なボタンがあり、動作をカスタマイズすることが出来ます。
出発前に、色々と設定をしてみました。

■画面右側
↑ 前の車に離されたら加速する
↓ カーブで減速する
⇔ TSSP時の舵角介入(TSSP時に、より沢山ハンドルを切ってくれる?)
□ 前方車への表示
A アクセルを踏むと自動運転を解除
AA アクセルを踏んでも自動運転を解除しない
IP イチロウペダル(独自の制御)

■画面左側
↑ 前の車に追いつくように加速させる(画面右側の設定より強力?)
ハ 通常の中央認識
LA 中央線等を優先した中央認識

各項目の意味は、ざっとこんな感じ。
(間違っているところもあるかもしれません。何方か補足ください)

最初は、全て初期値状態で走ってみましたが、前の車に置いて行かれると、
加速する時もあれば、なかなか加速しないような時もありました。

全ての状況を正しく判断する事には限界はありますので、とりあえず画面右側の「↑」を解除して、通常の制御の設定にしました。

その他は、特に設定を変えずに快適にドライブを楽しむことが出来ました。

特筆したいのは、「↓」です。
前ブログにもある通り、公式のOpenPilotはカーブに差し掛かっても、減速
してくれません。

高速道路の緩いカーブではあまり必要性もないのですが、ICや一般道では
そのままの速度で突っ込んでいくので、かなり怖い目にあいます。

イチロウパイロットの「↓」をONにしすると、カーブに差し掛かると、減速を
行うので大変に便利です。

後は、イチロウパイロットの目玉でもある、イチロウペダルですが・・・
私の勉強不足もあり、これがなかなかうまく扱えませんでした。

ただ、イチロウペダルを使わなくても、公式よりも制御はかなり良く、カーブの減速機能は気に入っています。

奥さんにも運転させてみましだか、運転がかなり楽になったと絶賛してました。
(逆に、腕の置き場に困って肩が凝った・・らしいです。贅沢な悩み)

Commaを導入されている方は、是非、イチロウパイロットをお試しください。
お勧めですよ。
Posted at 2023/02/05 10:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年02月02日 イイね!

イチロウパイロットを入れてみました

一通り、公式OpenPilotで遊んでみましたので、次はカスタムフォークを試そうと思います。

SmartDSU接続後に、最初に選んだのは、「イチロウパイロット」です。

まずは、OpenPilotの設定画面から、アンインストールを実行してソフトを削除します。

その後、再びインストール画面になりますので、「イチロウパイロット」をインストール。

公式であれば、「openpilot.comma.ai」と、入力していたURLの欄に、
「 smiskol.com/fork/programanichiro/release3 」と、入力するとイチロウパイロットがインストールされます。

インストール画面を経ていつもの初期画面になりますので、トレーニングの後に、いよいよ動作開始です。

公式のOpenPilotにはなかった、設定項目が色々と増えています。

1つ1つの動作については、「プログラマンイチロウ」さんの記事を見ながら、ただいま勉強中です。

操作感や使い心地等は、後日ブログにしたいと思っています。
Posted at 2023/02/02 09:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月31日 イイね!

C3 公式 OpenPilotの乗り心地

昨日、SmartDSUがついに手元に届きました。
10日程早く届きましたが、はやく欲しい物だけに半月は長かった。

到着までの間、DSUをカットしてみましたがエラーが発生し上手くはいかず、フォローワーさんに助けて貰いました。
この場を借りてお礼を。フォローワーさんありがとうございました。

前回のブログでも書きましたが、「SmartDSUつけてもダメなんじゃないか疑惑」もあり、ヒヤヒヤでしたが
特にエラーも発生する事もなく、完璧に動作しています。

とりあえず、カスタムフォークを入れていましたが、一度初期化し、公式 OpenPilotを入れてみました。

さて、使用感ですが、信号待ちの車に突っ込みそうになる、純正のクルコンとは雲泥の差です。

ちゃんと、加速し、ちゃんと停止します。

これだけでも嬉しい。

一旦、停止してからの復帰は、クルコンのレバーを上にあげますが、純正クルコンよりも反応が良く発進してくれます。

ブレーキやアクセルを踏むと、自動運転は解除され、目をそらし、手を離すと警告が表示され配慮されています。

気になった点は、私の好みひ若干車線の右寄りが好きなので、その設定がで出来ない。
あと、設定した速度で、コーナーに突っ込んでいってしまうので、深いカーブだと少し怖いですね。
あ、そうそう、車間の設定も出来ません。C3にお任せになります。
まぁ、近すぎる、遠すぎる事もないですけどね

この辺の制御は、カスタムフォークだと改善されると良いですね。

自動運転だと、かえって安全運転になりますね。ホントに。

あと、通常のモードのほかに、「Chillモード」という実験モードがありました。

一度「ON」にしてみましたが、なぜか加速しない。
制限速度でもみてるのかな?

とりあえず、「通常のモード」かなぁ

と、いった所です。

Posted at 2023/01/31 15:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月30日 イイね!

来たぜ SmartDSU!

来たぜ SmartDSU!SmartDSUですが、昨日、日本に届いたことをご報告しましたが
10日ほど早く、本日、届きました。

さすが、日本の物流は優秀です。

意外と梱包はちゃんとしてました。

関税もなしでした。

早速、梱包を解いて、PHVにとりつけ。

懸念されていた、エラーの発生もなく正常に動作。

公式のOpenPilotにインストールし直して、とりあえず試走してみました。

ちゃんと、Commaの制御になっていることは体感できました。

純正のクルコンですと、信号待ちの前方の車に突っ込みそうになりますが
それもなく、Commaがしっかり車間を判断してゆっくり停止します
(ちょっと、最後のブレーキがきつめかな?)

とりあえず、本日はテストのみという事で。

明日から楽しみです ^^

Posted at 2023/01/30 18:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「来年度のPHEVの補助金(CEV補助金) http://cvw.jp/b/3510262/46749128/
何シテル?   02/16 12:14
2017年式 プリウスPHV乗りです 最近、comma threeと出会い、自動運転を色々と試したい!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation