
こんにちは。
今日はとある事情で、横浜までドライブ。
まだ、SmartDSUはありませんが、Comma threeを使って本格的に使用してみました。
ソフトは、公式のOpenPilotではなく、物は試しとDragonPilotをインストール。
どのように動作が変わるのか、期待しつつ高速を走ってみました。
結論から言うと、なかなかこれが良い。良いですね。
何が良いかと、公式のOpenPilotで走ると、ちょっと車線の左寄りを走る傾向があります。
(あくまでも私の感想です。私自身がすこし右寄りが好きで、余計にそう感じるのかもしれません)
DragonPilotも、同じなのかな・・と思って走ってみましたが、
最初は、ほぼ公式と同じ動作で、少なくとも、私にはその違いは感じられませんでした。
ただ、DragonPilotには色々と機能があるらしく
https://github.com/dragonpilot-community
公式プラスアルファで、色々と設定ができるようです。
その中の設定項目の中で、「Use Lanelines」という項目に目が止まりました。
DragonPilotのインストール仕立ての状態ですと、公式のOpenPilotにはあった、
車道の幅を示す白ラインが表示されていないんですよね。
この機能は、この線を表示させるという意味かな? と、アバウトな感じで機能をONにしてみました。
すると、白線が表示されるようになりました。
この機能をONした後に、もう一度設定を見ると、その下に、「Camera Offset」という気になる設定が増えていました。
以前、Comma3自体を、左側につけたら、車が右寄りになるのかな?
と、考えていましたが、これってもしかして、それを疑似的に設定する機能なのかな?
(本来、カメラ位置が都合で車のセンターにつけられない場合は補正する機能?)
と、勝手に想像し、どうなっても いいから やってみようのDIY(でも事故は嫌)で、恐る恐る設定をしてみました。
(オシロサイクルの大ファンです)
すると、さっきまで左寄りだったハンドリングが、若干右側を走ってくれるようになりました。
本当にそうなのか、プラシーボなのか、自信がありませんが
なんとなく右側になった気がします。
数値はまだまだ弄れるのですが、ヘタに設定して危ない目にもあいたくはありませんので、とりあえず
この設定で走って帰ってきました。
正しい使い方がどうかわかりませんが、どうなんでしょ?
しばらく、DragonPilotで遊んでみます。
今度の日曜日はゴルフなので、C3を購入する理由にもなった、ゴルフ帰りの運転が楽になったらいいな。
先日加入した、ETCXも使うの初なので、ドキドキです。
Posted at 2023/01/27 20:54:06 | |
トラックバック(0) | クルマ