BRZの車高調何がいいんだろうか・・
要望は以下みたいな感じ
・希望は20㎜~30mm落としたい!
・乗り心地そんなに悪くせずスポーティな感じにしたい。
・タイムは求めないけどサーキット行ってみたい(多分いけないww)
・キャンバーつけれるといい
詳しい人が見たらなんだその要望は!と怒られそうだけどそんな微妙な要望なんだから仕方ないwwにわかなので!!
てかぶっちゃけるとむしろこのメーカーついてまっせ!ていう情報(物欲)が欲しいまである。
さて真面目に検討!
まずは、車高調つけないという選択ww
いきなりHPスクショべた張りですが、まずはSARDの極みC型からは純正採用のされた?ダンパー周波数応答よさそうだし車高調に比べ低価格!
さて次はTEIN
EnduraPro PLUS 純正形状で減衰力調整のできる結構貴重な足!EDFCもつくしバネも他社の選択肢が多いので楽しそう。
さて次は
https://ameblo.jp/prospecworks2019/entry-12735636676.html
KYB!!純正形状では一番気になっている足!!!結構つけたい
しかしHP見てもまだラインナップに見つからないまだ販売していない・・・・?どうなん!!教えてエロい人
さて

スバルといえばビルシュタイン!!
B12もかなり面白そう純正形状であるのにフロント倒立は珍しい?でもしっかりいい価格。これなら車高調にするのも・・・
ビルは車高調もB14とB16 とありネジ式で単筒でアッパーマウントなし
落とせる量は一番求める範囲!ねじ式はストロークが長くて乗り心地に寄与するし好印象、しかし冬も乗るからあげるとプリロードが変わるのはやっぱ気になる。アッパーはないためクスコとかのをつければキャンバーつけれるかな?
ここからは徐々に車高調へ!!
DAMPER ZZ-R 安い 単筒 全長
スペックは良さそうなんだがなんとなく物欲を満たせない感あり(感情すぎるww)
あとめちゃ被るし売上本数が多い分よくない話も聞いてしまう。友人でつけてる人のはめっちゃ好調なので不具合あった人の声がでかい説もありw
多分着けない
HKS S、R めちゃめちゃコスパ良
大手のため量販店とかでも意外と値引きが入り安いし性能もいい正直最良の選択
でもかぶる、とにかく被るなんで車高調選びで被るの気にしてるんだと言われるでしょうが、自分の物欲なのでw
自分にはSが最適だがRでも乗り心地はさほど変わらないという意見も聞くが、Rはやっぱりそこそこ値段する。
近所にまさに俺のためかと思う感じでずっとZD8のS在庫あるけど多分着けないHKSフェアとかで予想より安かったらつけちゃうかも
そしてまた登場TEIN
まずはFLEX Z 怒られそうだがDAMPER ZZ-Rと二つで量販店でとりあえず下げたい人の2台巨頭だと思っている。単筒のZZ-R 複筒のFLEX Z 街乗り重視は緑でスポーツ重視は赤みたいなイメージ(失礼だろ・・・)両方ともすごくいいものだとは思ってますよ!!!
続いてRX1はFLEX Zの乗り心地いい番でH.B.Sがうり BRZ用だとあとは何が違うんだろ・・・(ミニバンとかはロアブラケットでキャンバー調整できるみたい)
皆さんここまで読んで思っているはず、どうせおまえのブランド志向だとTEINもなしなんだろと・・・そうです実は心の中でだいたい3択になっている 後で出す「某複筒ネジ式のドイツ高級メーカー」とこれまた正反対で「2輪もつよい高級なスウェーデンの単筒式」そうです結局ブランド厨です。ですが残りの1個はTEINです!!
FS2!!あまり聞いたことない人もいると思います。結構前から発表されてますが長らくテスラ用しかなくてほぼ一般人には関係ないものでしたが、私には結構魅力的なコンセプトです。ちょっと前にGR86,BRZ用も出ました。
まず、複筒のネジ式です!!複筒は乗り心地いい傾向があるので評価点だがしかしスポーツ走行にはオイル気泡や熱が気になる(そんな走るのかというのは置いておいて)やっぱにわかでスポーツ走行するする口だけマンの俺には単筒や!!と迷走してますがこいつはなんと別タンク式!!!
おお!超高級なレース向けでしか見ない別タンク!!魅力だ!!まじめな話、別タンクにより複筒の弱点はかなりカバーされるのでは…さらにバネレートなんと10キロ!紹介してないモノレーシングと同じです。走る足感もある!!
そしてネジ式 さっきも書いたけどねじ式はストロークが長くできて乗り心地に寄与するし好印象。KWのQ&A曰く
・ネジ式は安価な車高調と認識していましたが、KWはどのように考えていますか?
の問いに対し「ネジ式の方が汎用性が無く、専用設計しなければならない為、開発コストは掛かると考えます。KW社のプログラムはほとんどの車種で専用設計のケースを採用しています。手間と在庫コストがかかりますが、その車種に対しての最適なストロークを確保するためには必要と考えています。」結局は一長一短なんでしょうな…実際FS2はずっとHPで開発中だったしなwwwやっと出たけど
というわけでFS2狙ってます
さてお次です。察しているかもしれませんがそうです。
KWですww

ドイツ車で超人気だし、ニュルの装着率でも歴然!!なんといっても柔らかく粘るのがKW(乗ったことないだろwww)らしい。富士で早くてもニュルの荒れた路面だとイマイチな車高調が多い中、KWはニュルで装着率No1です。ストロークや乗り心地に有利な複筒ネジでかなりダンパーに自信がるようでコイルで性能判断されたくない思いからバネレートは基本非公開(問い合わせるとわかります。)べた褒めしましたが実際自分がつけることを考えると車高はちょっと下がりすぎ、値段高杉晋作、そしてビルといいドイツ製はどいつもこいつもアッパーマウントなし・・KWはオプションで用意されてるみたいですが、さらに高杉晋作、モデルV3前提で話していましたがクラブスポーツのV3(60万!!)V4(80萬??うせやろ)もあり、そちらはアッパー付きです。お金持ちは是非どうぞ。
え?買えないなら書くなって?いえいえSTというものがありましてな
ST XTA これもFS2と並ぶ本命KWのリーズナブル版KWはサスなのに対してスチール製です防錆処理されてるみたいですが見た目は結構不安。国内車高調もアルミが多いし。ただし結構対策されていて車高調整ネジピッチはわざと太めにスプリングシートに、ポリアミド製の樹脂タイプのネジを使用してるので金属同士でないので、できるだけ固着しにくい素材を合わせている。それでいてKWの性能、魅力的です。最近ではプロドライバーの土屋圭一さん、織戸学さんが、オリジナルブランドのベースにSTサスペンションを採用してますね。
いやーだんだん疲れてきました次は
オーリンズ DFV

もう説明いいんじゃないかな…とってもほしいできればスバルチューナーのPROVAのハイパコ版が欲しい。高い。大本命3番目
下げ幅も30±15なので完璧(FS2、XTAは低すぎる)
全長調整式なので車高を挙げてもあまり乗り心地に影響しない。
アッパーマウントもあるのでキャンバーもつけやすい。
マジで王道大正義・・・・ただしやっぱり40弱はかかるよね…
予算は30ちょいで何とかしたいところ・・・
そして・・・え?まだあるのかって?本命3つ終わっただろって?
そうです。まだあるんです
KYB!リアルスポーツダンパー

おいおいどんどん街乗りメインやつが悩む車高調じゃねえぞって突っ込みはあると思います。でもほしいんだもん
さてこれは紹介するのムズイですw
なぜなら単筒なのはいいとしてフロントは全長調整式でリヤはネジ式という変わった組み合わせ。スバル車は結構リアのストローク不足が多くその対策でリヤだけネジ式のようです。ですが私が欲しいのはアライスペックです。詳細はhttps://www.youtube.com/watch?v=VZwPPV0iqBY&t=934s
の1分くらいをご覧下っさい。
最大の問題は入手できるのか・・・そして絶対高い…そのため本命に入ってません
そのほかエナペタルとかD2とかアラゴスタとかネココーポレーションとかのショップ仕様とかもたくさんあり惹かれますが最初の私の意味不明なコンセプト「町乗りスポーツ走行」から外れるのでこの辺でやめときます(とっくに外れてるけどwww)
TEIN FS2 ¥313,500 F-35 R-40 ねじ 複筒
KW XTA ¥272,800 F-35 R-40 ねじ 複筒
KW V3 ¥405,900 F-35 R-40 ねじ 複筒
OHLINS DFV ¥431,200 F-30 R-30 全長 単筒