
今年で2度目の参加なので大変楽しみにしていたオフですが、10月初旬にハロッズくんの修理間に合わないのが確定したため、今回は新調したミニくんに活躍してもらうことにしました。
タイミングよく前日にツーリングのお誘いがあったため、昨年同様、長野前泊です。今回はSOCJのときと同じ松本市内の某工房にご厄介になりました。
10/05の出発は、横川おぎのや本店駐車場・朝0730。

道の駅雷電くるみの里~武石観光センター~道の駅美ヶ原高原までたどり着いたのは11時少し前でした。

霧でなんにも見えない観光地は退屈です。おまけに寒い。しばらくプラプラ歩いたりしていたら、SMP前泊組のお友達に遭遇しました。また明日お会いしましょうね、とご挨拶。

美ヶ原からは次の目的地お昼ごはんです。扉峠を下って松本市(入山辺という山奥)の桜茶屋というお蕎麦屋さんへ行きました。
入路も悪く大変不便なところにあるお店でしたが、何故か若いお客さんがたくさん来てました。おそらくネットでバエるとか話題になっているのだと思います。信州らしく山菜の天ぷら・きのこ汁(でかい)・お蕎麦のセットを注文。美味しかった。
いつもの宿泊施設(叔父の自宅)は屋根付き車庫完備です。

セブンのときは大変ありがたかったのですがミニだとそこまで必要ないな(笑)。

夕食は、またまた豪華なお弁当とお寿司とワイン。あっという間に1本飲んでしまいました。いつもありがとうございます。

翌朝はのんびりできるので就寝は遅めでしたが、結局5時前に目が覚めた(笑)。

前日は扉峠から下界に降りてしまったので、本日は塩尻ルート北八ヶ岳へ直行ではなく、ビーナスラインの残りを走行する、白樺湖から現地入りルートを選択しました。

大展望も霧ヶ峰も霧まみれ

基本的には何処も全て霧まみれ。昨年同様、何一つ景色を楽しむことはできませんでした。
ちょこちょこと、xxxxタイムのたびに写真なんか撮ったりして、時間も余裕だしとか呑気に走ってたんですけど・・・

会場到着は開催時間の9時にジャストオンタイムでした。記念の集合写真撮影にギリギリセーフ。スタッフのみなさまご面倒おかけしました。

100台近い? セブンを目の当たりにして「あぁ私もセブンで・・・」との思いが、、、

セブン関係は、どこへ行ってもクルマもそれぞれ、メンバー皆さんもそれぞれ、良い意味で個性が強い変態の皆さんですよね。私もその一人なんでしょう。

お弁当を食べるとき、会場のみなさんが一斉に「いただきます」と挨拶をします。これいいですよね小学校の遠足?みたいな。同じ趣味のお友達が集まって、ただでさえウキウキしているわけですから、この掛け声も当然ですが大きく響きます。
そんなわけで前日からここまでの行程で概ね今回のイベントは終了。昨日からの走行距離は280km程度でした。毎回思うけど、長野はそれほど遠くないし途中は見どころがたくさんあるので楽しいです。
会場で遠方からの皆さんをお見送りなどしてみたら、時間は午後になったばかりだつたので、これまた昨年同様に北八ヶ岳から埼玉の自宅まで、オール一般道でルート検索することにしました。今日中に帰ればよいし。

まずはビーナスラインを再北上、女神湖~長門牧場を通過して、道の駅ほっとぱ~く浅科まで一気に移動しましたが、これまたなんと良い天気。

このまま真っすぐ帰宅したら勿体ないとばかりに、浅科から更に北上して、え~い榛名湖まで行ってみよう。ということにいたしました。
山間に入ると、まあ想像通りでしたが雨が降ってきて、、
素敵な景色は薄暗い雲に覆われて・・・

榛名湖は視界ほぼゼロ。冷たい雨が降ってました。ゴメンね小林くん。
疲れちゃったし寒いしなので、ここからは途中でお風呂入って晩ごはん食べて帰ることにしました。

道の駅よしおか温泉は穴場です。入浴料600円で露天風呂やサウナも有りました。
お食事は、写真撮り忘れ(笑)。
前橋市から越谷市までも、寄り道しながらすべて一般道でした。帰着したのは22時過ぎ。本日の走行距離は290km。2日間の合計は570kmというところです。(ミニにはトリップメーターが付いていないので概算です)
翌日は早朝から、汚れてくたびれ果てたミニくんを掃除して、しっかり燃料を足したりしておりました。

納車後2週間で2度の積載車と2週間の修理を経て復帰したばかりのミニくんは長距離遠征に際して色々と不安が多かったのですが、よく走りきってくれました。きつい坂道ばかり走ってゴメンね、と言っておこう(笑)。
SMPのお土産交換は岡山の、飼い主JONさんから頂きました。3点セットでしたが1個撮影しそびれてごめんなさいです。ありがとうございました。
私が持ち込んだお土産は「越ヶ谷宿」というお酒です。最後はどなたのお手元に届いたか不明ですが、どうぞお試しくださいね。
来年は池の平ホテル前泊もいいなぁ。セブンで行けるよう精進したいと思います。
Posted at 2024/10/07 18:35:40 | |
トラックバック(0) | 日記