
お友達とのTRG時に、有ると便利なデジタル簡易無線機(入手したのはアルインコDJ-DPS70)ですが、買ったばかりという事情もあるのですが未だ無線局の登録してないため今のところ聞くだけモード なのです。
で、これ使えるようにするためには、昔ながらの手順だと「申請書類書いて郵便局に指定の印紙を買いに行って、返信封筒買ってきて同封して郵送して、誤記があったらまた書き直して再送付して・・・・」と、やたら面倒。余計なお金と労力が掛かる上、審査も結構時間が掛かるため(早くて2Wぐらいかな)、時間無いし、あぁ面倒くさいな~とか思ってました。
そこで、最近流行りのネット申請をすることにしました(マイナンバーカード持っているのが前提です)。コレなら深夜でも出来ます、うまく行けば1~2日で電子マネー支払いして即時開局が可能、すぐに無線機から電波送信ができますネ。
以下はざっくり手順です
手順① 総務省の電子申請に使うユーザー登録
手順② 電子申請アプリのインスト。パスワード再設定
手順③ デジタル簡易無線局の新規開局申請
手順④ 手続費用と電波利用料の納付(電子マネー等)
~ここまで終わると即時に無線機が使用(送信)可能となります、無線機の登録も後からでOK。免許証も貰えますが手元に届く前から電波送信してもOKなのです。
手順⑤ 無線機個体の開局登録
手順⑥ 免許証の送付お願い(指定の部署宛に返信封筒を送付)
手順⑦ 免許証の到着
ほんとにザックリだ(笑)。
それぞれの申請状況はアプリだけではなくwebからも確認することが出来ます。
申請時のポイントですが、単位局ではなく包括局申請したほうが良いです。後で無線機が増えても新しい開局申請が不要で、無線機を追加登録するだけで済みます。おまけに手続費用も安いので良い事づくしです。自分で無線機を複数台持っていれば、TRG時に無線機持っていない友人に貸出することも出来ますしオススメです。
※とりあえず5台ぐらいは買う予定ですと申請してみました(笑)
※全国の統合通信局管轄エリア全てで、利用範囲を「陸上及び海上及びその上空」としましたことろ、専用周波数帯の割当もいただけました。日本中で使えます。
※電子申請2日後に技官さんへ問い合わせたら、口頭ですがOK頂けました。
※電子化進んでいる割に免許証のみ紙配布です。ここだけアナログですネ。
デジ簡って便利なので、使用を検討している方のご参考になればと思います。
Posted at 2023/06/02 10:39:56 | |
トラックバック(0) | 日記