
トゥットゥルー♪おはようございます!今日はのんびり休日を満喫したい八房です!
ってな訳で、なんだか朝から一杯だけ呑みたいと思い、前回の東京出張で手に入れたきたお酒を引っ張ってきましたw
「電氣ブラン」です。
商品名 電氣ブラン
原材料? ブランデー、ベルモット、キュラソー、ジン、ワインのブレンドで詳細不明w 他カラメル色素 香料
アルコール分 40%
誕生 明治15年(1882年)
なんでも幻のお酒とか言われたりしてるらしくて、日本で生まれたブランデーベースのカクテルです。
上にも書いてあるとおり色んなお酒のブレンドらしくて正確なレシピは秘密の謎のお酒でもありますw
なぜ?「電氣」とつく名前の由来はちょっと調べてもらうとわんさか出てきますが、当時(明治、大正時代)ハイカラな物に「電氣」とつけたことがその由来ですwまぁ、流行りもあっての冠名ですねw
アルコール度数にも違いがあって、この「電氣ブラン」対してもう一つ低いのが「デンキブラン」と表記の違いがあるのも面白いところです。
飲み方も色々とあって、ストレートで水やビールをチェイサーにする飲み方やキンキンに冷やしてロックでも。
僕が個人的に好きなのはソーダで薄めに割るのが好みです^^
正直味の方は難しい感じです(爆w
ハーブっぽい何かが鼻へすぅっと抜ける感じは好きですが結構好き嫌いがわかれるかも?
で、購入した所が電氣ブラン誕生の地、浅草にある「神谷バー」ってところです。
昼前に行ったのでレンストランの方は開いてませんでしたが、今度はそこで食事しながら電氣ブランを呑みたいですね^^
さて、昼頃には酒が抜けるだろうしフラフラ(意味違う)と走りにいきますか(爆
Posted at 2011/11/23 09:48:53 | |
トラックバック(0) |
食・酒 | モブログ