• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくみ(TKM)のブログ一覧

2023年12月05日 イイね!

ブレーキパッドを買った話

ブレーキパッドを買った話お疲れ様です。TKMです!

先日、次の走行会でのブレーキ回りの構成検討をしてる話というブログを書きました。

その中で4社4製品のブレーキパッドを検討していたのですが、坊愚さんからコメントが付き、とても有益な情報をいただきました。
坊愚さんの意見、紹介いただいたサイトの内容を参考にさせていただきつつ、ネット上の各製品についてのレビューを踏まえて検討しました。

結果として、次回の走行会はACRE(アクレ)のFormula700Cというブレーキパッドを採用することにしました。
この製品を導入する決め手としては...
・ローターへの攻撃性を低減しつつ、中高温度域でのストッピングパワーをバランス
・常温から利用できることを謳う(街乗り利用も考慮可能?)
・コントロール性の高さを謳う
・比較的安価(フロント・リア合わせて26k円程度)
です。
商品自体は注文済みなので、今週中に届くのではないでしょうか。

各社各製品、老舗揃いで製品開発におけるノウハウは一流なのだと思うので、基本的には良い製品を出していて、使用上の問題という意味ではどれを選んでも差し支えないと思いました。
自分自身がどのような使い方を想定しているかが定まっていれば、それに見合う製品を選択し、あとは使って自分自身が慣れればよいのでしょう。

「ブレーキ」という単語一つとってもかなり奥が深いということを認識したので、これからはより拘っていければ良いなと感じております。

TKM
Posted at 2023/12/05 14:33:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2023年12月03日 イイね!

次の走行会でのブレーキ回りの構成検討をしてる話

次の走行会でのブレーキ回りの構成検討をしてる話お疲れ様です。TKMです!

さて、タイトルにある通り次回は2/14(水)にTC1000で開催の走行会「第6回 そうだ、TC1000に行こう!!」に参加予定です。

今回(11/29(水))の走行会では、自車で一番のウィークポイントがブレーキパッドであることが分かりました。
ブレーキパッドはDIXCELのExtra Speedで走りましたが、もともとこの商品のユースターゲットが街乗り~ワインディング走行であるため、サーキット走行はOUT OF 眼中。

ひたすら走りこんでいたら、見事に焼けて炭化しました。
残量7mm程度あり、まだ使えそうでしたがあえなく殉職となりました。

実は、セミメタルでWinmaXのブレーキパッドARMA SPORTS AP3を持っています。
残量が残り5mmくらいなのですが、パッドが片摩耗しており、パッドのディスク接触面が斜めに削れていますので、キャリパー側(特にスライドピンやピストン)には不適切な応力が加わることによる悪影響があるはずです。
これはもう使えないものと判断しました。

さて、そこで次回の走行会で使用するブレーキパッドは耐熱温度600℃以上・手頃価格を条件に絞り込んでみることにしました。
候補として、下記の4社から1製品ずつ目ぼしをつけています。
<ACRE Formula700C>

実売価格(楽天): F/15,695税込円、R/15,695税込円
品番(GK5): F/713、R/210
適温域: 常温~700℃
摩擦係数: 0.35~0.58
材質: カーボングラファイトメタリック
ブレーキパッドの摩擦材に含有するカーボングラファイトにより、ローター表面にカーボン皮膜を形成する為にローターへの攻撃性を低減し、中高温度域でのストッピングパワーとコントロール性の高さを高次元でバランス。
<ENDLESS NEW Type-R>

実売価格(楽天): F/16,170税込円、R/16,170税込円
品番(GK5): F/EP473、R/EP210
適温域: 50~650℃
摩擦係数: 0.30~0.35
材質: ロースチール
ワインディングからサーキットまで、幅広い走行フィールドで使用可能。
セミメタリック材にありがちな低温からの制動力の弱さを解決し、低温から制動力を感じることが可能。
<Project μ TYPE HC-CS>

実売価格(楽天): F/16,445税込円、R/15,015税込円
品番(GK5): F/F338-HCCS、R/R388-HCCS
適温域: 50~800℃
摩擦係数: 0.41~0.50
材質: スーパーグラファイトメタリック
踏力に応じたリニアなコントロール性を発揮し、全領域で抜群の安定感を持続。
純正比20%の強度アップをさせたスチールプレートを使用し、十分な強度を確保。
<DIXCEL Z TYPE>

実売価格(楽天): F/19,360税込円、R/17,600税込円
品番(GK5): F/Z-331336、R/Z-335036
適温域: 0~850℃
摩擦係数: 0.50~0.67
材質: スーパーグラファイトメタリック
ストリートからサーキット走行までこなす超ワイドレンジモデル。
ストリートで不可欠な低温域でのリニアな効きとサーキット走行の高温域での安定した効力、高い耐フェード性を両立。
ハイグリップラジアルタイヤにベストマッチ。

価格、コントロール性能、適温域、摩擦係数等の各種特性を考慮すると、個人的にはProject μ TYPE HC-CSがかなり良いのではと考えています。
摩擦係数に関しては、車重やタイヤのグリップ性能等を考慮しても高ければよいというわけではないと思いますし、コントロール性に直結してくるパラメータだと思います。
そういった特性を吟味しながら選択できれば良いかなと思っています。
各社製品、使用するにあたっては大きな問題は出ないと思っていますが、最後は個人的なこだわり的な部分で選ぶことになると思います。

また、ブレーキパッドの交換に伴ってブレーキロータも交換したく思っていますが、一つ思い付きがありました。
街乗りの転がし用とサーキット用で、ブレーキパッドとロータのセットをそれぞれ作っておき、使い分けることができれば総じてコストを抑えられるのでは?という考えです。
当たり前ですが、制動力の高いブレーキパッドはダスト量が多い上に洗浄性に劣る傾向があります。
街乗りが多いユースケース(まさに自分)では、街乗りを制動力の高いブレーキパッドでこなすのは負荷(部品代、洗車)が高い。
街乗りでは純正ブレーキパッドと純正ブレーキロータ、サーキットでは社外ブレーキパッドと社外スリットブレーキロータのように使い分けも良いかと思います。
組替えの手間はありますが、日常的な手間やコストを考えれば微々たるものだと思います。

ま、いろいろと検討・比較・吟味してみる必要がありそうですね。

うーん、じっくり考えてみたいと思います。

TKM

Posted at 2023/12/03 19:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2023年12月01日 イイね!

TC1000で愛車撮影してもらった話

TC1000で愛車撮影してもらった話お疲れ様です。TKMです!

11/29(水)開催のTC1000走行会で、ワタクスのGK5ちゃんを撮影していただきました。
その画像を紹介します。

撮影: 呑むラー油 さん


撮影: むーろぶ さん



撮影: プロF S2000 さん




撮影、ありがとうございました!
またよろしくお願いしますm(_ _)m

TKM
Posted at 2023/12/01 12:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年11月29日 イイね!

TC1000走行会(第5回 そうだ、TC1000に行こう!!)を終えて

TC1000走行会(第5回 そうだ、TC1000に行こう!!)を終えて※タイトル写真撮影: 呑むラー油さん

お疲れ様です。TKMです!

さて、本日午前に政さん主催のTC1000走行会「そうだ、TC1000に行こう!!」に参加させていただきました。

なんとこの走行会にフィットが10台弱集まりました!
GE6、GE8、GK5がいました。
どれも弄りの方向性や嗜好が異なり、見たり話を聞いて楽しいものでした。
41秒台のベテランも居らっしゃって、オゾゾォオゾォーーでした(?)

そして、私にとっては人生初のサーキット走行。
正直、右も左も見定まらない状況下でしたが、先人の方たちの助言や親しくしていただける方々のおかげで走りきることが出来ました。
目標は50秒切りでしたが、上回る48.057をマークし、初回にしては良い結果かなと思いました。

重要なこととして、今回は以下の教訓を得ました。
・ブレーキングやコーナリングの処理を丁寧且つ正確に行うこと。
・クーリングラップを設け、ブレーキ加熱やタイヤ熱ダレを防止すること。
・パッドはセミメタル以上のサーキット走行用をセットすること

次回は2/14に参戦予定です。
それまでにどれだけ車を仕上げられるのでしょう?
頑張りたいと思います。

TKM

〈以下、蛇足〉

タイヤはまだ使えますね!


おや…ブレーキが白い…。


アウト(炭化)


純正の残量多いパッドが手持ちにあったので、帰宅後早々に交換してエア抜きをしました。
Posted at 2023/11/29 23:36:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月25日 イイね!

道の駅でGE8乗りの政さんと2人でプチオフした話

道の駅でGE8乗りの政さんと2人でプチオフした話お疲れ様です。TKMです!

今度TC1000で開催される走行会の主催者で、GE8フィットRSオーナーの「政さん」と道の駅「紅小路 くりもと」でお会いしてきました。


他車種流用の補強パーツや、ホームセンターで購入できるステンパイプやクランプを利用し、低コストで高パフォーマンスなチューニングをされていました。
ZERO1000のチャンバーもイカツイ!
BR-ROMもストリート仕様が入っており、ハイオク仕様。
近場のワインディングコースで試乗させていただきましたが、アクセルレスポンスもトルクも素晴らしいものでした。
燃費も、燃費走行でツーリング20km/L、街乗り16km/Lを超えるそうです。
しゅごい...。


なんと外装はDIY塗装。
もとはサンセットオレンジだったようですが、ご自身でチャンピオンシップホワイトに塗装されたそうです。
やっぱり...すごいです。

<いっぱい写真を撮りました(一部紹介)>




Posted at 2023/11/26 00:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

たくみです。 ハンドルネームはTKMです(走行会のエントリーネーム等で使用)。 ・変態です。 ・変なことを考え、変なことをします。 ・口の排気慣性だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) クラウン用ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 07:40:53

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 通快兼サー活RS (ホンダ フィット(RS))
フィット3 RS 6MT 2016年式(中期型) プレミアムホワイトパールII(NH87 ...
スズキ アルト スズキ アルト
人生で初めて購入した車。 中古で3000km走行の低走行車両を80万で購入。 ドンガラ仕 ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
親父のクルマです。 親父が言うには人生で最後のクルマだそうな。 多分、そんなことはない気 ...
ホンダ N-ONE ユズ (ホンダ N-ONE)
2024.03.09納車。母の車です。 買うならホンダの軽だよねっていうことで、プレミア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation