初日。
朝起きて、どこかに行きたい衝動に駆られ、カメラバックにレンズとカメラを詰め込んでガソリンスタンドへ。
ガソリンスタンドでガソリンを入れていると、スタンドの清掃のおばちゃんが
「にーちゃん、これ何て言う車??」と声を掛けられてhondaのS2000て言う車やで〜っと返事をすると、「車の横が鳥の糞で汚れてるからそこのタオルで拭いときや〜。ほんで気を付けて運転し〜や〜」と挨拶されたのをスタートにどこに行く当てもなく、とりあえず阪神高速へ。
その時点で「そうだ、島根のおじさんの家へ行こう」と思ったのでナビを設定。
すると流石シルバーウィークということで、近畿道〜中国道の宝塚まで凄い渋滞だったので阪神高速に乗って神戸線に入って武庫川で降りて、下道を北上して宝塚ICから乗りました〜(・ω・)ノ
下道を走行中、反対車線が凄い渋滞でこっちはスイスイ〜ってな具合で進んでたんですが、対向の停滞している車達がやたらパッシングしてくるんですよ!
コレはっ!っと思って速度を落としてゆっくり走ると数十メートル先に取り締まりの
ポリスメンが!あのままスピード上げてたら危なかった
ガクガク(((゜Д゜)))ブルブル
それでそれで、宝塚から目的地までは概ね順調に進み、PM 15:00過ぎには島根県に到着し、おじさんと晩ご飯を食べに行き、翌日に備えて早めに就寝。
2日目
AM 4:00出発
思い立ったら来ていたので、ひげ剃りを家に忘れた事に気付き、カメラのストラップも忘れた事に気付く。外の気温は14℃と低く流石に屋根を開けて走る勇気は無く
ナビを角島にセットして一路、浜田方面へ。
9号線で永遠行く作戦。途中気温が上がって来たので、オープンに。
途中から191号線に変わり山の中を走った時が凄い気持ちよかった。
そういえば、山口県に入ってから速度標識が全然見あたらなかったんですが
アウトバーンで良かったんですよね?…(゜ω゜)…
途中のコンビニでサンドイッチと水を買って
途中通った萩の港や町並みに「いいとこだなぁー」っと思いながら萩〜長門を抜け角島へどんどん進みます。
角島へ着いたのがAM7:00
まだ人は少なくて、yoshimuraさんのフォトで見た場所を探しながら、ノロノロとドライブ。っと、あっさり発見。同じ場所で写真を撮ってみました(笑)
天気は良いし最高のロケーションでしばし感動!バカみたいに写真を撮りまくる。

すでに、何人かの人が居たんですが朝早い事もあってか、車を停めてゆっくりと写真を撮ったり、眺めたり出来ました。隣で横浜ナンバーのロードスターの人も写真を撮ってました
(・ω・)ノカシャコ

そして橋を渡って灯台へ。

いや〜〜〜〜っ!しっかし〜!
あの橋凄い気持ちが良い。天気も良い。風も良い。全てが良い!
灯台へ着きましたが、なんか思っていた想像と違って軽く写真を撮って戻りました。
また橋を渡るのですが、向かいから車が1台来るんですよね。僕からは朝陽の逆光で車種までは分からなかったんですが、近づいてきたらその車から
「バッ!!」と腕が伸びて手を振ってくれてるんですよ
さっきの横浜ナンバーのロードスターの人でした。
が、しかし、あまりにもとっさ&逆光で一瞬の出来事だった為、リアクション出来ずに華麗にスルー(笑)リアクションしたかったのにヽ(´ー`)ノ
そして、もう一度最初の場所に戻って「もしかしたら、あの人も戻ってくるかな?」とちょっと期待しつつ、カメラを構えつつ待ちながら次の場所を設定してたんですが、中々、橋を渡ってくる気配が無かったので次の目的地へ。
次なる目的地は「秋芳洞」
検索すると意外と近かったんです。おおよそ50km位だったかな?
秋吉方面に向かってると続々と車が角島へ向かっていきます。
兎に角、ロードスターの多い事多い事(笑)
「そう言えば、yoshimuraさんのblogに広島の三次でロードスターの20周年ミーティングがあったなぁ〜、もしかしてその一連の流れで来てる人が沢山いてるのかな?」なんて思ったり思わなかったりしつつ、
アウトバーンの山口県を走ります。
で、気付いたのがガードレール。

ガードレールが全部黄色。英語で
イエローなんですよ。
なんでだろう??でもよく見ると稲穂の色と相まって違和感が全然ないんです。
美観の為かなぁ?なんて思いながら、
アウトバーンの山口県を走ります。
(蛇足:山口県道には、黄色(ナツミカン色)のガードレールがある。1963年(昭和38年)、山口国体が開催されるにあたって、当時の橋本正之山口県知事のもと、ガードレールを山口県特産のナツミカンの色に塗り替えることが提案されたものといわれ、現在でも山口県管理の道路(県道及び一部の国道)は黄色のガードレールが標準となっている。wikiより抜粋)
AM9:00前に秋芳洞に到着して、カメラを持ったは良いけど家にストラップを忘れてきたので一眼レフをずっと手で持ち歩くハメに・・・ι(´Д`υ)

入洞券を買って小学校の修学旅行ぶりに洞内へ・・・。
「ウホっ涼しいっ!むしろ寒い!」と小声で呟く。
(※洞内は川の流れる音と、人の声や足音で呟き程度の声じゃ聞こえない)
奥へ奥へと進んで行きましたが、もう全然記憶に無かったですね、まるで初めて来たような気分でした。写真を撮りまくりましたが、中は暗いので手ブレしまくってアタリの写真は殆どなかったです・・・(最新の一眼ならば・・・とココロの中で後悔)
反対側に抜けると色々と厄介(駐車場まで遠い&外は暑い)なので、カルスト大地には行かずに最終地点から引き返しました。
外へ出てみると、
車車車轟轟の大渋滞。駐車場待ちの車・・・。
内心、早く来て良かったと思いながら、駐車場へ行き、次の目的地へ。
次は近場の別府弁天池に。
ここはかなり前にネットサーフィンをしてる時に見つけた場所で、山口県へ行ったら絶対行きたい場所だったんです。実は、秋芳洞へ来る途中に弁天池の標識があってウキウキしてました。

やっぱり綺麗。いや、綺麗というか神秘的。もうヤバイここにダイブしたい。そんな事を妄想しながら、水汲み場で車内にあったボルヴィックの水を捨てて、水を入れて飲んだら美味しいのなんのって冷たいのなんのって。
水をボルヴィックの容器に入れたらそろそろ帰らないと、自宅到着がかなり遅くなってしまうので、行き先を自宅に設定して、どうせならカルスト大地を抜けて帰ろうと思い、帰る方へ向かうとさっきの渋滞がエライコトにガクガク(((゜Д゜)))ブルブル
渋滞というか停滞というか・・・大渋滞なのかはたまた民族大移動なのか・・。これはイカンと判断しそそくさとインターチェンジに向かいましたが、なんと秋芳洞の駐車場から、美弥インターチェンの出口まで渋滞してるじゃないですか・・・。この時はさすがに、たかが、早起きして早く着いただけなのに「自分を中心に地球が回ってるぜベイブ」とココロの中で叫んだのは内緒だけど言っちゃいます。
そう言えば、美弥インターに向かう途中の宇部マテリアルズの設備が格好良すぎて萌えました。

まるで何かの基地みたいな要塞。写真撮りたかったなぁ、、。
次の機会に絶対撮影する(・ω・)ノカシャコ
高速に乗ってしまえば後は安全運転で帰るだけです。途中渋滞もありましたが、朝早かった事もあってかなり疲れてたので殆どのSAとPAに停まって、寝てSA内を散歩したりしてゆっくり帰りました。

山口県って何も無いって思ってましたけど、いいトコロでした。感動した旅でしたっ!!
その他の写真と大きな写真は
shigex photoで公開しております。
見てね☆