
突然ですが、我が家の食卓です
日に日に衰える体力を回復すべく
夫婦で今取り組んでいるのが食後のサバスです
気のせいかもしれませんが筋力が増強している
と言い聞かせ春に向けて夫婦で頑張っています(笑)
3月25日(土)
電気料金の高騰が話題の昨今ですが
前のブログにも書いた通り山小屋の凍結防止ヒーターの電気代が気になり
最低気温も氷点下にならない予報が続いたため
ヒーターの電源を落とすために2週間ぶりに山小屋へと向かいました。
今回はカフェを営んでいた時に偶然見つけ我が家の定番になっていた
奥州市の農協でしか販売していない美味しい味噌を購入するため
少し遠回りになりますが種山高原経由で奥州市に向かいます。
第一希望のランチはビックリドンキーだったのですが
10時過ぎには奥州市に到着した為開店までは1時間ほど待たなくてはならず
第二希望のCOCO’Sへ
僕はカットステーキ増量260g
家内の春野菜と燻製ベーコンのクリーム包み焼きハンバーグ
それぞれをライス・スープバー・ドリンクバーセットで堪能
空腹を満たした後はお目当てのJA産直へ
ちゃんとまだ販売されており胸を撫で下ろし二個大人買い(笑)
産直を後にして30分ほどで山小屋に到着
すっかり雪は無くなっていたので次回は二連梯子を屋根に掛けて煙突掃除の予定です
まだまだ肌寒い日が続きますがチラホラと春の芽吹きが始まっています
敷地の中にミントが群生している場所があり
カフェをやっていたころは毎朝ミントを摘んでスイーツに添えていました。
僻地の為、公共水道が通っていないため水源は井戸水でポンプで水を汲み上げます。
普通に飲食する分には十分キレイな水でここの地下水で淹れるコーヒーは格別ですが
カフェで保健所の営業許可を取る場合は滅菌の為塩素を希釈して入れなければならず
写真右側の装置で水道水と同レベルになるよう塩素を希釈しています。
中央にあるコンセントからヒーターのプラグを抜けば井戸の分は完了です。
後は屋内の納戸にある母屋分のヒーターのスイッチを切れば完了です
今回の訪問のもう一つの目的はウッドデッキに敷いてあるブルーシートの撤収です
数年前の豪雪でウッドデッキが半壊しましたがダメもとで火災保険の申請をしてみたところ
あっさり通過した為(笑)腐食の心配の無い人工木でリニューアル工事しましたが
心配性の家内のたっての希望で念のため冬期間はブルーシートで覆ってありました
昨年はお互いの母親の病状もあり殆ど足を運べなかったため
2年越しのブルーシートの撤収となりました
今度来るときはテーブルやパラソル出して
”カフェ・サンクチュアリごっこ”しようね~と家内と笑い再訪を誓い
山小屋を後にしました
山小屋アルバム↓
帰宅したのは夕方四時前くらいでしたので一杯エネルギー補給したあと(笑)
天気予報を確認すると明日は10時くらいから雨の予報の為
早起きしてタイヤ交換しようと一念発起し
老体に鞭を入れ(笑)倉庫から夏タイヤを玄関まで運び細かい下準備を行い
この日の作業は終了としました
3月26日(日)
実は2月の給料明細と一緒に一枚の通知が郵送されてきました
内容は物価高騰による臨時期末手当支給とのこと.............
手取りの半額を切るくらいの金額が.........派遣社員の分際の僕にまで...........
またまた神様に感謝して..............
人間同様、アウトバックも春に向けてのマッチョ化計画をすることにしましたとさ(笑)
それでは第一弾スタートです!
朝5時半に目が覚め窓を開けて外を眺めると霧雨が............
天気予報は見事に外れました(笑)
かといって何もせずにタイヤを倉庫に戻すのは癪に障るので雨天決行に決めました。
マッドスターのM/Tタイヤだけでも充分マッチョ化するのですが
アウトバックにはせっかく立派なオーバーフェンダーが付いてるのにもったいなく思い
第一弾はタイヤ交換に合わせワイトレを装着することにし
あわせてトルクレンチとブラック塗装のナットを購入しました。
DIGCAN デジキャン ワイドトレッドスペーサー 厚みフロント20㎜ リア25㎜ PCD100 5H 1.25P
ハブ径56 ハブリングセット
地面がぬかるんでいた為、念のため台木を敷いてジャッキアップ
フロントはサイドブレーキが利かないためドライバーを差し込みロックしてネジ締め
ナットだけシルバーで気になっていましたが........
ナットを黒にしただけでちょっとだけ引き締まって見えます
フロントに20ミリ、リアに25ミリを嚙ませましたが
スバルは左右で幅に違いがあるため、左右では出方が違います
右フロント 20ミリ あと5ミリくらいは行けるか
右リア 25ミリ 出てるかギリかに見えます
試しに垂直を取ってみると........微妙に出てるかギリか(笑)
左フロント 20ミリ 右フロントより奥まっています。 あと10ミリいけるか
左リア 25ミリ あと5ミリはいけるか
義弟曰く、国内でもトップレベルの厳しさの岩手県の車検基準なので
一応確認はしてもらいますが、8月の車検時にはワイトレを外して車検を通して
車検後に5ミリ、10ミリの薄いスペーサーで調整することにします
皆さんの事例を参考にさせていただき
ぱっと見た感じでリアの方が引っ込んでいるような気がして
フロント20ミリ、リア25ミリにしましたが実際はほとんど差はありませんでした
個人的には右リアのギリな感じがいいので7JJオフセット48ミリの純正ホイールには
右フロント25ミリ、右リア25ミリ、左フロント30ミリ、左リア30ミリがいいのかなと思います
*3月27日追記
昨日はジャッキから車体を降ろしてすぐの目視だったため
昨日その後20キロほど走った事もあり
足回りで大事なとこなので
今日の昼休憩に念のため再度垂直を出してみると
1,ギリかチョイはみ出し気味だった右リアは3ミリほどボディ側に収まっていました
2,左右で確かに2,3ミリの誤差はあるものの左右で5ミリの差をつけるほどではない
3,フロントも同様でリアと同じ25ミリをつけると明らかにはみ出してしまう
ということで車検もギリいけそうですし
欲を出してディーラーやカーショップへの出入りをためらうのも面倒なので
当面このままでいくことにします。
全景 だいぶマッチョ感出ました(笑)
1シーズン頑張ってくれたGRIP MAXスタッドレスを激落ちくん+ジフで汚れを落とし倉庫に戻し
濡れネズミになり冷えた躰を暖めに
空腹で待ちかねていた家内といつもの味噌ラーメンを頂き
アウトバック マッチョ化計画第一弾は無事終了しました
今回家内と山小屋の今期の宿題をいくつかピックアップしました
気忙しかった去年まではそんなことも負担でしかありませんでしたが
不謹慎かもしれませんが
何かが手離れた今
不思議とまたなにかの想いがかま首をもたげはじめ
この冬までは重くて携えられなかったものが
春を迎えようとしている今
少しだけチカラが湧き軽くなったような気がしています
祈りが叶うことはありませんが
祈りはチカラとなります
生きて生きて生きて
そんな唄にチカラをもらったりします
よろしければ御笑納ください
鬼束ちひろ / Castle Imitation