• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cowkunのブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

春に向けマッチョ化計画 第一弾

春に向けマッチョ化計画 第一弾突然ですが、我が家の食卓です

日に日に衰える体力を回復すべく

夫婦で今取り組んでいるのが食後のサバスです

気のせいかもしれませんが筋力が増強している

と言い聞かせ春に向けて夫婦で頑張っています(笑)

3月25日(土)

電気料金の高騰が話題の昨今ですが
前のブログにも書いた通り山小屋の凍結防止ヒーターの電気代が気になり
最低気温も氷点下にならない予報が続いたため
ヒーターの電源を落とすために2週間ぶりに山小屋へと向かいました。

今回はカフェを営んでいた時に偶然見つけ我が家の定番になっていた
奥州市の農協でしか販売していない美味しい味噌を購入するため
少し遠回りになりますが種山高原経由で奥州市に向かいます。

第一希望のランチはビックリドンキーだったのですが
10時過ぎには奥州市に到着した為開店までは1時間ほど待たなくてはならず
第二希望のCOCO’Sへ

僕はカットステーキ増量260g
alt

家内の春野菜と燻製ベーコンのクリーム包み焼きハンバーグ
alt

それぞれをライス・スープバー・ドリンクバーセットで堪能

空腹を満たした後はお目当てのJA産直へ
alt

ちゃんとまだ販売されており胸を撫で下ろし二個大人買い(笑)
alt

産直を後にして30分ほどで山小屋に到着
alt

すっかり雪は無くなっていたので次回は二連梯子を屋根に掛けて煙突掃除の予定です
alt

まだまだ肌寒い日が続きますがチラホラと春の芽吹きが始まっています
alt

alt

alt

敷地の中にミントが群生している場所があり
カフェをやっていたころは毎朝ミントを摘んでスイーツに添えていました。
alt

alt

僻地の為、公共水道が通っていないため水源は井戸水でポンプで水を汲み上げます。
alt

普通に飲食する分には十分キレイな水でここの地下水で淹れるコーヒーは格別ですが
カフェで保健所の営業許可を取る場合は滅菌の為塩素を希釈して入れなければならず
写真右側の装置で水道水と同レベルになるよう塩素を希釈しています。
alt

中央にあるコンセントからヒーターのプラグを抜けば井戸の分は完了です。

後は屋内の納戸にある母屋分のヒーターのスイッチを切れば完了です
alt

alt

今回の訪問のもう一つの目的はウッドデッキに敷いてあるブルーシートの撤収です
alt

数年前の豪雪でウッドデッキが半壊しましたがダメもとで火災保険の申請をしてみたところ
あっさり通過した為(笑)腐食の心配の無い人工木でリニューアル工事しましたが
心配性の家内のたっての希望で念のため冬期間はブルーシートで覆ってありました

昨年はお互いの母親の病状もあり殆ど足を運べなかったため
2年越しのブルーシートの撤収となりました
alt

今度来るときはテーブルやパラソル出して
”カフェ・サンクチュアリごっこ”しようね~と家内と笑い再訪を誓い
山小屋を後にしました
alt

山小屋アルバム↓
帰宅したのは夕方四時前くらいでしたので一杯エネルギー補給したあと(笑)

天気予報を確認すると明日は10時くらいから雨の予報の為
早起きしてタイヤ交換しようと一念発起し
老体に鞭を入れ(笑)倉庫から夏タイヤを玄関まで運び細かい下準備を行い
この日の作業は終了としました
alt


3月26日(日)

実は2月の給料明細と一緒に一枚の通知が郵送されてきました

内容は物価高騰による臨時期末手当支給とのこと.............

手取りの半額を切るくらいの金額が.........派遣社員の分際の僕にまで...........

またまた神様に感謝して..............

人間同様、アウトバックも春に向けてのマッチョ化計画をすることにしましたとさ(笑)

それでは第一弾スタートです!

朝5時半に目が覚め窓を開けて外を眺めると霧雨が............

天気予報は見事に外れました(笑)

かといって何もせずにタイヤを倉庫に戻すのは癪に障るので雨天決行に決めました。

マッドスターのM/Tタイヤだけでも充分マッチョ化するのですが

アウトバックにはせっかく立派なオーバーフェンダーが付いてるのにもったいなく思い

第一弾はタイヤ交換に合わせワイトレを装着することにし
あわせてトルクレンチとブラック塗装のナットを購入しました。

DIGCAN デジキャン ワイドトレッドスペーサー 厚みフロント20㎜ リア25㎜ PCD100 5H 1.25P
alt

ハブ径56 ハブリングセット
alt

alt

alt

alt

地面がぬかるんでいた為、念のため台木を敷いてジャッキアップ
alt

フロントはサイドブレーキが利かないためドライバーを差し込みロックしてネジ締め
alt

ナットだけシルバーで気になっていましたが........
alt

ナットを黒にしただけでちょっとだけ引き締まって見えます
alt

フロントに20ミリ、リアに25ミリを嚙ませましたが
スバルは左右で幅に違いがあるため、左右では出方が違います

右フロント 20ミリ あと5ミリくらいは行けるか
alt

右リア 25ミリ 出てるかギリかに見えます
alt

試しに垂直を取ってみると........微妙に出てるかギリか(笑)
alt

左フロント 20ミリ 右フロントより奥まっています。 あと10ミリいけるか
alt

左リア 25ミリ あと5ミリはいけるか
alt

義弟曰く、国内でもトップレベルの厳しさの岩手県の車検基準なので
一応確認はしてもらいますが、8月の車検時にはワイトレを外して車検を通して
車検後に5ミリ、10ミリの薄いスペーサーで調整することにします

皆さんの事例を参考にさせていただき
ぱっと見た感じでリアの方が引っ込んでいるような気がして
フロント20ミリ、リア25ミリにしましたが実際はほとんど差はありませんでした

個人的には右リアのギリな感じがいいので7JJオフセット48ミリの純正ホイールには
右フロント25ミリ、右リア25ミリ、左フロント30ミリ、左リア30ミリがいいのかなと思います

*3月27日追記
昨日はジャッキから車体を降ろしてすぐの目視だったため
昨日その後20キロほど走った事もあり
足回りで大事なとこなので

今日の昼休憩に念のため再度垂直を出してみると

1,ギリかチョイはみ出し気味だった右リアは3ミリほどボディ側に収まっていました
2,左右で確かに2,3ミリの誤差はあるものの左右で5ミリの差をつけるほどではない
3,フロントも同様でリアと同じ25ミリをつけると明らかにはみ出してしまう

ということで車検もギリいけそうですし
欲を出してディーラーやカーショップへの出入りをためらうのも面倒なので
当面このままでいくことにします。

全景 だいぶマッチョ感出ました(笑)
alt

alt

1シーズン頑張ってくれたGRIP MAXスタッドレスを激落ちくん+ジフで汚れを落とし倉庫に戻し
alt

濡れネズミになり冷えた躰を暖めに
空腹で待ちかねていた家内といつもの味噌ラーメンを頂き
alt

アウトバック マッチョ化計画第一弾は無事終了しました

alt


今回家内と山小屋の今期の宿題をいくつかピックアップしました


気忙しかった去年まではそんなことも負担でしかありませんでしたが

不謹慎かもしれませんが

何かが手離れた今


不思議とまたなにかの想いがかま首をもたげはじめ

この冬までは重くて携えられなかったものが

春を迎えようとしている今

少しだけチカラが湧き軽くなったような気がしています


祈りが叶うことはありませんが

祈りはチカラとなります


生きて生きて生きて


そんな唄にチカラをもらったりします

よろしければ御笑納ください

鬼束ちひろ / Castle Imitation
Posted at 2023/03/26 17:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末山小屋暮らし | 趣味
2023年03月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【下地が重要!ネンドとクリーナー】

Q1. スピリットクリーナー商品について「ライトカラー用」or「ダークカラー用」のどちらか一つお答えください。 
回答: ダークカラー用です。
Q2. 過去にシュアラスター製品を使用したことはありますか?
回答:現在ワックスとカーシャンプーを使っています。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【下地が重要!ネンドとクリーナー】 について書いています。

※質問を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/20 17:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月17日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】

Q1. 他の「プレストン」や、「ホルツ」で使ったことがある商品があれば教えて下さい 
回答:タッチアップペンを使ったことがあります。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/17 16:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月12日 イイね!

止まったままの刻<とき>

止まったままの刻<とき>東日本大震災から12年が経ちました

あの日で刻が止まった者たちとは遠く及ばない

よそ者がハナシのネタ探しに大挙して土足で押し寄せ

一緒にへつらい祭りかの如くはしゃいでいるこの日の街が

バカみたいにしか見えなくて僕達は街を後にしました

3月11日(土)

この日は、雪が降る手前ギリギリの11月末に行って以来
雪に閉ざされ行く手を阻まれていた山小屋に4か月ぶりに行くことにしました

といっても去年は春彼岸のあたりに行ったところ
山小屋迄の山道は雪がたんまり残っていてかなり難儀した為

山小屋のお隣さん(といっても500m離れてる(笑))に電話をしてみると
”今年は寒かったけど雪は少なかったから全然大丈夫だよ~”とのこと

やはりずっと気にかけていた山小屋オーナーの家内とも意気投合し出発

途中、道の駅むろねでお決まりの野菜や漬物を購入
alt


この日のランチは山小屋でカフェをしていた時に
買い出しで山を下りた時よく利用していた僕の県内味噌ラーメンランキングトップの 
国道4号線沿いにある ラーメンショップ 平泉 さんに決めていましたが........

朝6時31分からオープンしており10時半に到着してみるとすでに満席で順番待ち....

家内の”並んでまでは食べなくていいんじゃない?”に泣く泣く頷き
一縷の望みを抱きながら同じご家族が切り盛りしていて
味も一切変わらない事は検証済の
姉妹店の前沢店へ足を運んでみると店内には余裕が(笑)
alt

山小屋に行く以外では滅多に足の向かない奥州エリアの為

半年ぶりの念願のネギ味噌ラーメン(中)1050円
alt

帰りの車内では散々嫌味を言われることも覚悟してたっぷりのニンニクと辛味噌で味変(笑)
alt


あまりの嬉しさに無心で箸を進めたため家内の醤油ラーメン(小)は撮影を失念しました(笑)

大満足のランチの後はとなりのツルハドラッグでプロテインや豆乳をゲットし

4カ月ぶりの山小屋へ車を走らせます。

前沢から走ること30分で山小屋エリアに到着。

山小屋から約1キロ付近の分岐点にある野立て看板

赤白のポールは雪国独自の対策で一面雪で覆われた時に側溝等に脱輪しないように
道路幅の目印になり春には外されます。
alt


公道最終地点にある、そこから更に奥の三軒のポストで木工の得意なお隣さん作です。

行政はここまでしか除雪しないため
雪に覆われた後はここまで除雪がてら郵便物や新聞を毎日取りに来ます。
少し判りにくいですが、左側に繋がる未舗装の山道が約500m山小屋まで続きます。
alt

山小屋までの山道はこんな感じで続きます
alt

冬を越すときは除雪車が来る市道まで120㎝の掻き幅の除雪機で
一時間かけて往復しようやく車が通れるようになりますが

軽自動車でもすれ違いは困難なため必然的に冬期間は休業せざるを得ません
alt

熊除けに時折クラクションを鳴らしながらようやく山小屋のゲートに到着です
alt

右に見える黄色のユンボは除雪機やカフェ器材と一緒に
同じくカフェを営んでいた前オーナーさんが置いて行ってくれました。

移住した初めての冬に除雪機が故障し、雪に閉ざされる恐怖と闘いながら
生まれてこの方触ったこともなかったユンボを恐る恐る動かし除雪したこともありました(笑)

冬の間の最大の懸念事項は水道管とボイラーの凍結です。

水道管の屋内への引き込み部には凍結防止用ヒーターを巻いてあります。
ここで冬を越すときは昼間や暖かいときは節電の為スイッチを切ったりできますが
それが叶わないこの冬は電力使用量を見るのが恐怖で仕方ありません(笑)

ボイラーは凍結防止の為、お風呂に水を貼っておき水温が下がると自動で点火し
お湯を循環させるという仕組みになっていますが停電になるとその機能が停止します。

去年の2月の夜に岩手で少し大きめの地震があったとき瞬間的に停電が発生したため
明るくなるのを待って車を走らせ、お隣さんの除雪してあるエリアに車を止めて

雪が降りしきる中、映画の八甲田山のように一人雪中行軍を30分ほどして辿り着き
手動でリセットしてトンボ返りしたこともありました(笑)

ということで春になり最初に来たときは真っ先に水道とボイラーを確認します。

水道はオッケー!!!
alt

ボイラーも無事でした!!!
alt


改めて屋内の点検です。

玄関
alt

我が家を守っていてくれる狛犬で家内が命名したアレクとシーザーです(笑)
須川高原温泉そばにある雑貨屋さんで家内が一目惚れし経費で落としました(笑)
以前は玄関先の両サイドに鎮座していましたが誘拐されても嫌なので室内飼いしてます
外にいるとザラザラの肌には苔が付きやすく本物の狛犬みたいになります(笑)
alt

玄関から進んでの一階客席

ここも刻が止まったままです
alt

alt

alt

最終営業日の大雪の日の”本日のコーヒー”はエチオピア(モカ)でした
alt

中央部上に見えるのは大工だった亡き父が
幼い兄弟3人分お揃いで仕立ててくれたソリで実家の物置から持ってきて
ニスで塗り仕上げて飾りました
alt

一番人気だったサンルームの六人掛けできる特等席
alt

2階への階段の踊り場
長くNTT勤務だった義母が残してくれた本物のダイヤル式固定電話です
alt

写真好きの僕のちょっとしたギャラリーにもなってます
alt

alt

2階のロフトにあるリビングスペースです
alt

ロフトからの眺め 薪ストーブと煙突からの放熱でここは真冬もポカポカ陽気です
alt

リビングそばにある我が家のお社
alt

右から
家内と神前挙式を挙げた島根の出雲大社
長野の諏訪大社
お社の中は地元の遠野の早池峰神社
家内と出会ったころ大病を患い手術前に思い立って向かった長野の戸隠神社奥社
お神酒の陰に隠れているのは山梨の富士山麓にある富士浅間神社本宮
その後ろにあるのは
僕が生まれ育った部落で農閑期に団体で訪れていた栃木の古峰神社の熊手です。

節操がありませんが(笑)

自分やそのそばに在る何かを信じてそれを力に変えればそれでいいと

僕と家内はいつも思っています

alt

家内のメイクルーム兼衣裳部屋
alt

事務室の予定表も4年前の冬から止まったままです
alt

前オーナーさんが残していってくれた高価そうなカップとソーサーがいくつもあります
alt

地元のおじいちゃんがくれた、手書きで作った衣川の歴史を紐解くA1サイズの地図です
alt


最後に来た時に家内がガッチリ掃除してくれたので室内のダメージは全くありませんでした

続いて外回りへ

ゲート横にある小さなせせらぎです 雪解けとともに水量を増していきます
alt

南側からの全景
ブルーシートのスペースはウッドデッキで
天気がいい日には三卓のテラス席があったところです
alt

林を臨めるギリ雨にあたらない意外と人気だった二人掛けの半テラス席
今は家内との晩餐スペースになっています(笑)
alt

サンルーム挟んで東側のおひとり様用の半テラス席とガーデンスペースへのアプローチ
alt

前オーナーさんが木工室にしていた棟は焙煎室にしました。
家内とは ”工房” と呼んでいます
alt

超人気だった工房前のお客様用の喫煙スペースだった場所です(笑)
alt

焙煎設備は留守中、万が一何かあっても嫌なので実家に移してあります
alt


alt

続いて前のオーナーさんが木工品の展示スペースにしていた車庫兼”ギャラリー”です
現在車庫にはマウンテンバイクと除雪機が贅沢なスペースをとって鎮座しています(笑)
alt


プロフィール欄にも書きましたが↓

この場所にあたりまえのように在り続け

何処にいようがこの場所を体現してくれて

この場所でこそ活きる車という選択は

やっぱり僕のアウトバックで間違っていませんでした

alt

喧噪の街に残してきた薪ストーブが大好きだったオズ姫のことも気になるため
alt

次回はオズ姫を連れて2泊ぐらいで来るべしねと家内と再訪を誓い

一時間ほどの滞在で山小屋を後にしました


山小屋カフェ営業時のフォトアルバム↓


途中で一関のドンドンダウンに立ち寄り
alt

着崩せばギリギリアウトドアにもコーデできそうな春物のジャケットを格安で掘り出し(笑)
alt

alt

alt

今年最初のプチ×5くらいの(笑)週末山小屋暮らしを終えました

3月12日(日)

15日で契約期間が切れる家内の就活準備が忙しいため...........

この日のランチは煙草の買い出しついでのすき家の牛丼..........

そのついでに...........

月曜は雨予報の為...................

主に花粉流しが目的のコイン洗車で手洗いとタイヤワックス掛けのみで終了.......
alt



久しぶりにまったりと休息できた日曜の午後でしたとさ.........................(笑)



alt


震災の年の夏に撮影した一枚です


線路のレールはひしゃげ海水に浸され錆上がり

其処にそれは無かったとでも言うかのように

敢えてピントを合わせた

想いがけなく鮮やかに鉄路を覆うように雑草が生い茂り

周囲の建物は原型を僅かにとどめながらも

波に押し流されたまま未だ放置されていました


そんな悲壮さと壮絶さが残る景色を切り取ったとき


不謹慎にも 希望の轍 が脳裏をよぎり離れなくなりました


刻は止まったままでもいい

そこに在った証はどんなに他人が着飾ろうとしても

形を変えることの無い儚さと強さが

過不足無しにここに在り続ける

それでいい

遺された痛みは誰にも知られることなく

気が付けば何処の誰でもない時間薬が癒してくれる


仲間達とカラオケで騒ぎながらよく唄っていた曲です


よろしければご笑納ください

サザンオールスターズ/ 希望の轍
Posted at 2023/03/13 19:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末山小屋暮らし | 日記
2023年03月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】

Q1. ガラス用撥水剤の施工頻度は?(年1回/年2~3回程度/それ以上/降雨時)  
回答:年2~3回程度
Q2. フロントガラスのほかに施工する箇所があれば教えてください 
回答:サイドガラス、リアガラス、ドアミラー
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/10 15:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「帰宅して水出しアイスコーヒー抽出中です。

アイスコーヒーというとホットを氷に注ぐのが一般的ですが
水出しは熱による豆の酸化を防ぎ豆本来の味を引き出す事が出来
時間を置いても味の変化が少なく
深いコクとまろやかな口当たりを楽しめます。
一晩で抽出するので
明日の朝が楽しみです。」
何シテル?   06/18 09:37
2018年9月に大船渡から衣川に移住して 2019年4月に夫婦二人でカフェ開業 (開業のいきさつは→ http://mitisirube2008.b...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
56789 1011
1213141516 1718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ふるさと情報館(移住特化型不動産情報サイト) 2019.5.9掲載 
カテゴリ:article
2023/02/09 14:25:30
 
まいぷれ 花巻・北上・奥州・一関 2019.4.21掲載 
カテゴリ:article
2023/02/09 14:18:24
 
FOREST SIDE CAFE SANCTUARY instagram 
カテゴリ:My Blog
2023/02/08 13:48:51
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2022年12月納車 当時乗っていたホンダ・ザッツ(20万キロ越え)の暖房が効かなくな ...
スズキ アルト スズキ アルト
義父が他界し、同じタイミングで東京への転勤とボルボを手放すタイミングが重なりました。 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
移住先が雪深い山間の地であり、薪作りにダムへの流木活用(近くのダムにチェーンソーを持って ...
ボルボ V70 ボルボ V70
家内が結婚前から乗っていた車です。 結婚と家内が退職したきっかけで車2台は必要でなくな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation