• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cowkunのブログ一覧

2023年04月10日 イイね!

春に向けマッチョ化計画 番外編

春に向けマッチョ化計画 番外編母が他界して早半年が経ちました

母が大事にしていた金のなる木は
主なき家の寒さに耐えられず殆どが凍結し枯れましたが
小さな一株だけがまるで守られるが如く冬を耐えてました

次は僕が守るからと庭先にあったポッドに入れ持ち帰り

母のように そして我が子のように今育んでいます


春に向けマッチョ化計画の第2弾、第3弾は
現在パーツの入荷待ち中で中休み状態です。

そんなある日
いつものごとく喫煙所で車好きの上司と談笑していると

”タイヤもいい感じに出ましたから次はグリル交換っすかね~”と煽られ

”いや~しばらくはおとなしくしてますよ~”と謙遜してみたものの.........

頭の中が”グリル....グリル........グリル.....”ぐるぐるグリル化し始め(笑)
暇つぶしにと検索スタート!

最初にヒットしたのはキャッツファクトリーという会社から出ている
パーツの少ないアウトバックでは唯一ともいえる社外グリルでした。

いろいろ合成してイメージを作ってみましたが.........
alt

アラ還に足がはまりかけているオヤジが乗るにはちょっとイタい気がして却下(笑)

ツーリングワゴンのグリルなら少し加工すれば取付できるらしく見てみると
アウトバックと同じく左右2枚のメッキフィンですが
その後ろはメッシュグリルになっているタイプを発見。

このくらいならイメージも変わるしいいかなと思いヤフオクで検索していたら

また見てはいけないものを発見(笑)

メッキ部分がスモーク塗装になっている......シブい.......コレだー!(笑)

ただ価格は1万円超えだし.....加工にはグラインダーとかも必要っぽいし.......

そんな予算は無いし.......

”だったら作っちまえ~”といつものお決まりのパターンに(笑)

4月8日(土)

朝6時に目が覚め少しぼーっとして身支度を整え作業開始

まずはグリルを外します
alt

フック中央部のピンを上げるとロックが解除になります
alt

上から見えるピンを全部外したら
グリルを前にひきながら台座とエアインテークみたいなパーツを外します
alt

グリルのみの状態です
alt

グリルとボディを固定しているビスネジが4か所あるので
短めのドライバーも用意してグリルの内側からビスネジを外します
alt

最後にグリル下部にある左右2か所のツメを下げるとグリルが外れます
取り付ける時はこの逆の手順でオッケーです。
alt

左右のメッキフィンはビスとツメでグリルに固定してありますの簡単に外れますが
ツメが折れやすいので注意が必要です。

ちなみに今回不器用で短気な僕は左右ともツメを折ってしまいました(笑)

まあビスで2か所固定していれば落ちることは無いと思われますので.......(笑)

エンブレムもビス固定かと思いきや強力両面テープ固定のようなので
手間とコスト削減の為にマスキングして塗装することにしました
alt

今回使用する塗料はダイヤワイト ライトスモーク です。
alt

本来はライトやテールレンズに色付けするための塗料ですが

NETで検索するとほとんどのスモークスプレーはスモークメッキではなく
単にブラックアウトしてしまうものが多い中でこの商品はごく薄くしか色付きが無く
逆に重ね塗りで色の濃度のコントロールがしやすいとの事でしたので

2本買っても送料は1本とほぼ同額なので
塗装ビギナーの僕は念のため2本購入しました(笑)

セオリー通りアルコールで脱脂をして
alt

塗料をお湯で温めていくらかでもムラを防ぐようにして
左から右、左から右、たまににドライヤーを軽く、を繰り返します
alt


alt

もちろん最初からうまくはいきませんでしたが
この塗料はパーツクリーナーで簡単に落ちるのでプレッシャーは無用です。

但しこの塗料は乾かした上から再塗装すると艶が出なくなるらしいので
焦らずとも間隔を空けず薄塗りを繰り返すのがコツのようです。

2回ほど失敗したうえでスプレー缶をほぼ使い切った感じでこのくらいです
alt

alt

前述したとおりこの塗料はパーツクリーナーでも簡単に落ちるらしいので
何度もグリルを脱着して再塗装は面倒なのでアクリルスプレーのクリアでコートします。
alt

こちらもセオリー通り湯煎しながら作業していきます。
alt

ウレタンスプレーは塗料と硬化剤を作業前に混ぜ合わせ混ぜ合わせた後は
15時間以内に使用しないと残っても使えなくなりますので

ビンボー症な僕は実は先週重ね塗りをし過ぎてしまい
日曜日のみの作業工程だったため夕方作業を終えようと
表面が完全に乾燥する前に触ってしまいそれまでの苦労を水の泡にしてしまいました(笑)

幸いまだ硬化があまり進んでおらず
慌てて近くのホームセンターでシンナーを買ってきて事なきを得ましたが........(笑)

今回はその轍を踏まぬようにウレタンクリアーは塗布→10分乾燥を6回だけの工程として
この日の作業を13時で終えました。

4月9日(日)

この日は兄の三十九回目の命日の為
朝一で実家に向かい仏前にお茶と線香を上げ帰宅

といっても昨日までに塗装の工程はすべて終わっているので
何度も倉庫に行って乾燥具合の確認をしては煙草に火を点けの繰り返し(笑)
alt


alt

頑張って我慢して3時くらいまで乾燥させてから取付の予定でしたが

1時前に撮り貯めていたビデオを見つくし

短気な僕は耐えきれず1時過ぎから取付開始(笑)

表面は大分乾燥はしていましたが
触った感じではほんのわずかに柔らかさが残っている感じでした。

幸い好天だった為事なきを得ましたが
天気が怪しいときはあと1日くらいは屋内で乾燥した方が良かったかもしれません。

ウレタンスプレーは完全硬化までは1週間かかりますので
花粉のウオータースポットは気になってしょうがありませんせんが

洗車を我慢して経過を見守りたいと思います。

BEFORE
alt

AFTER
alt

AFTER
alt

BEFORE
alt

AFTER
8月の車検が終わったらヘッドランプのレンズにも施工してみます。
alt

AFTER
alt


写真ではと~~~~~~~っても判りにくいですが.............

クルマ好きの上司が

”これすんげ~シブいっすね~”

とちゃんと気づいてくれたので良しとしますとさ(笑)


alt


母が亡くなる前によく聴いていた唄です

布団の中で何度も袖を濡らしました

不思議なもので今は耳にしても涙は出ません

蓋をしているだけなのかもしれませんが


母が旅立ったあの朝から

なにか不思議な一体感がいつまでも薄れません


母の通夜と葬儀の会場でBGMにしていた唄です


最初は難色を示していた妹も

時間が経つにつれ

なんかこれイイねと言ってくれました


よろしければご笑納ください


Uru / あなたがいることで
Posted at 2023/04/10 16:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | クルマ
2023年04月07日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】

Q1. 現在、使用しているコーティング剤を教えてください。 
回答: 固形ワックスのみです
Q2. 今回、応募した理由をお聞かせください。
回答:手軽にコート出来るのを試してみたい
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【話題のシラザン50を無料で!】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/04/07 15:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「帰宅して水出しアイスコーヒー抽出中です。

アイスコーヒーというとホットを氷に注ぐのが一般的ですが
水出しは熱による豆の酸化を防ぎ豆本来の味を引き出す事が出来
時間を置いても味の変化が少なく
深いコクとまろやかな口当たりを楽しめます。
一晩で抽出するので
明日の朝が楽しみです。」
何シテル?   06/18 09:37
2018年9月に大船渡から衣川に移住して 2019年4月に夫婦二人でカフェ開業 (開業のいきさつは→ http://mitisirube2008.b...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
23456 78
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ふるさと情報館(移住特化型不動産情報サイト) 2019.5.9掲載 
カテゴリ:article
2023/02/09 14:25:30
 
まいぷれ 花巻・北上・奥州・一関 2019.4.21掲載 
カテゴリ:article
2023/02/09 14:18:24
 
FOREST SIDE CAFE SANCTUARY instagram 
カテゴリ:My Blog
2023/02/08 13:48:51
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2022年12月納車 当時乗っていたホンダ・ザッツ(20万キロ越え)の暖房が効かなくな ...
スズキ アルト スズキ アルト
義父が他界し、同じタイミングで東京への転勤とボルボを手放すタイミングが重なりました。 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
移住先が雪深い山間の地であり、薪作りにダムへの流木活用(近くのダムにチェーンソーを持って ...
ボルボ V70 ボルボ V70
家内が結婚前から乗っていた車です。 結婚と家内が退職したきっかけで車2台は必要でなくな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation