• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cowkunのブログ一覧

2023年03月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【下地が重要!ネンドとクリーナー】

Q1. スピリットクリーナー商品について「ライトカラー用」or「ダークカラー用」のどちらか一つお答えください。 
回答: ダークカラー用です。
Q2. 過去にシュアラスター製品を使用したことはありますか?
回答:現在ワックスとカーシャンプーを使っています。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【下地が重要!ネンドとクリーナー】 について書いています。

※質問を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/20 17:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月17日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】

Q1. 他の「プレストン」や、「ホルツ」で使ったことがある商品があれば教えて下さい 
回答:タッチアップペンを使ったことがあります。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/17 16:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月12日 イイね!

止まったままの刻<とき>

止まったままの刻<とき>東日本大震災から12年が経ちました

あの日で刻が止まった者たちとは遠く及ばない

よそ者がハナシのネタ探しに大挙して土足で押し寄せ

一緒にへつらい祭りかの如くはしゃいでいるこの日の街が

バカみたいにしか見えなくて僕達は街を後にしました

3月11日(土)

この日は、雪が降る手前ギリギリの11月末に行って以来
雪に閉ざされ行く手を阻まれていた山小屋に4か月ぶりに行くことにしました

といっても去年は春彼岸のあたりに行ったところ
山小屋迄の山道は雪がたんまり残っていてかなり難儀した為

山小屋のお隣さん(といっても500m離れてる(笑))に電話をしてみると
”今年は寒かったけど雪は少なかったから全然大丈夫だよ~”とのこと

やはりずっと気にかけていた山小屋オーナーの家内とも意気投合し出発

途中、道の駅むろねでお決まりの野菜や漬物を購入
alt


この日のランチは山小屋でカフェをしていた時に
買い出しで山を下りた時よく利用していた僕の県内味噌ラーメンランキングトップの 
国道4号線沿いにある ラーメンショップ 平泉 さんに決めていましたが........

朝6時31分からオープンしており10時半に到着してみるとすでに満席で順番待ち....

家内の”並んでまでは食べなくていいんじゃない?”に泣く泣く頷き
一縷の望みを抱きながら同じご家族が切り盛りしていて
味も一切変わらない事は検証済の
姉妹店の前沢店へ足を運んでみると店内には余裕が(笑)
alt

山小屋に行く以外では滅多に足の向かない奥州エリアの為

半年ぶりの念願のネギ味噌ラーメン(中)1050円
alt

帰りの車内では散々嫌味を言われることも覚悟してたっぷりのニンニクと辛味噌で味変(笑)
alt


あまりの嬉しさに無心で箸を進めたため家内の醤油ラーメン(小)は撮影を失念しました(笑)

大満足のランチの後はとなりのツルハドラッグでプロテインや豆乳をゲットし

4カ月ぶりの山小屋へ車を走らせます。

前沢から走ること30分で山小屋エリアに到着。

山小屋から約1キロ付近の分岐点にある野立て看板

赤白のポールは雪国独自の対策で一面雪で覆われた時に側溝等に脱輪しないように
道路幅の目印になり春には外されます。
alt


公道最終地点にある、そこから更に奥の三軒のポストで木工の得意なお隣さん作です。

行政はここまでしか除雪しないため
雪に覆われた後はここまで除雪がてら郵便物や新聞を毎日取りに来ます。
少し判りにくいですが、左側に繋がる未舗装の山道が約500m山小屋まで続きます。
alt

山小屋までの山道はこんな感じで続きます
alt

冬を越すときは除雪車が来る市道まで120㎝の掻き幅の除雪機で
一時間かけて往復しようやく車が通れるようになりますが

軽自動車でもすれ違いは困難なため必然的に冬期間は休業せざるを得ません
alt

熊除けに時折クラクションを鳴らしながらようやく山小屋のゲートに到着です
alt

右に見える黄色のユンボは除雪機やカフェ器材と一緒に
同じくカフェを営んでいた前オーナーさんが置いて行ってくれました。

移住した初めての冬に除雪機が故障し、雪に閉ざされる恐怖と闘いながら
生まれてこの方触ったこともなかったユンボを恐る恐る動かし除雪したこともありました(笑)

冬の間の最大の懸念事項は水道管とボイラーの凍結です。

水道管の屋内への引き込み部には凍結防止用ヒーターを巻いてあります。
ここで冬を越すときは昼間や暖かいときは節電の為スイッチを切ったりできますが
それが叶わないこの冬は電力使用量を見るのが恐怖で仕方ありません(笑)

ボイラーは凍結防止の為、お風呂に水を貼っておき水温が下がると自動で点火し
お湯を循環させるという仕組みになっていますが停電になるとその機能が停止します。

去年の2月の夜に岩手で少し大きめの地震があったとき瞬間的に停電が発生したため
明るくなるのを待って車を走らせ、お隣さんの除雪してあるエリアに車を止めて

雪が降りしきる中、映画の八甲田山のように一人雪中行軍を30分ほどして辿り着き
手動でリセットしてトンボ返りしたこともありました(笑)

ということで春になり最初に来たときは真っ先に水道とボイラーを確認します。

水道はオッケー!!!
alt

ボイラーも無事でした!!!
alt


改めて屋内の点検です。

玄関
alt

我が家を守っていてくれる狛犬で家内が命名したアレクとシーザーです(笑)
須川高原温泉そばにある雑貨屋さんで家内が一目惚れし経費で落としました(笑)
以前は玄関先の両サイドに鎮座していましたが誘拐されても嫌なので室内飼いしてます
外にいるとザラザラの肌には苔が付きやすく本物の狛犬みたいになります(笑)
alt

玄関から進んでの一階客席

ここも刻が止まったままです
alt

alt

alt

最終営業日の大雪の日の”本日のコーヒー”はエチオピア(モカ)でした
alt

中央部上に見えるのは大工だった亡き父が
幼い兄弟3人分お揃いで仕立ててくれたソリで実家の物置から持ってきて
ニスで塗り仕上げて飾りました
alt

一番人気だったサンルームの六人掛けできる特等席
alt

2階への階段の踊り場
長くNTT勤務だった義母が残してくれた本物のダイヤル式固定電話です
alt

写真好きの僕のちょっとしたギャラリーにもなってます
alt

alt

2階のロフトにあるリビングスペースです
alt

ロフトからの眺め 薪ストーブと煙突からの放熱でここは真冬もポカポカ陽気です
alt

リビングそばにある我が家のお社
alt

右から
家内と神前挙式を挙げた島根の出雲大社
長野の諏訪大社
お社の中は地元の遠野の早池峰神社
家内と出会ったころ大病を患い手術前に思い立って向かった長野の戸隠神社奥社
お神酒の陰に隠れているのは山梨の富士山麓にある富士浅間神社本宮
その後ろにあるのは
僕が生まれ育った部落で農閑期に団体で訪れていた栃木の古峰神社の熊手です。

節操がありませんが(笑)

自分やそのそばに在る何かを信じてそれを力に変えればそれでいいと

僕と家内はいつも思っています

alt

家内のメイクルーム兼衣裳部屋
alt

事務室の予定表も4年前の冬から止まったままです
alt

前オーナーさんが残していってくれた高価そうなカップとソーサーがいくつもあります
alt

地元のおじいちゃんがくれた、手書きで作った衣川の歴史を紐解くA1サイズの地図です
alt


最後に来た時に家内がガッチリ掃除してくれたので室内のダメージは全くありませんでした

続いて外回りへ

ゲート横にある小さなせせらぎです 雪解けとともに水量を増していきます
alt

南側からの全景
ブルーシートのスペースはウッドデッキで
天気がいい日には三卓のテラス席があったところです
alt

林を臨めるギリ雨にあたらない意外と人気だった二人掛けの半テラス席
今は家内との晩餐スペースになっています(笑)
alt

サンルーム挟んで東側のおひとり様用の半テラス席とガーデンスペースへのアプローチ
alt

前オーナーさんが木工室にしていた棟は焙煎室にしました。
家内とは ”工房” と呼んでいます
alt

超人気だった工房前のお客様用の喫煙スペースだった場所です(笑)
alt

焙煎設備は留守中、万が一何かあっても嫌なので実家に移してあります
alt


alt

続いて前のオーナーさんが木工品の展示スペースにしていた車庫兼”ギャラリー”です
現在車庫にはマウンテンバイクと除雪機が贅沢なスペースをとって鎮座しています(笑)
alt


プロフィール欄にも書きましたが↓

この場所にあたりまえのように在り続け

何処にいようがこの場所を体現してくれて

この場所でこそ活きる車という選択は

やっぱり僕のアウトバックで間違っていませんでした

alt

喧噪の街に残してきた薪ストーブが大好きだったオズ姫のことも気になるため
alt

次回はオズ姫を連れて2泊ぐらいで来るべしねと家内と再訪を誓い

一時間ほどの滞在で山小屋を後にしました


山小屋カフェ営業時のフォトアルバム↓


途中で一関のドンドンダウンに立ち寄り
alt

着崩せばギリギリアウトドアにもコーデできそうな春物のジャケットを格安で掘り出し(笑)
alt

alt

alt

今年最初のプチ×5くらいの(笑)週末山小屋暮らしを終えました

3月12日(日)

15日で契約期間が切れる家内の就活準備が忙しいため...........

この日のランチは煙草の買い出しついでのすき家の牛丼..........

そのついでに...........

月曜は雨予報の為...................

主に花粉流しが目的のコイン洗車で手洗いとタイヤワックス掛けのみで終了.......
alt



久しぶりにまったりと休息できた日曜の午後でしたとさ.........................(笑)



alt


震災の年の夏に撮影した一枚です


線路のレールはひしゃげ海水に浸され錆上がり

其処にそれは無かったとでも言うかのように

敢えてピントを合わせた

想いがけなく鮮やかに鉄路を覆うように雑草が生い茂り

周囲の建物は原型を僅かにとどめながらも

波に押し流されたまま未だ放置されていました


そんな悲壮さと壮絶さが残る景色を切り取ったとき


不謹慎にも 希望の轍 が脳裏をよぎり離れなくなりました


刻は止まったままでもいい

そこに在った証はどんなに他人が着飾ろうとしても

形を変えることの無い儚さと強さが

過不足無しにここに在り続ける

それでいい

遺された痛みは誰にも知られることなく

気が付けば何処の誰でもない時間薬が癒してくれる


仲間達とカラオケで騒ぎながらよく唄っていた曲です


よろしければご笑納ください

サザンオールスターズ/ 希望の轍
Posted at 2023/03/13 19:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末山小屋暮らし | 日記
2023年03月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】

Q1. ガラス用撥水剤の施工頻度は?(年1回/年2~3回程度/それ以上/降雨時)  
回答:年2~3回程度
Q2. フロントガラスのほかに施工する箇所があれば教えてください 
回答:サイドガラス、リアガラス、ドアミラー
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/10 15:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年03月05日 イイね!

宿題消化

宿題消化少し前に寝たばこをしていて
火種をカーペットに落としてしまい

家内に怒られるのが嫌で
子どもみたいにフロアマットで隠していたのですが

今朝、珍しく僕の部屋を掃除してくれた家内に見つかり

朝からこっぴどく叱られましたとさ......(笑)

気を取り直して.....(笑)

3月4日(土)

先週給油していなかった為、ガソリンが底を突きそうになっていた為
二週間ぶり遠野へ向かうことにしました。

いつもと同じく産直ともちゃんで野菜と漬物を購入
alt


大船渡は路面が乾いていた為、今週は融雪剤落としの下部洗浄は要らないかと思いましたが
遠野へ向かう峠道は路肩の雪が解けていて完全WET状態でこの時点でボディは真っ白に

今日も高圧洗浄2クール確定です(笑)

ガソリン残量が結構ギリだったため少し手に汗を握りながらオカモトセルフへ
alt


あと11リッターもあったので意外と余裕でした(笑)

今週の燃費記録↓

今回はなぜか燃費計と実燃費に開きが.......

まあ、スバルクオリティということで(笑)

続いていつものビッグハウスで一週間分の食材を買い出し
alt


まだランチまで時間があった為、コメリでトルクレンチの下見をし

今日のお目当ての 広東厨房 さんへはジャスト11時着!(笑)
alt


こちらは"炎の料理人"と言われたあの周富徳氏と15年余り同じ厨房に立ち
東京や横浜中華街で腕をふるった店主が2009年に遠野に移住し開業したお店です。

店内は落ち着いた雰囲気でBGMはJAZZが流れています
alt


ご夫婦二人で切り盛りしている割には本格的な中華のメニューが豊富です
alt


alt


alt


alt


僕の広東麺+半ライス  ちゃんと半ライスに絶品の卵スープがついてきました
alt


家内のCランチセット
alt


広東らしい少し甘めの味付けで僕は久しぶりのラーメンライスを難なくクリアできました。

横浜に居た頃に何度も足を運んだ中華街を想い返しました。

味は横浜中華街クオリティで値段は岩手クオリティ(笑)

遠野から花巻に釜石道(無料区間)が開通してから交通量が激減した国道沿いのお店ですが

末永く頑張ってほしいと思えるお店でした。

何故か同じく移住し

夫婦で切り盛りしていたあの頃の山小屋カフェを思い出しながら

”また来ようね~~”と家内と再訪を誓い帰路につきました。


午後はお決まりの洗車タイム!

コイン洗車場の高圧洗浄機で300円×2クールで融雪剤と汚れを落とし軽く拭き上げし
帰宅してから仕上げの拭き上げですが今週はWAX掛けもするので簡単に済ませます。

老体に鞭打ってワックス掛けをすると、終わると身も心も放心状態になるため(笑)
細かい作業を先に片づけます。

同じく二週間ぶりに激落ちくんでホワイトレターの汚れを落とし↓

シュアラスターのカーシャンプーでタイヤの洗浄
alt


仕上げに水性タイヤワックスでタイヤとホイールの艶出し
alt


いよいよワックス掛け
alt


納車間もない頃
家内に洗車する時はルーフカーゴとリアラダー外して洗車機に入れるからと言うと

最近あなた物忘れが酷くなってるからネジの閉め忘れとかで
走ってるとき落としたら大変な事になるから手洗いしなさい!と諭され

自覚症状もかなりあった為、ずっと手洗いしてますが(笑)

慣れるとそれほど苦にならず

老体に鞭打ってワックスがけを終えると変な恍惚感を味わうことが出来て(笑)

”やっぱり究極はワックスですよね~”という

月5万円費やすケミカルマニアの20歳年下の上司との週明けの会話も弾みます(笑)

慣れたこともあり今週も約一時間で霊柩車完成~~!(笑)
alt


alt


alt


背景がボロッちいのがたまにキズですが..........(笑)

ちょっとほろ酔いにタバコの煙りが旨い

週明けの通勤が楽しみな土曜の夕刻でした


3月5日(日)

今日は特に予定も無く、昨日が大満足のランチだったためセルフでブランチを用意しました

僕のブランチは
サッポロ一番味噌ラーメンに三陸産わかめと玉子落としプラス
僕のお弁当仕様のサバ&子持ち昆布&韓国のり掛け御飯(笑)
alt


中盤まで箸を進めた後は麺の毛布で温めた半熟になった玉子を溶くと絶品です(笑)
alt


気を取り直して......(笑)

今日は先週からの宿題のトランクカーゴの仕上げをします。

ステッカーチューンのパーツレビューにも書いた通り
家内に止められ十枚くらいのステッカーの在庫が余っており↓


捨てるのももったいないのでトランクカーゴに貼ることにし
先週会社の工作室でプライマーで下処理しラッカースプレーを2本ほど上塗りして
大分表面も滑らかになりステッカーを貼れるところまで仕上がりましたalt

最初はマスキングテープで仮止めし位置を微調整する予定でしたが........

超が付くほどズボラな僕は途中で面倒臭くなりガンガン貼っていくことに(笑)


予想はしていたのですが........

絵柄が細かくて転写シートに載ってきにくい一番高かったステッカーは.......

短気な僕の逆鱗に触れあえなく昇天(笑)
alt


とりあえず発注単位があった山小屋カフェの特注ステッカー以外は消化出来ました

天面
alt


元々無地だった背面です。気が付くと正面みたいになっちゃいました(笑)
右側の大きなヤツはマグネットシートで以前軽トラに貼っていたものです
alt


元々の正面はこんな感じに
alt


側面
alt


alt


今思えばあの時止めてくれた家内には感謝しかありません(笑)

ここまで来たら先週のリベンジです。

また載っけてみました(笑)
alt


今回はちゃんとカーゴネットを被せたので”忘れ物感”は無くなりました(笑)

alt


alt


ラッカーである程度防水になり......(何より中身は空だし.........(笑)

喫煙所での上司との話のタネにするので

明日だけこのまま出勤しようと思います.............(笑)


alt


あなたの潔さというか

他人の話に耳を貸さない無鉄砲さは

最初の頃はイイなと想ったこともあったけど

今はストレスでしかないと

家内からよく言われます


坂本龍馬の盟友だった武市半平太は

牢で獄死するのではなく切腹を願い出てそれを叶えました


斬首や獄死との違いは

他人の意志か

尊厳を保つべく

自らの意志かの違いだけで

今ここにある価値観から見れば狂気にしか思えません


今週も大好きな吉田松陰の言葉です


奪うことができないものは志である

滅びないのはその働きである


もうひとつ


思想を維持する精神は

狂気でなければならない


大河ドラマ”龍馬伝”で

大森南朋扮する武市半平太の切腹シーンのBGMだった曲です


最初は荘厳な曲調が

時が進むにつれ悲哀に包まれながらも

その瞬間に過去と未来を想い

穏やかに最期を迎えるかのような

不思議なボーカルと旋律になっています


よろしければ御笑納ください

Yucca / 想望

プロフィール

「帰宅して水出しアイスコーヒー抽出中です。

アイスコーヒーというとホットを氷に注ぐのが一般的ですが
水出しは熱による豆の酸化を防ぎ豆本来の味を引き出す事が出来
時間を置いても味の変化が少なく
深いコクとまろやかな口当たりを楽しめます。
一晩で抽出するので
明日の朝が楽しみです。」
何シテル?   06/18 09:37
2018年9月に大船渡から衣川に移住して 2019年4月に夫婦二人でカフェ開業 (開業のいきさつは→ http://mitisirube2008.b...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ふるさと情報館(移住特化型不動産情報サイト) 2019.5.9掲載 
カテゴリ:article
2023/02/09 14:25:30
 
まいぷれ 花巻・北上・奥州・一関 2019.4.21掲載 
カテゴリ:article
2023/02/09 14:18:24
 
FOREST SIDE CAFE SANCTUARY instagram 
カテゴリ:My Blog
2023/02/08 13:48:51
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2022年12月納車 当時乗っていたホンダ・ザッツ(20万キロ越え)の暖房が効かなくな ...
スズキ アルト スズキ アルト
義父が他界し、同じタイミングで東京への転勤とボルボを手放すタイミングが重なりました。 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
移住先が雪深い山間の地であり、薪作りにダムへの流木活用(近くのダムにチェーンソーを持って ...
ボルボ V70 ボルボ V70
家内が結婚前から乗っていた車です。 結婚と家内が退職したきっかけで車2台は必要でなくな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation