• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椎津小太郎のブログ一覧

2023年03月11日 イイね!

ASGを使いこなす 185km/6.0h

ASGを使いこなす 185km/6.0h

前回満タン以後、トランスミッション(ASG)は敢えてDモードを主に走行しています。前回の様にMモードのみで走るよりどの程度燃費が低下するか、また、過去のup!レビューでさんざん悪口雑言を叩かれてきたASGのDモードが本当に耐え難いほど不出来なのかを確かめる為です。
今回のドライブも前回同様に外食はせず、家からおかずと緑茶を携え、ドライブ先のコンビニで20円引きのパンを買って済ませました。



緑地の駐車場で食事をしながら、ここまでの運転とASGの印象を思い返しました。まず結論から書きますと、ASGのDモードはこの機構ゆえの癖は確かにあるものの、モータージャーナリスト諸氏や一部の保守的ドライバーがまるで何かに忖度する様に口を揃えて悪口を叩かねばならないほど酷いトランスミッションではない、と云う事です。走行するシーンに合わせて、適宜DモードとMモードを使い分ける面白さが味わえますし、ただ漫然とアクセルを踏んだり緩めるだけでほとんど頭脳を使わない・金属ベルトがニュルニュル回っているATの運転とは明らかに違う楽しさ(fun to drive)が感じられます。



始めの内はシフトアップ時の車体がピッチング(縦揺れ)する事に戸惑いますが、慣れてしまえば笑って済ませられる程度の特性でしょう。アクセルワークも普通に踏んでいれば良く、シフトアップ時に一瞬OFFにして再度踏み込むと云う高度な技を駆使しなくても、リッターカーなりに不都合なく走ってくれます。過去に「ASGガー」「Dモードガー」と騒いでup!の販売台数低下に一役かった人たちには、「慣れればあまり気になりません!」「流すならDモードが楽です!」と言ってやりたいです。



今回のドライブでは、山間部の路面良好なワインディングをややハイペースで走ってみました。登り下りやタイトコーナーが連続する区間ではDモードでなくMモードの出番です。コーナー入口でブレーキング終了と同時に左手の指先でシフトを軽く後方に押し(シフトダウン)、ステアリングを切って旋回を始める瞬間は、まるでスポーツバイクによるコーナリングを思い出すほどの快感です。しかもサスペンションが良く踏ん張り、遠心力で転がってしまうんじゃないかと不安にさせる様な余計なロールをしません。これはある意味で「コワい」ですね。なぜなら、自制心を持ち合わせていないと自分が上手くなったと勘違いしてとんでもないハイスピードで攻めてしまうかも知れないからです。でもそういう際どい高度な走りはGTIに乗る方々に任せて、ASGのノンターボup!はのんびりゆったりと音楽を聴きながら流して走る事にしましょう。



予定したルートが通行止でやや大回りになったおかげでワインディング走行を存分に堪能し、今回は185kmを走って帰宅しました。山から下界へ戻り、そこそこ流れの良い市街地走行になったらDモードで「ずぼら運転」出来るのが良かったです。時折、緩やかな坂の途中の思わぬタイミングで「ドンッ」と自動的にシフトダウンするのには少しビックリしますが、それも慣れてしまえば「またか!」と笑って済ませられますし、そうならない様にするにはどうしたら良いのか考えるのもまた面白味です。
燃料計の指針がやっと少し下がり始めました。満タンから222km走ってまだこの位置です。300kmを越えたら満タン給油し、Dモード主体での燃費を計算してみます。

Posted at 2023/03/12 09:02:14 | トラックバック(0) | touring | クルマ
2023年03月09日 イイね!

細部の仕上げ② サイドシル、リヤハッチ、荷室

細部の仕上げ② サイドシル、リヤハッチ、荷室
昨日時間切れで出来なかった運転席側のサイドシルのwax仕上げです。横にバイクがあってドアを完全に開けられませんが、ヒンジ周りも指が届く限界までやりました。waxを塗れなくても拭き上げに使うウェスに多少は油脂分がありますから、それで拭いてやれば結構ツルツルになるものです。


次はリヤハッチの内側と周辺です。このup!は雨水の流れた跡が全く残っていないので、wax掛けして磨くと新車並みに綺麗になります。保管場所がカーポートもしくはガレージで、雨の日もあまり乗らず大事に扱われていたのかもしれません。泊まりがけで遠出したり知人と約束してやむを得ず雨天走行するなら仕方ありませんが、普段の買い物や野暮用ならなるべく晴れの日に出掛けて済まそうと思います。


細かくて複雑な形状をしている部分は全て指でwaxを塗り、拭き残しが残らない様に、また黒い樹脂やラバーに付着しない様に気を付けます。waxの拭き残しの白い部分があるといかにも「wax掛けました」みたいで野暮ったくて嫌です。まるで何もしていないかの様に綺麗に輝いている、そんな状態にしておきたいです。



荷室の内側にも結構塗装部分があります。奥の方まではwaxを塗りませんでしたが、出来るだけ拭き上げて磨いておきました。当分の間は大きな荷物や大量の荷物を詰め込む予定はありませんから、一度磨いておけばそうそう汚れることはないでしょう。荷室が小さいと云う不満をレビューに書いている人が多いですが、いったい何をそんなに積むのでしょう。リヤシートもあるし、これだけの容量があれば充分な気がするのですが。


作業中、カーオーディオに百均で購入したAUXケーブルを接続し、カセットプレーヤーで音楽を掛けました。高校から大学に掛けて録り溜めたカセットテープが200本くらい残っていますから、わざわざ新たにCDを買う必要はほとんど感じませんし、普段持ち歩くモバイルはインターネットに接続していないので現存するカセットテープライブラリーを活用します。音質は良くありませんが、流れてくる曲のメロディーとリズムさえ明瞭に分かればそれで良いのです。特にクラシックはそうです。
Posted at 2023/03/09 17:51:14 | トラックバック(0) | my up! | クルマ
2023年03月08日 イイね!

細部の仕上げ① フェンダー、ボンネット、サイドシル

細部の仕上げ① フェンダー、ボンネット、サイドシル
右前フェンダーに心当たりのない擦り傷を見つけました


面相筆による最小限のタッチアップで見だたなくなります


ボンネット裏にwax掛けをしました


ウェスと指を駆使して細部まで磨きます


狭い所はスポンジでなく指でwaxを塗ります


助手席側サイドシルにwax掛けしました


埃汚れが残りやすい所まで奇麗にすると気持ち良いです

Posted at 2023/03/09 09:21:11 | トラックバック(0) | my up! | クルマ
2023年03月07日 イイね!

なかなか動かない燃料計

なかなか動かない燃料計
昨日、納車後初めてのドライブに出掛けました。バイクで走り慣れた山間部を西へ回り、高速道路を利用して帰ってくるだけのルートです。途中、なかなか燃料計が動かないので「さすがに燃費が良いなあ」くらいに感じていましたが、高速のPAで休憩した時点で145㎞も走っているのに燃料計の指針は満タンの1の所から動いていません。

「壊れているのだろうか」「メーターAssy交換と言われたらどうしよう」「交換したらオドメーターは0になっちゃうのかな」「それはヤだなあ」などと悶々と考えながら帰って来ました。燃費がどれくらいまで伸びているか知るため、自宅手前にある⛽で満タンにしてみた所、ほんの僅かに時計回りに振れた様です。(燃費は24km/Lでした)


給油前と満タン後の燃料計指針の位置を画像編集して並べてみました。満タンにした後はほんの1㎜くらい動いています。しかしこんなに僅かな変化では、運転中に判る筈がありません。もし300㎞くらい走ればもっとはっきり動き始めるのでしょうか。いろいろ調べた所、どうやらup!の燃料計は満タン付近ではなかなか動かず、ある時点から急激に動きだす設定らしいです。


私は元々燃料計を過信してはいませんし、燃費を知っていれば走行距離で燃料の残りがどの程度あるのか把握出来ますから良いのですが、こんなに動かない燃料計は初めてです。暫くは給油をしないでどれくらいの距離で指針がどう下がっていくのか確かめたいと思います。




Posted at 2023/03/07 14:40:48 | トラックバック(0) | my up! | クルマ
2023年03月05日 イイね!

細かい改善

細かい改善
フロントナンバープレートの左側固定ボルト(M6)がプレートに付くまで締まっていなかったので、+ドライバーで締めようとするとかなり固くて回りません。10㎜メガネレンチで回しても固く、最後まで締まりそうにありません。雌ネジ側が傷んでいてボルトが入っていかない様です。入らないからそこで諦めて良しにしてしまったのか、それともキツく締まったから外れる事はないだろうとそのままにしてしまったのか分かりませんが、このままではナンバープレートの左側が浮いてカタカタしてしまいます。M6のタップを通し、傷んでいるネジ山を切り直してやったら、ボルトが奥までしっかり入る様になり、ナンバープレートに付くまで正常に締められました。些細な部分ですが、不良箇所を放置したままで良しにして欲しくないものです。(画像は修正後の状態)


右側ミラーに15㎜ほどの結構目立つ傷があり、青い塗膜が剥がれていました。こういう小傷も修正して貰えるのだとばかり思い込んでいたのですが、傷付いていたリヤバンパーの板金修理以外はそのままになっていました。幸い、前に乗っていた車がほぼ同じ色合いのブルーで補修用の塗料がありましたので、面相筆でタッチアップして目立たなくしておきました。左側ドアの下の方にも白い小さな引っかき傷があり、そこも慎重にブルーの塗料を乗せておきました。乾くとやや色合いが濃くなりましたが、やらないよりは全然良いですし、敢えて言わなければ分からないくらいに目立たなくなりました。
Posted at 2023/03/05 15:50:43 | トラックバック(0) | my up! | クルマ

プロフィール

「伊良湖ニテ」
何シテル?   03/30 18:07
椎津小太郎です。かわいい小さな車が好きです。バイクも乗ります。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! あっぷちゃん (フォルクスワーゲン アップ!)
VW up! 2023年3月4日に納車されて5ヶ月半が経ちました。 2ドア・青または白 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation