
お友達のイイネ!から拝見したブログなのですが・・・。
トラックバックとかそういうのまだ出来ないんで元ネタを見たいヒトは自分のイイネ!から閲覧して下さい。
要はそのブログで大学生のヒトかな?MT車を購入したらバカにされたみたいな・・・。以下コピペですが、
「MTって何?」→今の大学生はMT車自体知らないのね。
「めんどくさくてMT車なんか乗る気しない」→ごもっとも!
「今はスポーツカーだってATばかりなんだからMTは時代遅れ」→別に周りがどうでも構わん。
まぁ、ここまでは良いとして。
「今更マニュアルなんて頭おかしい」
等と言われたらしい。まぁ、自分もカチンときたのでちょっとコメントしましたし、そのブログにイイネ!もコメントも一杯ありました。論理的に長々と正論を述べるなんて学のない自分には出来ませんが・・・。
技術の発達って、より高度に繊細に向上する部分と、難しい事をより簡単に誰でも出来るように普及する部分があると思うんですよね・・・。(それらは表裏一体なのかもしれませんが)
この事に関してはもうちょっと書きたいので、先にそのブログに関する自分の意見を書きますね。
自分のブログなので誤解を恐れずにその大学生達に言いますが、「MT車を操れないヒトがATなら何とかなるから乗っちゃって、くだらない事故を起こすケースもあると思うよ。」って事です。更に恐れずに言えば、「今更マニュアルなんて頭おかしい」って考えてるヒトがクルマを運転してるなんて怖すぎるって事です。お前がおかしい・・・。
よくニュースで見かけますが、アクセルとブレーキを間違えて店舗に突っ込んだ・カマ掘ったなんてMT乗ってりゃほぼありえませんよね。自分は初めてATに乗った時にはDレンジに入ってるクルマが勝手に動き出すのに凄い違和感を覚えました。運転そのものが好きじゃないヒトは、そりゃATがいいでしょう。便利で楽ですもんね。でも、クルマの動く原理が解ってないと、こんな危険なものもないと思います。
で、そんなこんなで思い出したのが自分が以前やってた金属加工業の話です。そろそろダルくなったヒトはスルーでお願いします(笑
自分が勤めてた鍛造会社で、今まで外注だった金型を自社で造ろうってのが最初でした。速攻で立候補して、3DのCAD(パソコンで立体画像をデザイン)・CAM(立体画像を元に、加工データを作成)・マシニングセンター(加工データを実際に行う精密機械)を勉強しました。
中学で既にロクに勉強してなく、肝心の数学も算数止まりの自分は、あちこちのメーカーに研修に行って泣く思いでした。そんで、必死こいて何とか金型製作もカタチになって来た頃、会社のおじいちゃんに言われた事がありました。そのヒトは昔ながらの金型職人さんです。図面も手書きで、汎用フライスや放電加工を自分に教えてくれたヒトです。
「お前は自分の手で一つの金型を造った事もないから一人前じゃない。」
自分でも薄々自覚があったので目からウロコって程でもありませんでしたが、「あぁ、やっぱりな・・・。」
ってカンジでした。最新のソフトが入ったパソコン、ミクロンの単位で自動に計測してくれる機械・・・。どれも人間の手で発達した技術を一般化、利便化したシロモノです。手造りでやる何倍ものスピードで加工出来ますが、それらを扱ってる人間はやろうと思えばそれが出来るか?原理を理解してるか?って事ですね。
そのおじいちゃんは中卒ですが、技術指導で会社に来ていた、大学で講義なんかやってるヒトにも技術・知識の高さで感心されてました。引退する時に自分にくれた関数電卓と三角関数の本は今でも大事に置いてます。今は体調的な問題で遠のいてる分野ですが、又これらを活用する日を望む自分もいます。
ホントはもっと色々言いたいんですが、最後に。
ブツからないクルマが出来ました。なのでブレーキはいりません。・・・じゃなくて、万が一ブレーキを踏み忘れた時に停まってくれる機能があるので便利になりました。しかし、その時に限って機能が働かないかもしれない・・・。と考えて運転するのはどうですか?
長過ぎて、自分でも何が言いたいのかよくワカラン。そしてDOSもWiNdowsもロクに理解出来てない自分がブログなんかやってる方が問題じゃないのか?と、自分に問いたい。
Posted at 2011/11/21 03:30:53 | |
トラックバック(0) | 日記