• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんご@USRのブログ一覧

2014年11月12日 イイね!

冬が来る…

最近寒くなってきたから僕の中では車いじりはオフシーズンですね…(T_T)

暖かいうちに冬準備してました。

車高を上げて、ケンスタエアロから純正エアロにして、タイヤホイールも冬仕様へ…

サイドステップ外すときに両面テープと一緒に塗装も剥がれたのはなかったことにしよう…(゚Д゚;)

どーせ夏になってエアロ付けたら隠れるしね…(゚Д゚;)(゚Д゚;)

フォグは冬には見やすい3000kのイエローですw


完全おっさん仕様の出来上がりですね(`・ω・´)




誰も気づかないと思うけどグランビアのグリルを剥離と研磨でメッキ加工しました。
グランビアエンブレムは取り外して適当に土台作ってトヨタエンブレム貼り付けました。

社外でもない純正でもない不思議なグリルの完成だけど、剥離作業が大変すぎたのでもう二度とやりたくないっす(・_・、)



あとは蛍光灯のところの純正オプションみたいなやつのイルミ付けました。
ドア開けて青く光るのがちょっと微妙…色選べるんだからドア開け時の色も選べたらもっと良かったのに(>_<)


加工したら好きな色にできるかな…?んー、とりあえず保留で……


あとはこんなことをして…


こんなの出来上がり。



30セルシオの自動防眩ミラー移植です。

スモーク貼ってるし車高もセダンのライト当たるような低さじゃないから一度も防眩してないっす(/_;)

リアル友達…やり方と部品提供ありがとう(・∀・)
自己満度高いっすw



そしてサブバッテリー搭載しました。

付くか分からないけど、付きそうな気がしたからディーゼル寒冷地仕様のバッテリーの台座買ってエンジンルームにバッテリー並べました。



こんな台座を今のバッテリーの手前に付けて二つ並ぶようにしました。

部品は2500円ぐらいで、ガソリン車にも無加工で取り付け可能。

そしてサブとメインの+線二本を助手席シート下まで引いてアイソレーターへ接続。

アイソレーターがメインの様子見て、余裕があるとき勝手にサブに充電してくれるのでサブバッテリーの管理はしなくても大丈夫。
こんな簡単に走行充電してくれるなんて素晴らしいっすね(゚ロ゚)

助手席シート下までひいたサブ側から、新たに取り付けたシガーソケット、100vインバーター、電圧監視の電圧計、5極リレー使ってエンジン切っててもオーディオ使えるように配線しました。

こだわりの純正仕様で100vスイッチはここへ…




シガーとコンセントはこんな感じで…




電圧計とスイッチは目立たないけど使いやすそうなこの場所へ…




電圧計が眩しいのでスイッチ付けてます。

二つ並んでるスイッチは、電圧計のオンオフスイッチと、オーディオのサブメインの切り替えスイッチです。


助手席下がアイソレーターやらインバーターやらヒューズボックスとかでもうグチャグチャです(T_T)

アイソレーターはSBC-001Bを使いました。

他メーカーや自作っぽいのまでいろいろ出回ってるけど、安物買って失敗するより最初から安心できる物を付けた方がいいと思って頑張りましたw

結果的には大満足です(^_^)v

SBC-001Aの後継機種のため性能は良いです。

ノイズ対策されているのでオーディオとかに全くノイズがのりません。

発電量とかの違いは不明ですが、このノイズ対策だけでもSBC-001Bにする価値は十分あると思います。


長距離に出かけた時はオーディオをサブ駆動していれば、途中の休憩時にエンジン切っても車内で待つ人が暇しないし、車中泊の時や外で100v電源使いたい時にエンジンかけなくていいので苦労して設置した甲斐はあると思います。

うちの奥様には「車で生活するの?」と言われましたけどね…(*_*;

とりあえず車のバッテリーを気にすることなく電源とオーディオが使えるので便利すぎます!



まぁ、こんな感じでいろいろやってあっと言う間に冬眠時期になりました…。

年明けに車検あるし、やりたいことは一通りやったと思うので当分このままで現状維持していきます(`・ω・´)
Posted at 2014/11/12 21:24:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月03日 イイね!

最近やったこと!パート2

どーもです。
久しぶりのブログだけど、内容的にはたいしたことないですよ(/_;)

最近のいじり報告と言いますか、暴走報告と言いますか…w


地味ないじりしかしてないけどまずは小物から…


インダッシュナビ付けて押しにくい感じになったハザードスイッチの追加です。

純正から分岐させてスイッチ追加したので、どっちのスイッチ押してもハザード光ります。



この位置だと運転しながら押しやすいですね(`・ω・´)

これに合わせてワンタッチウィンカーも追加しました。
ウィンカースイッチを少し操作したらその後勝手に5回ぐらい光ってくれるやつです。

車線変更とか楽になりました。


パッケージ写真しかないですσ(^_^



あとはこれ…

フロントテーブル…

落札できないと思って安く入札してたら落札しちゃってました。

取り付けたのはいいけど、走行に振動でカタカタうるさいので半日で取り外し…www

何か対策するか、放置するか悩み中です(・_・、)




それからフロントのナンバープレート。
角度付きのナンバーベースを付けた。
字光式なので無理かと思ったけど、薄型のEL式字光式プレートだと1ミリ厚ぐらいなのでペイントナンバーとほぼ同等にになり市販のナンバーベースが取り付け可能になりました(・∀・)

あ、奥のカラーコーンに駐車禁止って書いてあるけど、写真写すために止めただけですよσ(^_^;




大きい所ではこれも付けました。




マフラーは付けない予定だったけど、エアロ付いてるのに出口見えないのは少し寂しいと思い装着。

タイコ付きなので音量は気持ち大きくなった程度でほとんど変わらないのでgoodです(☆。☆)

純正マフラー出口加工の予定だったけど気付けば社外品入れてました…

さり気ない出口と音量なので良かったと思ってます(`・ω・´)


やりすぎたのがこれですね…





なんだかよく分からないエスペリア風味のダウンサスを一巻半ぐらい切ったのを付けました。

切る前の様子も見ないまま適当に切ったら予想外に落ちてビビってます…

4センチは落ちました(´・ω・`)

明らかに下がりすぎて輪留めではマフラーぶつかるし、立駐の坂でもフロントエアロとかマフラー擦るし(゚o゚;)

見た目はいいのでとりあえずはこのまま行くけど、雪が積もる前にはどうにかしないと…とは思ってます!

ケツ下がりなのでまだフロント下げなきゃダメかな…下げるといろいろ悩みが増えるのでほどほどにしたいとこですね( ´艸`)


あとはもうしばらく壊れないように…いや、壊さないように大事に乗るだけです(;´Д`)


そんな感じの近況報告でした…
Posted at 2014/09/02 13:03:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月10日 イイね!

最近やったこと!

グラハイが来て、早くも1ヶ月がたとうとしてますねw

ヤフオクやAmazon物色して届いたものや作った物を取り付けて…そんなことばっかりやってたら1ヶ月なんて一瞬でした(^-^;


最近やったことっと言えば、二列目の風の吹き出し口横のボタン押したときしか光らないルームランプをスライドドア連動で光るようにしました。

これは先人の教え通りステップのランプから整流ダイオード入れて配線しただけです。



そのままじゃつまらないので、左右のランプの連動化もしました。
これで助手席後ろに座った子供に何かあっても運転から上に手のばしてスイッチ押せば助手席側も光ので便利になりました( ´艸`)

広い車でいいんだけど、左右の間隔がありすぎて運転から手が届かない範囲が広すぎるww



ワイパースイッチをミスト付きスイッチに交換。
これはスイッチ側も車体側も削って装置しなきゃだめです。
特にスイッチ側は大幅に削りましたw
車体側は少し削るだけでした。





あとはフロント側のコーナーのウィンカーレンズの所をスモールにして、内側のウィンカーの所は上下でウィンカーになるようにしました。

ウィンカーミラー付いてるし、コーナーレンズはクリア化してるから純正のような完成度…w




室内の足下のイルミ付けました。

一応ドア連動とスモール連動二して、ドア開けで2LED、スモールで1LED光る仕様にしました。

ドア開け






スモール連動





差が分からないw

これを3列分作ったけど設置が大変で大変で…



忘れてたけどオートライトも後付けしました。
純正のオートライトはエンジン切ってドア開けないと消灯しないので、冬場エンジンスターターでエンジンかけてアイドリング時間終わってエンジン切れたら光りっぱなしでバッテリー上がっちゃいますよねぇ。

なんでエンジン切れたら消灯するようにしなかったんだろう…トヨタは全部こんな仕様なのかな?

ってとでアヴァンシアから外したホンダ時間オプションのオートライト付けました。
特に難しいこともないので写真もなにもないです。
アクセサリー電源連動なのでライトの切り忘れが絶対ないので安心です( ´艸`)


あとプラグ交換したいけどエンジンルーム見たらやる気なくなりますね…w
もう少し涼しくなってからやらないと暑くて暑くて倒れるかも…なんでこんなに狭いんだよって感じです(゚Д゚;)
Posted at 2014/07/10 12:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月01日 イイね!

蛍光灯→LED

夜な夜なコツコツと作ってきたルームランプ…やっと昨日装着しました。

前回書いたブログの通りの配線箇所でばっちり純正と同じ光り方でした( ´艸`)

ショートしなくて良かった…w

肝心の明るさは蛍光灯とあんまり変わらないかも(゚o゚;
たぶんこれ以上LEDの数を増やしても経験上明るくなることはないと思うのでこれで終わりにしますw

ドア開けてすぐ光からなんとなく満足です。



このルームランプはフロントドアの開閉に連動してないし、運転席からスイッチも遠いからどうにかしないと…できれば運転席からオンオフできるように線引っ張りたいですね(^_^)


次はフロントのルームランプをLEDに…リヤを自作したら市販のLEDと色味が合わなくなったから作りました。



真ん中の仕切くり抜いて入れてやりました。
一枚物の基板だけど一応左右分けて光るように作りました。

あとは装着してみて明るいか暗いか…


地味だけど一つずつ作っていくのが地味に楽しいです…w

Posted at 2014/07/01 10:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月29日 イイね!

取付~

前回のブログから一気にぶっ飛んでいきなり取付完了です。

車内が汚いのは気にしないで下さいw


モニター付けて、シートの中配線通して、ナビから分岐した映像線をシート下で繋げて終わり(^^)v

ナビ、オーディオ、レーダー、ドライブレコーダーとかアヴァンシアから取り外した部品を一気に取り付け他ので写真撮る余裕なんてありませんw


この車ってインダッシュモニター付けたらハザード押せなくなりますね…これは何か対策しないととっさの時に押せない…(;O;)


次の計画はリヤルームランプ(蛍光灯)をLEDにすることかな…。

蛍光灯だとドア開けて光るまで少しタイムラグあるし、何となく電気食いそう何でLEDにします!!

少し準備したけど蛍光灯と比べて明るくなったのか暗くなったのかはまだわかりません…(´・ω・`)

これでLED約100粒使ってますw
もし蛍光灯より暗かったら増設しますw



とりあえず蛍光灯バラして見たの図



そんで、何となく配線分析してここにLED繋げれば純正スイッチ生かしたまま今まで通り使えるだろう!っと思う配線箇所の図



一応蛍光灯のトランスには電気行かないように途中で切断してます。

あとは車に取り付けてどうなるか検証してみます!

車に取り付けてショートして壊れたら報告しますw


細かいネタだけど、サードシートの下に収納カゴ取り付けました。
百均のカゴとS字フックで作成。

フックの片方はカゴの適当な一の穴へ、もう片方はシートの太い丸い鉄の棒へ…。

奥側だけフックで取り付けます。

これでシートスライドさせてもカゴも一緒に動くので楽です。




セダンだとトランクの床下に収納あるけど、こーゆー形だと収納ないので牽引ロープやブースターケーブルとか収納するのに便利になりました。

後から見たらカゴ丸見えなので適当な布で隠さないと…w


次はなにをやろうかな…
Posted at 2014/06/29 12:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やはりグリルって大事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 20:31:41
リアデフオイルシール交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 22:16:28
試験的に製作してみちゃった!① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/04 08:22:28

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
雪道、砂浜でもそこそこ走れるし、力もあって長距離も楽々です(^^)
トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
2代目グランドハイエースです。 お世話になりました。 あっちの国でも活躍してね(^-^)
トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
昔から何となく気になっていたグランドハイエース…縁があって乗ることになったー。 4年し ...
ホンダ アヴァンシア ホンダ アヴァンシア
快適快適快適!!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation