• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2017年12月29日 イイね!

昨今のバッテリー事情と、バッテリー交換で思う事 20171229


一昨日、「バッテリが怪しい」と書いたが、その後、いろいろバッテリーについてネットで調べた。

自分の車は、ノーマルのガソリン車でバッテリーの仕様に制限がないのだが、この世には、「充電制御車」なる仕様があったり、「アイドリングストップ車」は、それに対応したバッテリーだったり、もちろん「ハイブリッド車」専用と、いろいろ車種によって細かく仕様がことなる事だ。

特に、充電制御車なる仕様は燃費との兼ね合いで、充電の制御をいろいろやっている仕様がある車種があるという事だ。

そんな事で燃費のカタログ値が向上できる?させる?

そんな小さなエネルギーロスを潰して潰して、カタログ燃費が出来ている。

今後の自動車は確実に、電気系自動車(ハイブリッドからさらに電気自動車系)へ移行していく方向性が打ち出されているので、バッテリーは高性能に、そして確実に高価になって行くのだろう。

従来のガソリン代と、電気自動車系の電気代、バッテリーのメンテナンス代を比較すると、トータルコストはどちらが安いのだろうかと思ってしまう。

そんな、未来の事は置いておいて、寒さでバッテリーが突然さようならとなるま前にバッテリー交換をした。

また今回も、パワーウィンドウの初期設定をしなければならないが、カーナビだとか、盗難防止云々などが付いている車だと、初期設定が大変らしいので、結局バックアップ電源を確保するか、バックアップ電源を確保して交換作業してもらえるディーラーなどのお店でお願いするほうが無難な車も結構あるらしい。

車が電気化すると、素人ではいろいろ面倒くさくなるのだろう。

あまり電気化が進んで欲しくはないと、個人的には思うのだった。




Posted at 2017/12/29 21:00:44 | トラックバック(0) | car | クルマ
2017年12月27日 イイね!

車載バッテリが怪しい 20171227

車載バッテリが怪しい 20171227
北からの寒気が日本上空にやってきて、北海道や東北では道路が麻痺している地域もあるようだが、冬の寒さはこれからが本番。

最近、車のスタータを回すと、少し違和感が・・・

あるときは、エンジンが回ったのに、セルモータに振動というか、なんともいえないコツコツ感が・・・

そして今日は、明らかにエンジンの掛かりに時間がかかる。一回り、二回り・・・

スパッとセルモータが回っていない。

明らかに、バッテリがヘタっていると思われる。

年内に、バッテリ交換しておいた方が無難かなぁ・・・


前回のバッテリ交換 2013年2月だった。

約5年。

バッテリ交換やむなしか。

ここへ来てのバッテリ代は少し痛いし、道路混み混みの中、バッテリを買いに行くのは面倒だなぁ。



ところで余談だが、ハイブリッド車のバッテリには、補機バッテリが付いているらしいが、ネットで調べると、その補機バッテリというのが、結構良いお値段で、大変らしい。

トヨタは、近い将来ガソリンだけの車の車種を終了するというニュースを最近読んだが、ハイブリッド車は、結構メンテナンス費用かかるじゃないか。電気自動車系は、ふたを開けたら(メンテナンス時に)あれやこれやと金食い虫なのか?

当分、車買い換える気は全くないが、世の中電気自動車系に移行したら面倒くさそう。

50代、60代の目立ちがりやの親父たちが結構プリウスに乗っているが、トータルコストどれくらい払っているのだろうか。



Posted at 2017/12/27 19:11:15 | トラックバック(0) | car | 日記
2015年11月07日 イイね!

田舎者のオラ スポーテイな外車を見ただ!! 20151107

田舎者のオラ スポーテイな外車を見ただ!! 20151107
前を走るプジョー。

ツーシーターなのか??

リアガラスが、湾曲していてとても高そう。

ガラスが・・・

ついでにクルマ本体も・・・??


走行中に車種を読み取ろうとするも、視力が・・・

とりあえず信号待ちの時に撮影して・・・

パソコンで画像を見ると「RCZ」と書いてある。

ツーシータ-オープンなのかと思っていたが、これで4人乗りだと。

後部座席の空間スペース確保の為に、ガラスが湾曲しているのか??

す、凄すぎ。

トランク部が長そうだったので、リアガラスとトップが自動格納する、オープンカーなのかと思ったが、単なる2ドアクーペ。

それで排気量が、1.6L

デカイのは車幅だけだった。



後ろから見ていると、「アウディのTT」のプジョー版かと思ったが、ネットで見ると何だか微妙?!

国内でどれだけ登録されているのだろうか。


実質ツーシータ-なのだろうから、どうでも良いが、田舎道ではちょっと珍しいクルマだった。


でも、この湾曲したリアガラス、何処かで見たことがあるような??

カーグラフィックTVで昔見たのかも??


Posted at 2015/11/07 18:00:06 | トラックバック(0) | car | 日記
2014年05月03日 イイね!

タイヤと燃費の考察 20140503


ノーマルタイヤだと燃費も、リットル当たり13km位は、なんとか出ているのだが、冬場のスタッドレスタイヤを装着時には燃費は、どう走ってもリットル当たり10kmを越えるのが精一杯。何とか走ってもリットル当たり12kmにいくこともない。

それだけ、スタッドレスタイヤは抵抗が大きいということなのか。

ノーマルタイヤでも、自動車販売時に装着されているタイヤと、自分でチョイスしたグレードのタイヤではやはり燃費に差が出るのだろうか。

純正タイヤは、どうみてもカタログ燃費重視の抵抗値が低そうなタイヤなようで、運動性能はいまいちであったりするが、燃費はそこそこの値がでる。

燃費は、タイヤの種類で決まる訳ではなく、タイヤの空気圧の量の管理によっても大きく左右されると考えられるが、タイヤのグリップ力がたかければ、より安全に止まったり曲がったりできるのだが、その運動性能に反比例して、燃費は落ちる気がしてならない。

Posted at 2014/05/03 06:46:37 | トラックバック(0) | car | 日記
2014年02月21日 イイね!

雪に備える車載道具 20140221

雪に備える車載道具 20140221
冬に装備しておきたい降雪時の車載道具。

まず必要なのは、車のフロントガラスや、屋根に積った雪をおとすための「スノーブラシ」。

これがないと、雪が降ったら車の視界を確保するのも大変です。

つぎに「スコップ」。

雪道でスタックした時や、大雪で駐車場からでる時など、イザというとき必要なアイテムです。

フワフワした新雪を動かすなら、アルミ製のスコップが軽くて良いのですが、路面の雪は水分を含んで固くなっているので、オールマイティに使うのなうば、鉄製の角スコップのほうがスコップの耐久性は高い。

私は持っていないが、お守りとして「チェーン」。

チェーンは、持っているだけではダメで、雪の無い時に必ず脱着訓練をしておかないと、いきなり雪降る寒い中で、スムーズにチェーンの装着ができるはすがない。


雪国方面へ出掛ける際は、出発前に満タン給油しておくことと、燃料が半分以下になったら、満タン給油する事を心がける。

いつ、渋滞で缶詰状態になってもたいおうできる準備はしておきたい。



Posted at 2014/02/21 07:04:02 | トラックバック(0) | car | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation