• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2013年10月15日 イイね!

サンデイドライバーのブレーキランプつきっぱなし 20131015

サンデイドライバーのブレーキランプつきっぱなし 20131015
山へ行くには、登山口まで山麓をひた走るのだが、残念だが行きはそれほど気にはならないというか、夜明け前にかっ飛ばして行くので、殆ど気にならないのだが、山からの帰りは、観光客のサンデイドライバー車や、年寄りトロトロ車が後ろの車を一切気にせずマイペースというか気が向いたまま走っているので、大変である。

どうしてサンデイドライバーは後ろの車を気にしないのか。貴方の思いつきのアクセルワークのせいで、長い長い列が続いてしまう。

最も問題なのは、全ての速度コントロールがブレーキペダルでおこなっていることである。

下りではブレーキランプが付いたままで、直線の下りから、下りのカーブを曲がりきるまで、赤いランプが付きっぱなし。

直線だろうがカーブの入り口だろうが、ブレーキを強く踏んで急激な減速となろうが、何処で本当に減速するのかアクションがブレーキランプで読み取れないので、非常に疲れる。

しかも、「ここで強くブレーキを踏んで減速するか!!」というダラダラ下りの途中で急激な減速したりするから、後ろを走る俺は、疲れるばかり。

なんで、前の車について行かないのか、速度コントロールにムラが出来るのか、どうしてオートマのギアをドライブ(D)モードから3速か2速に落とさないのか。

しかも、ダラダラブレーキを踏み続けているのに、どんな些細なカーブでも必ず、さらに減速するから、車間はギリギリに・・・

前の車の速度に準じて、常に一定の速度で走ってもらいたい。

気ままに走りたいのなら、避けて車列の後ろについて欲しい。

まあ、そんな気遣いが出来るなら、こんな疲れる運転はしないのだろうが・・・


あと、よくあるのが、登坂車線に避けてくれないサンデイドライバー。

貴方の前には、全く車がいないとか、前の車について行けない(ついて行こうとしない)のに、マイペースの速度で、上り坂をトロトロ走しり、登坂車線の意味を知らないサンデイドライバー。

貴方一台が蓋をしているので、ちょっと登坂車線に移ってくれると流れがスムーズになるのに・・・


とにかく、車の流れを乱す気ままな速度と、ブレーキパカパカ(踏みっぱなし)はやめてくれ!!



それと、年々オートキャンプがブームなのか、早朝道の駅でトイレ休憩しようと、入ってみると、駐車スペースが全く無い。

キャンピングカーやら、ワンボックスカーが、トイレ前にも、駐車スペース外にも、大型車の駐車スペースにも、もう車中泊の車だらけ・・・

フロント硝子に日よけがへばりついている車のオンパレード。

せめて、トイレ前の駐車スペースぐらいは空けておいて欲しい。

車の駐車については、登山道の入口もひどい。

狭い登山道の入口の真ん前に止めるのはやめて欲しい。登山者みんなが通るのである。

こんな入口の真ん前に止める野郎に限って、車に傷が付いたら怒るのだろう。

はっきり言って邪魔。登山に来たのだから、登山口まで歩くのが嫌だと言うなと言いたい。


Posted at 2013/10/15 06:52:23 | トラックバック(0) | car | 日記
2013年02月14日 イイね!

車のウィンドウ初期設定って・・・ 20130214

車のウィンドウ初期設定って・・・ 20130214

先日車のバッテリー交換をしたが、運転席側にある全てのパワーウィンドースイッチのうち、運転席を除く、助手席側と後部ドアのウィンドウが動かない事に気づいた。

最初、パワースイッチが壊れたか!! と頭が修理費用の算段で諭吉さんの顔が浮かんだが、助手席側のパワーウィンドスイッチを直接操作すると、ちゃんと動いた。

ということは、運転席側の集中しているスイッチ類のみが何らかの原因で壊れた可能性が高いと判断できる。

しかしである。この運転席側の集中スイッチが壊れたならば、きっと運転席側のスイッチのみ生きているのも何だか変だ。

しばらく運転しながらいろいろ考えているうちに、この車を手にした時に一度斜め読みした取説のある一文を思い出した。

パワーウィンドの初期設定??って何だか面倒な一文があった事を。

目的地へ着いて車を止めて、取説を引っ張りだして読んでみる。


やはり記憶通り、パワーウィンドの項目に、初期設定うんぬんの文面が・・・


なんでこんなに面倒な仕様になっているのだろうか。

車の窓ごときの事なのに。

ボタン一つでガラス窓が上がったり下がったりするのは便利だが、電源供給が無くなる度に、毎回設定のし直しをしなければならないとは、パソコンのハードディスクの載せ替えみたいだ。

電子化しすぎるのも問題である。


とりあえず、パワーウィンドは壊れたのではなく、取説通り設定作業をし直したら元通りになったのでよかった。

ずぶの素人だったら、壊れたと思うぞ、この事態。

まあ、ずぶの素人だったら自分でバッテリー交換なんかしないのだろうから、こんな事にはならないのだろうが・・・
Posted at 2013/02/14 22:18:44 | トラックバック(0) | car | クルマ
2013年02月12日 イイね!

カーバッテリーの寿命 20130212


ここ一月前ぐらいから、エンジンスタートさせる為のバッテリーパワーが無くなってきていた。

しかし、ちょっとセルモーターの回転が重そうな程度の音がしたりしなかったり、最近はエンジンスタートする際の、キーの廻転時の重さ(抵抗感)やセルモーターの回転音に注意を払っていたのだが、考えが甘かったというか、今朝の寒さで力尽きたというか、セルモーターが回転できない状態に・・・

残念だがバッテリーの電流が足りない。 トホホである。



4年と半年経過したバッテリーを、とりあえず充電して使い続ける勇気は無い。

いろいろやりくりして今日午後バッテリーの交換作業を行う事に決定。

実際自動車バッテリーの寿命はどれくらい持つのだろうか。

車の使用条件やバッテリーのランク(長寿命設計品とそこそこ品など)でもだいぶん左右されるのだろうが、最後の泣きの一回エンジンが、かけられる仕組みには出来ないものかとも思ったりするのだが、そう世の中甘くはない。

バッテリーの容量をUPしようかとも思ったが、結局3年程度で寿命がくるなら少しグレード上げても、金がもったいないだけかもしれないと、計算してとりあえず今回は、純正装備と同じ容量のバッテリーにした。


昔乗っていた純正ナビ兼マルチモニターが付いていたセンターメーターの車は、しばらく乗らないだけですぐバッテリーが上がってしまい大変な目にあって、どう高性能のバッテリーに載せ替えても、バッテリーのダダ漏れで苦労した。

さらに寒冷地に住んでいた頃は、4年ぐらい経過したバッテリーがある日、真冬にエンジンキーを回すも何の感触もなく、ボンネットを開けてバッテリーを見てみたら、バッテリー液が凍結してバッテリー自身が膨張しているという、とんでもない光景に遭遇したこともあった。


いろいろ経験し、バッテリーについては用心しているのだが、今朝の状況は完全にこちらのミスである。

バッテリーが弱っている兆候を察知していたのに、もうすぐ春になるし一番寒い時期は乗り越えられたと思って、来月ぐらいにバッテリー交換でもと思ったのが良くなかった。

まあこれで3年ぐらいはバッテリーの調子は悪くならないだろう。


Posted at 2013/02/12 21:58:36 | トラックバック(0) | car | クルマ
2012年05月10日 イイね!

エコカー あくあ 20120510

エコカー あくあ 20120510
最近アクアを結構見かけるようになった。

結構ボデーカラーが派手目で、艶があるというか、ボデー形状が三代目プリウスをコンパクトにして、一廻りチープにした感じというか。

道路を走行していても、結構よくわかる感じの外観である。

個人的には、プリウスに似せたフォルムをコストかけずに少し小さくした感じにしか思えないからだろうか、どうしてもチープにしか見られない。

そして艶々発色カラーがさらに、チープな質感をプラスさせている。


クールソーダ、シトラスオレンジ、イエロー 凄い。 まあたくさん見かけるようになれば、何も感じなくなるのだろうが。


外見だけでとやかく、いってはならないのだろうが、テレビCMで目にした車が実際みると、凄くチープ感たっぷりに見られた。

Posted at 2012/05/10 06:03:19 | トラックバック(0) | car | クルマ
2012年01月24日 イイね!

チェーン規制って?? 20120124

チェーン規制って?? 20120124
高速道路などで見られる「チェーン規制」ですが、チェーン規制ってそもそもどんな定義なのか、正確に調べたことはなかった。

なのでググってみた。

以下、ユキイロ.com より

**********************************
高速道路を走行中に、「冬用タイヤ(滑り止め装置)規制」が発せられた場合、どうしたらいいですか?

高速道路走行中の場合、もよりのチェーン装着場、PA、SAでチェーンを装着してください。スタッドレスタイヤで走行している場合は、そのまま走行できます。 積雪量や凍結状況によっては、全車輪が冬用タイヤでもチェーンを装着しないと走行できない緊急措置(「全車両チェーン装着規制」)が行われることもあります。


冬用タイヤ(滑り止め装置)規制とは

スタッドレスタイヤまたはチェーンの装着車のみ通行することができる規制です。冬用タイヤ規制は降雪状況に応じて実施されます。規制が実施された場合は、スタッドレスタイヤもしくはチェーン装着の確認のため、本線上やインターチェンジで一旦車輌を止めていただき、係員がチェックします。

◆チェーンを携帯している場合:チェーン装着場にてチェーン装着後、走行可能。

◆チェーンを携帯していない場合:もよりのインターより一般道へ流出、高速道路流入前であれば流入不可。

※ご注意/高速道路の路肩では、チェーンの取付け・取り外しはしないでください。
**********************************

「全車両チェーン装着規制」という規制があるようだ。北東北に8シーズン暮らしたが、そんな規制にあったことはない。そんな話聞いたことがなかった。
この規制が出た場合のみ、スタッドレスタイヤ装着でも、タイヤチェーンが必要になるって事か。

では、全車両チェーン装着規制でググってみると、滑り止め規制の話(個人の方のブログより)に詳しく書いてある。参照してほしい。、

まあ、これはあくまで個人の経験と感想だが、「全車両チェーン装着規制」が出るほど雪が降るもしくは、凍結すると、規制を出す前に高速道路は通行止めになるだろうし、一般道で規制がかかるとなれば、箱根などの、峠周辺だけだろうし、現実大雪になれば、雪道対策をしていない車(自動車より、トラックの方が、立ち往生すると道をふさぐ確率が高い)が道をふさぎ、強制通行止め状態になるので、そんな状態になりそうな時は、早めに行動(移動)するか、移動するのをあきらめるかした方が身のためである。


私の経験からいって、今朝の関東地方の凍結状態が一番やっかいである。半分溶けた雪は薄くスケートリンクのように、凹凸が少なく、氷の上に乗ると非常に良く滑る(抵抗がものすごく少ない)。

こんな日は、朝早く移動(日ノ出の頃がもっとも凍るので日ノ出前の早朝に危険箇所を通過してしまうなど・・・)するか、予定を変更して、太陽の熱で氷が溶けるまで待つのが吉である。

東京地方は明日朝も、凍結する確率が非常に高いようなので、十分考えて行動したほうが良いと思う。
Posted at 2012/01/24 21:46:06 | トラックバック(0) | car | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation