• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2022年01月21日 イイね!

トンガ 海底火山噴火にみる 災害の現実

トンガ 海底火山噴火にみる 災害の現実

トンガ王国 での、海底火山の噴火!


トンガの皆様 どうかご無事であること、そして、お見舞い申し上げます。



未だに、災害の全貌がつかめないまま日にちが過ぎている。

津波は大平洋沿岸に達して、各地で被害が起こった。

トンガでは、津波の高さが15m

火山灰がトンガの島々に降り積もり、空港は、使用できず、ニュージーランドや、オーストラリアの各軍の救援がままならない。

しかも、今回の噴火一度で終るのか?

更なる噴火が起こるのか?

神のみぞ知る だが、此一度きりに志手ほしいと願う。

今回のトンガ海底火山噴火は、他人事ではない。

日本も同じ条件の火山大国の1にある。

明日は我が身。

そう思いながら、トンガの状況を按じている。







トンガ、噴火で3人死亡 津波最大15メートル、救助難航

2022年01月18日22時58分

シドニー時事】海底火山の噴火とそれに伴う津波に襲われた南太平洋の島国トンガの政府は18日、3人が死亡したと発表した。津波は高さが最大15メートルに達した。被害状況が次第に明らかになりつつある中、被災した離島から助けを求める信号が発信され、海軍が展開して救助活動が始まった。ただ火山灰の影響で、外国政府による救援物資輸送は難航している。

 最初に死亡が確認されたのは、首都ヌクアロファで動物愛護の活動を行っていた英国人女性アンジェラ・グローバーさん(50)。世話をしている犬を助けようとして、波にさらわれた。親族がメディアに明らかにした。
 トンガ政府は18日、グローバーさんや離島の住民ら3人が死亡したと確認した。ほかにも多数の負傷者がいるという。被災地の通信状況が悪く、安否確認は難航している。
 ニュージーランド(NZ)政府は18日、救援物資を積んだ軍の輸送機をトンガに派遣する予定だった。しかし、トンガの空港に積もった灰のため着陸できず、出発を見合わせた。代わりに物資を搭載した海軍の船が出航し、支援要請に直ちに対応できる準備を整えた。灰などによって水が汚染された恐れがあり、飲料水の供給が急務となっている。
 トンガでは海底ケーブルが一部で切断され、外国との電話がつながりにくい状況が続いている。マフタNZ外相は「通信問題によって、今回の災害対応が特に難しくなっている」と語った。
 トンガ首都のあるトンガタプ島は、特に西部の海岸のリゾート施設や家屋に大きな被害が出ている。首都では散乱するがれきや岩石の撤去作業が始まった。
 国連人道問題調整事務所(OCHA)などによると、当初連絡が取れなかった離島は2島で、住民は合わせて105人。うち少なくとも1島から遭難信号が発信されたという。いずれも海抜が低いため津波の被害を受けやすく、「建物などに大きな被害」が出ていることが上空から確認されている。(2022/01/18-22:58)





トンガ首相、火山噴火は「かつてない災害」 NZ当局はさらなる噴火と津波を警告

(CNN) 南太平洋の島国トンガのソバレニ首相は18日、同国沖で発生した大規模な火山噴火および津波により、「かつてない規模の災害」が引き起こされたと述べた。一方でニュージーランド当局は、さらなる噴火について警鐘を鳴らし、通信が途絶えている離島への支援物資輸送を困難にしかねないと指摘している。

15日に起きたフンガトンガ・フンガハーパイ海底火山の噴火以来、同国政府は18日に初めて更新された公式情報で、3人が死亡、複数人が負傷したことを確認するとともに、被災地域の被害規模についての概要を明らかにした。

ソバレニ首相は、36人が居住するマンゴ島では全家屋が損壊し、フォノイフア島では現存する住宅は2棟のみで、239人が暮らすノムカ島でも甚大な被害が出ていると説明。「トンガはかつてない災害に見舞われた」と述べるとともに、同国の全域を覆うまでに「火山によるきのこ状の噴煙」が拡大し、全人口10万人超が影響を受けたと指摘した。同国はおよそ170の島々から構成され、うち36の島々に人々が居住している。

ニュージーランド外務省は18日、さらなる火山噴火の可能性について警鐘を鳴らし、津波のリスクを引き起こし得ると指摘。

この見解は、同国の地学研究センターである地質核科学研究所によるモデリングに基づいたもので、「最もあり得るシナリオは、数日から数週間にかけて噴火が続き、トンガとニュージーランドへの津波のリスクが続くというものだ」と述べた。

15日の噴火では、最大15メートルの津波が発生し、本島トンガタプ島の西海岸およびエウア島、ハーパイ諸島を襲った。

国連の報道官は、トンガ当局の初期評価により、人口の大部分が暮らすトンガタプ島で住宅100軒が被害を受け、50軒が損壊したことが分かったと述べた。同島では避難施設が開設されておらず、住み家を失った人々は多くの場合、親族の元に身を寄せているという。またエウア島では、89人が避難施設にいる一方、さらに外部の島々からの情報は乏しいままだとした。

急がれる援助物資の輸送

今回の壊滅的な状況についての詳細は18日、同国に近いオーストラリアやニュージーランドが実施したトンガへの偵察機の飛行によってはじめて明らかになった。

写真によれば島全土の集落は現在、かつての青々とした緑色から、厚い火山灰に覆われて灰色となり、多くの住宅が損壊もしくは全壊している。

赤十字社によると、海水および火山灰によってよどんだ水たまりが広がって飲料用の水源が汚染されているという。

また支援物資の輸送は、国際空港の滑走路を覆う降灰によって妨げられている。ニュージーランド当局は復旧支援のために、海軍の船舶2隻を派遣しているが、到着は21日になるという。

世界保健機関(WHO)の瀬戸屋雄太郎トンガ連絡事務所代表は、援助物資を積載した飛行機の到着は20日に到着すると考えていると述べた。

同代表は19日、CNNの取材に対して災害発生当時の状況を説明。「噴火の後は当初、屋根から雨のような音がしていたが、実際は雨ではなく、空から降ってきた小さな粒子だった」と話した。この粒子の後には非常に細かな火山灰が続き、翌朝までには「各所で2センチ積もった灰色の雪」といった様相を呈したという。現在も除去作業が続いており、救助隊員らは不足している安全な飲料水の配送に追われている。

国際赤十字・赤新月社連盟の太平洋地域代表部でトップを務めるケイティー・グリーンウッド氏は、「安全な飲料水へのアクセスを確保することは喫緊の最優先事項」とし、下痢やコレラといった疾病のリスクが高まっていると指摘した。

また同国は、新型コロナ感染症のパンデミック(世界的大流行)の間、感染例の報告が1件にとどまっており、オミクロン変異株が急速に拡大する国々から訪れた援助関係者が、新型ウイルスを持ち込んだ場合、同国初の流行が起きる懸念もある。WHOで太平洋地域における新型コロナ感染症の関連事項を統括するショーン・ケーシー氏によれば同感染症を地域社会にもたらすリスクがあるため、同機関はトンガに対して国際援助チームを派遣しない意向だという。


1000年に1度のトンガ大噴火、これでは終わらない可能性

190

コメント190件







1/20(木) 19:10配信

南太平洋に浮かぶ島々から成るトンガ王国はいつもなら世界の注目を集めるようなことはない。しかし1月15日に起きた海底火山の大噴火では、この島国で発生した文字どおりの衝撃波が地球の半分を揺るがした。

この海底火山も普段はいたっておとなしい。トンガの首都ヌクアロファから北へ65キロほど船で進むと、海抜100メートル程の2つの小さな無人島フンガハアパイとフンガトンガが海面に顔をのぞかせている。その下に眠るのが、高さ約1800メートル、幅20キロにも及ぶ巨大な海底火山だ。 島の名を合わせてフンガトンガ・フンガハアパイと呼ばれるこの火山は、ここ20年ほど何度か噴火を繰り返してきた。2009年と2014~15年の噴火でも熱いマグマと蒸気が海上に噴出したが、今回の噴火はそれらよりはるかに大規模だった。 私たちが行ったこれまでの噴火の調査から、今回の噴火はざっと1000年に1度の大噴火と考えられる。 超音速の爆風が発生 海底火山の噴火では、マグマが海水に冷やされるはずなのに、なぜこれほど激しい爆発が起きたのか。 マグマがゆっくりと上昇すれば、たとえ約1200℃の高温であっても、マグマと海水の間に蒸気の薄い層ができて、これが断熱材となり、マグマの外側の表面が冷やされる。 だが地下に火山ガスがたまり、マグマが一気に噴出すると、この仕組みは働かない。マグマが急激に海中に噴き出すと、蒸気の層は吹き飛ばされ、高温のマグマが冷たい海水にじかに触れる。それにより海水が瞬時に気化して、体積が一気に増大し、水蒸気爆発が起きるのだ。 これは火山研究者が「燃料と冷却材の相互作用」と呼ぶ現象だ。極めて激しい爆発により、マグマの外側が吹き飛ばされると、内部のマグマが海水に触れて、さらなる爆発が起きる。このようにして連鎖的に爆発が繰り返され、ついには火山性粒子が大量に噴出し、超音速の爆風が発生する。 海底に眠る巨大カルデラ 2014~15年の噴火で火山円錐丘が形成され、フンガトンガとフンガハアパイを結ぶ長さ5キロの島が誕生した。私たちは2016年にこの島を調査し、これまでの噴火は序章にすぎず、はるかに大規模な噴火がこれから起きると予想した。 海底地形の調査で、海面下150メートルに眠るカルデラが見つかった。 このカルデラはクレーターのような窪地で、直径約5キロ。2009年、2014~15年の噴火など、小規模の噴火は主にこのカルデラの周縁で起きるが、大規模噴火はカルデラそのものから発生する。大規模噴火では、噴出するマグマの頂部が内側に崩れ落ち、カルデラはさらに深く穿たれる。 小規模の噴火は地下にマグマがゆっくりとたまり続け、大規模な噴火を準備していることを示す兆候だ──過去の噴火の痕跡の化学組成を調べて、私たちはそう考えるようになった。

遠い過去の大噴火の痕跡 フンガトンガとフンガハアパイの堆積層から、フンガ・カルデラで過去に起きた2度の大規模噴火の痕跡が見つかった。私たちはその化学組成が、トンガ王国の首都がある65キロ先の本島・トンガタプ島に堆積した火山灰の化学組成と同じであることを突き止め、放射性炭素年代測定で大規模噴火が起きた年代を調べた。その結果、カルデラの大規模噴火は、およそ1000年に1度の周期で発生していて、前回は1100年に起きたことが分かった。 これに照らせば、今回の噴火は1000年に1度の大噴火と見てよさそうだ。 今はまだ一連の大規模な火山活動のさなかにあり、噴煙で島が覆われていることもあって、不明な事柄が多い。 2021年12月20日と2022年1月13日に起きた2度の噴火は中くらいの規模だった。噴煙が17キロの高さに立ち上り、2014~15年の噴火でできた島が拡大した。

目覚めたフンガ・カルデラ

1月15日の噴火はそれらを上回る規模で、噴煙は高さ約20キロまで上がった。最も注目すべきは、噴煙が火山を中心に半径130キロの同心円状に広がったことだ。その後、噴煙は風に流されて形を変えた。 この噴煙の規模は、凄まじい爆発力を物語っている。その威力はマグマと海水の相互作用だけでは説明できない。ガスが充填した新しいマグマがカルデラから大量に噴出したと考えられる。 この噴火で、トンガの全ての島々、そして近隣のフィジーとサモアの島々も津波に襲われた。衝撃波は何千キロも伝わり、衛星からも観測され、およそ2000キロ離れたニュージーランドでも記録された。トンガタプ島では、噴火後まもなく空が真っ暗になり、火山灰が降り始めた。 これら全ての兆候は、巨大なフンガ・カルデラが目覚めたことを物語っている。津波は大気中と海中を伝わる衝撃波が合わさって起きるが、海底で発生した地滑りやカルデラの崩壊によっても起きる。 今回の噴火が一連の火山活動のピークかどうかはまだ分からない。マグマの圧力が大幅に放出されたのは確かで、それにより噴火が収まる可能性もある。 ただ、堆積層に残る過去の大噴火の痕跡を調べると、1000年に1度の大規模なカルデラ噴火は、複雑な連続的プロセスで、いくつもの噴火が別々に起きたと考えられる。 そのため私たちは、この海底火山では今後数週間、いや、ひょっとすると数年にわたって大規模な活動が続くこともあり得ると予想している。トンガの人々のために、この予想が外れることを祈っている。
















Posted at 2022/01/21 19:11:06 | トラックバック(0) | NEWS
2022年01月15日 イイね!

トンガ 火山噴火 20220115

トンガ 火山噴火 20220115
トンガ で、海底火山が噴火した。

始めは、トンガ付近で、地震が起きたとかという話だったが、大規模海底火山が発生して、トンガとの通信もままならないらしい。

しかも、翌日の未明になって、日本の大平洋側の地域に津波警報、津波注意報が発令されて、大慌て!


トンガの人々は大丈夫なのだろうか。





「1000年に1度」の大噴火か トンガで通信寸断、被害把握難航 1/16(日) 12:08

時事通信


【シドニー時事】南太平洋の島国トンガ付近の海底火山で15日に起きた噴火で、同国や周辺諸国のほか日本や米国など太平洋沿岸の広範な地域に津波が押し寄せた。

トンガは通信インフラが遮断され、被害の把握や安否確認が難航。噴火した火山は昨年12月ごろから活動が活発化しており、一部の専門家は「1000年に1度」の大規模噴火との見方を示している。 噴火したのは、トンガの首都ヌクアロファの北方約65キロにあるフンガトンガ・フンガハアパイ火山。報道などによれば、噴火の地響きが数分にわたり続き、火山灰や煙などが上空に噴き上がった。噴火による衝撃波は約1万キロ離れた米アラスカ州にも伝わったという。 トンガ全土に津波警報が発令され、SNS上では津波が建物を襲う様子や、避難する人々の車で渋滞が起きた様子が伝えられた。バヌアツでは最大2.5メートルの津波が報告されたとの情報がある。 ニュージーランドのアーダーン首相はフェイスブックで「(トンガとの)通信が難しくなっている」と懸念を表明。支援に向けて政府で協議していると明らかにした。 ラジオ・ニュージーランドによると、この火山について専門家は、900~1000年置きに大規模な噴火を起こしていると説明。前回の大規模噴火は西暦1100年ごろで、タイミングから判断して「今回の噴火は、こうした大規模事象の一つのようだ」と話している。




岩手県にも津波警報 ただちに高台などに避難を (2時54分現在) 1/16(日) 2:58 Yahoo!ニュース


提供:ウェザーニュース 1月16日(日)2時54分、岩手県に津波警報が発表されました。奄美群島・トカラ列島の津波警報も継続中です。 津波による被害が発生します。沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。 また、太平洋側を中心とした広範囲に津波注意報が発表されています。 津波警報を発表した沿岸は次のとおりです。 <津波警報> 岩手県、奄美群島・トカラ列島 津波注意報を発表した沿岸は次のとおりです。 <津波注意報> 北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方 各地の検潮所で観測した津波の観測値(16日(日)2時50分現在) +印は現在潮位が上昇中であることを表します。 釧路 0.5m+ 根室市花咲 0.5m 浜中町霧多布港 0.9m 浦河 0.6m 十勝港 0.6m えりも町庶野 0.5m 函館 0.3m+ 苫小牧西港 0.3m むつ市関根浜 0.3m+ むつ小川原港 0.4m+ 八戸港 0.6m+ 久慈港 1.1m+ 宮古 0.4m 釜石 0.3m 大船渡 0.3m 石巻市鮎川 0.7m+ 石巻港 0.4m+ 仙台港 0.7m 相馬 0.5m+ いわき市小名浜 0.7m 大洗 0.6m 神栖市鹿島港 0.5m 銚子 0.3m 勝浦市興津 0.4m 館山市布良 0.5m+ 伊豆大島岡田 0.2m 三宅島坪田 0.2m 神津島神津島港 0.4m 三宅島阿古 0.4m 八丈島八重根 0.4m 八丈島神湊 0.4m 父島二見 0.9m 三浦市三崎漁港 0.3m 三浦市油壺 0.2m 沼津市内浦 0.4m 清水 0.2m 南伊豆町石廊崎 0.4m+ 御前崎 0.7m 舞阪 0.3m 下田港 0.3m+ 焼津 0.3m+ 田原市赤羽根 0.6m 半田市衣浦 0.2m 鳥羽 0.6m 尾鷲 0.4m+ 熊野市遊木 0.5m 那智勝浦町浦神 0.5m 串本町袋港 0.9m 白浜町堅田 0.4m 御坊市祓井戸 0.9m 和歌山 0.3m+ 小松島 0.2m 徳島由岐 0.5m 室戸市室戸岬 0.8m 高知 0.3m+ 中土佐町久礼港 0.4m+ 土佐清水 0.9m 日向市細島 0.3m 日南市油津 0.6m 宮崎港 0.5m 南大隅町大泊 0.7m 志布志港 0.6m 種子島西之表 0.5m 種子島熊野 0.7m 中之島 0.5m 奄美市小湊 1.2m 奄美市名瀬 0.3m 那覇 0.2m 沖縄市中城湾港 0.3m 南城市安座真 0.3m 南大東漁港 0.2m 与那国島久部良 0.2m 石垣島石垣港 0.2m 宮古島平良 0.3m 津波到達予想時刻・予想される津波の高さ #印は新たに発表、あるいは情報を更新した箇所です。 津波到達予想時刻および予想される津波の高さは次のとおりです。 予報区名 第1波の到達予想時刻 予想される津波の最大波の高さ <津波警報> 岩手県 #第1波の到達を確認 #3m 奄美群島・トカラ列島 #第1波の到達を確認 3m <津波注意報> 北海道太平洋沿岸東部 #第1波の到達を確認 1m 北海道太平洋沿岸中部 #第1波の到達を確認 1m 北海道太平洋沿岸西部 #第1波の到達を確認 1m 青森県日本海沿岸 津波到達中と推測 1m 青森県太平洋沿岸 #第1波の到達を確認 1m 宮城県 #第1波の到達を確認 1m 福島県 #第1波の到達を確認 1m 茨城県 #第1波の到達を確認 1m 千葉県九十九里・外房 #第1波の到達を確認 1m 千葉県内房 #第1波の到達を確認 1m 伊豆諸島 #第1波の到達を確認 1m 小笠原諸島 #第1波の到達を確認 1m 相模湾・三浦半島 #第1波の到達を確認 1m 静岡県 #第1波の到達を確認 1m 愛知県外海 #第1波の到達を確認 1m 伊勢・三河湾 #第1波の到達を確認 1m 三重県南部 #第1波の到達を確認 1m 和歌山県 #第1波の到達を確認 1m 徳島県 #第1波の到達を確認 1m 高知県 #第1波の到達を確認 1m 宮崎県 #第1波の到達を確認 1m 鹿児島県東部 #第1波の到達を確認 1m 種子島・屋久島地方 #第1波の到達を確認 1m 沖縄本島地方 #第1波の到達を確認 1m 大東島地方 #第1波の到達を確認 1m 宮古島・八重山地方 #第1波の到達を確認 1m 解説 ただちに避難してください。 <津波警報> 津波による被害が発生します。 沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。 津波は繰り返し襲ってきます。警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。 <津波注意報> 海の中や海岸付近は危険です。 海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。 潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近づいたりしないようにしてください。 警報が発表された沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。 到達予想時刻は、予報区のなかで最も早く津波が到達する時刻です。場所によっては、この時刻よりもかなり遅れて津波が襲ってくることがあります。 到達予想時刻から津波が最も高くなるまでに数時間以上かかることがありますので、観測された津波の高さにかかわらず、警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。 場所によっては津波の高さが「予想される津波の高さ」より高くなる可能性があります。 震源要素の速報 [震源、規模] 15日13時10分ころトンガ諸島で大規模な火山噴火が発生しました。 ウェザーニュース
Posted at 2022/01/16 18:59:04 | トラックバック(0) | 自然災害
2022年01月11日 イイね!

国会のありかた 20220111


国会議員 と、国会 のありかた。

日本国の立法府であり、全国の選挙区から選ばれた、国会議員によって、日本国の立法、予算審議、そして、その国会議員の中から、国会議員自らが、行政府の長を選出して、行政の長にもなる。

行政、司法、立法 の三権は独立している 建前だが、現実は、立法の国会議員が、行政を牛耳り、さらには、司法にも、人事や行政を使って司法権も操る。

いつ頃から、国会議員は、全てを牛耳るようになったのだろうか。

田中角栄は、善くも悪くも、偉大な国会議員だったといえよう。

マスコミが取材して、ロッキード事件が発覚し、内閣総理大臣の座を追われ、司法の手で裁かれた。

リクルート事件では、竹下登総理大臣は、総辞職となった。

さらに、佐川急便事件で、世論は自由民主党政権をヨシとせず、自由民主党は分裂し、1993年 細川連立政権誕生となった。

その後、日本経済は、バブル崩壊と共に低迷し、阪神淡路大震災の危機にもあい、気がつけば、自由民主党は、公明党と手をくみ、1996年に小選挙区比例代表制という、選挙制度改革によって、強固な政党となった。

2009年に、民主党政権が誕生したのだが、鳩山由紀夫内閣総理大臣の「trust me」発言で、失脚し、東日本大震災で、政府の危機管理能力の無さが露呈。
さらに、自由民主党政権が推し進めた、原発の事故が起こり、その対応処理が降りかかり、自由民主党政権支持者と、その利益にぶら下がる企業団体の力によって、第二次安倍晋三政権が誕生し、より強固な立法府になった。

そんな、国会議員 立法府が、自らが不利益になる、小選挙区の変更をヨシとするはずがない。

自分の首が絞まる事をするはずがないのは、火を見るより明らかだ。

しかも、今回の衆院10増10減案は、安倍晋三一族の地盤である、山口県の小選挙区が減るという、安倍晋三にとっては、死活問題に直結する。

国会議員の制度改革を、国会議員自らが行う、現行制度をまずは変えないと、今後益々国会議員の権力が集中してしまい、国家としての公平な社会からドンドンかけはなれた、独裁社会になるのではと危惧する。


衆院10増10減の変更ではなく、今一度、選挙制度を見直すと、同時に、一地方の有権者の代表を選挙で決めて、国会を運営するというありかたそのものを見直す時期にあると考える。





二階氏、衆院10増10減「腹立たしい」 自民で異論噴出 1/10(月) 19:20 Yahoo!ニュース 産経新聞

今年の大きな政治テーマである衆院選挙区の新たな定数配分「10増10減」をめぐり、自民党内から異論が噴出している。減員となる地域では影響を受ける大物議員が多く、保守分裂に発展しかねないためだ。岸田文雄首相は衆院議員選挙区画定審議会(区割り審)から6月までに新たな区割り案の勧告を受け、関連法案を速やかに国会に提出する考えだが、調整が難航すれば夏の参院選を前に新たな火種となる恐れもある。

「国会議員の定数が減れば、地域の課題が細かくくみ取れなくなる」 和歌山市で10日開かれた自民党和歌山県連の会合では、10増10減で同県の定数が3から2に減る見通しとなることに批判が相次いだ。二階俊博元幹事長=衆院和歌山3区=は会合後、地元のラジオ番組に出演し、10増10減について「腹立たしい。こういうことになった原因や政府の方針の改善点などの議論をいつも横に置いて定数の話をするが、地方にとっては迷惑な話だ」と憤ってみせた。 今回の10増10減は、「一票の格差」是正のため平成28年に成立した衆院選挙制度改革関連法に基づくもので、人口比を正確に反映しやすい新たな定数配分方法「アダムズ方式」を令和2年の国勢調査結果に当てはめて算定している。 ただ、減員県は固い保守地盤に支えられた地域が多く現地で当選を重ねた重鎮らの候補者調整は難しい。 3つある和歌山の衆院選挙区でも、2区は石田真敏元総務相、3区は二階氏がそれぞれ強固な地盤を築く。特に二階氏は衆院中選挙区下の旧2区を含め、昭和58年から連続当選13回を誇り、地域との結びつきは強い。 さらに3区をめぐっては、世耕弘成参院幹事長=参院和歌山選挙区=が産経新聞のインタビューで衆院へのくら替えを明言した。県連幹部は「世耕氏は次の衆院選で、自らが地盤とする3区から出るつもりだろう」と見る。二階氏は現在82歳と高齢で、次の衆院選のタイミング次第では自身の三男を後継に推す声もある。世耕氏の衆院転出と定数減が重なれば、調整が困難を極める可能性が高い。 ある同県議は「3区の有権者は長年二階氏も世耕氏も応援してきた。有権者を分裂させない調整が必要だ」と語る。 定数減の対象で、先の衆院選で自民が議席を独占した滋賀、岡山、山口、愛媛4県でも火種はくすぶる。なかでも定数が1減る山口は4区に安倍晋三元首相、3区に林芳正外相を抱える。林氏の本来の地盤は4区内の同県下関市で、安倍氏と重なる。自民にとって、「大物が多く調整が大変」(山口県連関係者)となるのは必至だ。 こうした事情を背景に、自民には東京を3増し、定数減は新潟、愛媛、長崎3県に抑える「3増3減」案を訴える声もある。ただ、アダムズ方式の導入は自民も提案者となった同法によるものだ。3増3減へかじを切れば「党利党略」との批判を招く可能性もある。(大島悠亮)


Posted at 2022/01/11 09:05:08 | トラックバック(0) | JOURNAL
2022年01月10日 イイね!

SONY α7R2 連続撮影してみたが・・ ショック!! 20220110



久しぶりに、鉄道写真でも撮影しようと、SONY α7R2 を片手にロケハンしつつ、お目当ての車両がやってくるのを待った。

のんびり待ち構えていたのだが、予想していた時間よりちょっと早め!

いや、油断していた!!

お目当ての列車が音もなくやってきた!

待ち構えていなかったので、必死にカメラを列車に向けてシャッターを切る

切る切る切る!!!

何度シャッターを切っただろうか!

そして、一番思い描いていた構図の場所に列車が来たのだが!!!

肝心なところで、シャッターが切れない!!!!

なぜ!!

そう、その前に切ったシャッターの画像が、SDカードへ転送しきれずにいる!!

カメラ側のメモリデーターのバッファがいっぱいになっている!!!

SDカードへの転送が追いついていない!!

そう、SDカードの転送スピードが遅い!!

なんと、SDカードの転送速度が早くない 30MB/S のSDカードが入れてある!!!

どうしようもない。

そして、列車は通り過ぎていった!!!


教 訓

新しい高速のSDカードを買わないとダメだ




Posted at 2022/01/10 17:27:09 | camera | パソコン/インターネット
2022年01月09日 イイね!

海部俊樹元首相 死去 91歳 20220109

海部俊樹元首相 死去 91歳 20220109

1989年 平成元年 リクルート事件と、消費税導入により、支持率が急落した、竹下登内閣 そして、竹下登内閣の総辞職

安倍晋太郎、宮澤喜一、渡辺美智雄など、各派閥の長はリクルート事件に絡んでいて、自由民主党総裁選挙に出馬出来ず、河本敏夫、伊東正義、後藤田正晴には断られ、渡辺派のナンバー2 宇野宗助 が、総理大臣になるも、1989年7月の参議院選挙で、自由民主党は、過半数を割り込む大敗をし、宇野宗佑は2ヶ月あまりで総辞職となった。

そして、1989年8月自由民主党総裁選挙で、竹下登など、主力派閥が担ぎ上げたのが、海部俊樹

この時の総裁選に立候補したのが、海部俊樹、林義郎、石原慎太郎だったのだが、林義郎の息子は、今の外務大臣、林義正 であり、石原慎太郎の息子は、2021年の総選挙で失職した 石原伸晃だ。

ちょつと、脱線するが、林義郎の息子は、内閣総理大臣の椅子を目指して、2021年の総選挙で、とうとう 参議院から衆議院へ鞍替えした。

そのうち、自由民主党総裁選に立候補するのだろう。

父、林義郎が果たせなかった、自由民主党総裁選の椅子 どうなるのだろうか?

石原伸晃は、どうなるのだろうか。



話を戻す


海部俊樹 は、竹下派など、自由民主党の主力有力者のコントロールの元に、1991年まで、内閣総理大臣を続けたのだが、政治改革関連法案 が廃案となり、内閣総理大臣の特権である、解散総選挙 にうって出ようとした。

しかし、自由民主党内部から、解散総選挙の反発をくらい、内閣総理大臣の辞職となる。

首相在任日数818日間だったが、内閣支持率が50%台と高いままの辞任となった。

海部俊樹内閣は、世が昭和から平成にうつろい、湾岸戦争に対処した内閣総理大臣だった。

海部俊樹 といえぱ、水玉模様のネクタイがトレードマークであり、河本派という、小さな派閥からの、内閣総理大臣であったために、常に竹下派の糸が見える内閣だったといえよう。

リクルート事件がなければ、内閣総理大臣の座が海部俊樹に回っては来なかったと思うが、そんな巡り合わせで内閣総理大臣になった海部俊樹さん。

その後、海部俊樹は、小沢一郎、羽田孜など、旧田中派の一部の国会議員と共に、自由民主党を離党して、細川政権誕生へと、向かっていく。

リクルート事件は、自由民主党のダークな部分が表にでて、自由民主党自体の存亡の危機であったが、その後、自由民主党の恐ろしいほどのソコ力で権力をさらに強固にしていった。

そして、最終的には、自由民主党へ復党 となる。

そんな時代を生きた 海部俊樹さん

今振り返ると、そこそこ 内閣総理大臣として、仕事をしたのか。

と 思う。



合 掌




以下 引用

海部俊樹元首相が死去 91歳 1/14(金) 8:48

海部俊樹元首相 海部俊樹元首相が9日に死去したことが14日分かった。91歳だった。関係者が明らかにした。

以上 転記おわり

Posted at 2022/01/14 10:49:02 | トラックバック(0) | 墓標

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation