• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら2号のブログ一覧

2010年03月11日 イイね!

リアビューカメラ

リアビューカメラ今朝、仕事場。
少し片付けをしようとごそごそ。

そしたらこんな物が出てきました。

あれ?そういえば・・・

Z33の後方視界のあまりの悪さに閉口したおれとくま。
納車したばかり昨年5月の事。

そんなときオートバックスで特価\9800で発見。
株式会社データシステム RVC284B。
定価から\5000引き、他のカメラより安いことは違いないが・・・
これってトラやZに使えるのだろうか?

しかしコクピットがモノコックとして独立しているスーパーGT車両。
ルームミラーは無い。
その代わりにリアビューカメラをモニターしている。

もしかしてナヴィのディスプレイを使えば満腹ZもMOLA-Z33見たいになるのか?
気分は一気に星野/柳田組、試してみよう!

で、買ったは良いが、買っただけで満足。
取説を読む。

車外にカメラを出す・・・めんどくさ。
ブレーキランプ電源から+12V電源をとり・・・・めんどくさ。

暇なときやろう、だいたいZのゴリラじゃまともに見れれないだろうし。
都合よく言い訳が出来たので放置プレイ決定。

それから3/4年経過、そして発見。

先日のDVDの一件でイケイケな俺、
試しにトラヴィックでテストしてみよう、

根拠の無い自信は過信を生み出す。

取説を読む、なんだい楽勝じゃんこんなの。

過信スロットルはほぼ全開。もちろんフライバイワイヤーw

仕事終わったら動作テストしちゃうもんね。
もうルンルン。

で、仕事中こそこそキボシ付けたり、配線図描いたり。
あとは仕事が終わればいい、そうそれだけで十分だ。

仕事が終わり、くまが先に仕事場を後にする。
今だ、チャンスだ!真空飛び膝蹴り!(おっとはしゃぎすぎか)

ダッシュでトラに。
カメラはリアシートのヘッドレストとシートの間に挟んでギュッと固定、テストだからこれで良い。

で、配線。
最終目的はZのルームミラーの補助、リバースギア連動の必要は無い。
常に通電していれば良いだけ。
例によって楽そうな方法を試す。
絶対失敗するだろうけど、シガーライターから電源を取るが、やっぱりダメ。
極性が逆?試しにテストするがもちろんダメ。

めんどくさくなってきたので、ヒューズボックスから引っ張ってくる。
アースはテストのためにドアのヒンジから仮拝借。

あっさりカメラが作動、魚眼かい?的な画像がくっきり映る。
なんだい、簡単じゃん。
ならアースを外して本命の位置に移動?あれ?

アース外しても画像はしっかり映っています、なんで???

プラスのみ接続している状態でって、電気的にこれでいいのか?
どこかで漏電でもしてるの?

本来ならここでいろいろ調べて、ちゃんとアースするのが普通ですよね。
「まあいいっか」こんな時だけポジティブ思考。

一気にテストドライブに。
もちろんどこかでショートしてプスンと・・・・。
心配だけど、どんな風に映るか辛抱たまらん。

軽くドライブ、良い感じに映るじゃないか。
あとはこれをくまZに移植して・・・?あれ?

くまのゴリラに映像入力ってあったかなあ?
最悪、もし映像入力が無くても、ナビを換えちゃえば何とかなるだろう。(SSDNVIになるだろうけど)

ところが、無いよゴリラの大事な穴が!
くまは何がなんだか解らないままオートバックスに連行される。

しかし、安い4G辺りのSSDNAVIには映像入力など無い事が判明。
クロスカウンターがテンプルに炸裂、燃え尽きちまったぜ。

6万円コースならリアビューカメラがつけられるゴリラはある。
それならもう少し出して、インダッシュが視野にちらつく。

カーロス・リべラ判断不能、パンチをもらい過ぎちまったみたいだ。

結局、閃きは所詮一瞬、果敢なく消えるだけだ。
Zの後方視界カメラ、一時頓挫決定。

てなわけで、近々トラにリアビューカメラを付けてみようを決行予定。
でも映っただけで満足しちゃった・・・・、やっぱりこれじゃダメですよねえ。

でもトラにこんなの必要かなあ?あったほうがそりゃ良いだろうけど・・・・。

なんだかなあ・・・・

ショックが先だよなあ・・・
スタビリンク・コニ・モンロー・ビルシュタイン・・・
もはやうわ言のようになっている・・・
Posted at 2010/03/12 03:44:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二代目 | 日記
2010年02月28日 イイね!

トラ電源確保

トラ電源確保なつかしの赤トラ
くまがZで発見。
某ショッピングセンターの立駐で捕捉。

やっぱ、マグマレッドトラ、カッコいい。
くまZとの2ショットをほとんど撮る前に他界した、赤とら「とら1号」
どこのどなたか存じませんが、ありがたい2ショット、感傷に浸っております。


そんな今日、私は寝坊した。
あわてて状況を確認、まあいっか、オリンピックでも見るかあ・・・

見る・・・み?  ???

いかん、今日はトラのDVD電源問題を解決しなければならない!
なにを隠そう、motogupppi1058さんから膨大なトラ半純正、
パナナビ関連の取り付けマニュアルを頂いていたのだ。

この好意に応えなければならない。

作戦「津波のトラ」実行だ。
まずマニュアルを熟読、
どうやらシート下のナビ、オーディオユニットから出ているハーネスから分岐が得策。
これならあの面倒なダッシュボードを外さなくて良さそうだ。

で、エーモンさんの二股からさくっとアクセサリとメインの電源を取る。
あとはアースをとれば良い。
しかし前回とったアースは通電こそしているが、DVDは黙秘を続けたままだ。

試しに、シガーソケットからアースを取る、そして失敗。

マニュアルにあるアースポイントにマイナスさせなければだめなのか?
実際、試しにドアの取り付けのボルトにワニ口でアースさせるとDVD起動。

検電ドライバーの発光はどうやらあてにならないようだ。

よし、マニュアルのアースポイントにアースさせれば確実に動くはずだ。
しかし、サイドブレーキ下のアースポイントはセンターコンソールを外さなけらばならない。

しばし外さないで何とかならないかと格闘したがダメ。

結局、あちこち内装外れたままホームセンターでエーモンさんの分岐グッズをゲット。
ホームセンターの駐車場で作業。
PM5時を過ぎ、再び日没がせまる、急げ!

結局、何事もなかったようにDVDが作動!よかった・・・・

その後、バラバラの助手席」まわりを一気に取り付け。
なんでこの車、こうもいろいろめんどくさいのか?

しかし無事トラ復活。
DVDで出ていてもCD未発売のライブはざらにある。
いままでDVDの音源をリッピング、WAVEファイルに変換してCDにしてきたが・・・

もうこんな面倒な作業は必要ないと思うだけで幸せであります。

今回motoguppi1058さんやSDXさんの貴重なデータや意見で作業を完遂できました。
みなさま本当にありがとうございました。

しかしトラって内装から電装まで、なんでこう厄介なんですかね?
Posted at 2010/03/01 03:58:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二代目 | 日記
2010年02月07日 イイね!

トラのタイヤ、前輪のみ交換

トラのタイヤ、前輪のみ交換Zのタイヤ!とばかり騒いでいましたが・・
背に腹は変えられない、
トラのフロントタイヤ、
MICHELIN プレセダPP2がすっかり無くなってしまいました。

去年のゴールデンウイーク、まだ赤トラのころ、プライマシーHPより交換。
その後、赤から銀に移植して二万キロ弱、ローテのタイミングを失敗。

減った方の前輪の時期が長すぎた・・・。
思ったより急激に減りだした、走り方はそんなに変えてない・・・
いや、むしろやさしく走るようにしてきたんだけど。

まあ、無くなったタイヤを見ていても山は増えません。
後ろは6部近くあります。
こんな極端に前後の減り方に差があった事はなかったんですが・・・。
空気圧もゲージをグローブボックスに置いて、いつも見ていたんですが。
ハイグリップ系の端っこのPP2、減るときゃ早いんだ。

予定どうり、土曜午後、さくっと交換。
で、くまを押し込み皮むき兼テスト走行。

当たり前のことをかきますが、新しいタイヤは良い!
前2輪だけでもこんなに静かになるんだ。
さらに皮むき終わって、山に入る。
ハンドルの感触、情報量が全く違う。
いままでタイヤ交換は必ず違うタイヤにしてきたんです、俺。

だから本当の所、新旧での正しいタイヤの判断が出来てなかったんだなと。
プレセダPP2は俺が思っていた以上にグリップがあります。
サイドがやわらかく、そこそこ乗り心地良いのに、腰砕け感も少ない。
ただ、減速時には粘るタイヤ独特の「ぎゅー」って感じの音が強い。

ただこれは山がたくさんある頃の話。
5部山過ぎた頃らかなりうるさく、乗り心地も悪くなります。
バイクもここ5年、トラはずっとミシュラン。
ミシュランは終わりまでおいしさが続く方だと思っていました。
でもプレセダPP2はちょっと違いました。

それからトラヴィックとの相性。
これは走る事に関しては「かなり良い」と思います。
ダンパーがヌケヌケな赤、銀トラですがそれでもトラはトラです。

すっと舵角を与え、ロールを一定に保つことが出来ればかなり良い感じ、
速く走れます。
ただ、グリップを信じてブレーキを遅らせて突っ込みながらこじる・・・
それはそれで速いのですが、車体から「ヤメテー!」と声が聞こえそうです。
車はくたびれ、助手席からはクレームがきます。
そしてタイヤは一気に減ります。

ネガは減りがプライマシーシリーズより明らかに早い。
音がやっぱりそれなりにする。
トラにはプライマシーHPかLCの方が良さそうです。
何度も書いてきた事ですが、今回の交換でよく分りました。
それから減り方がやけに均一だった、同じトラなんですが・・

タイヤの違いなのか、赤と銀のアライメントが違ったのか(赤は内側から減りました。)
運転の仕方が変わったのか?自分では三つともありと思ってます。
Posted at 2010/02/07 17:16:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二代目 | 日記
2009年12月07日 イイね!

あっという間に6万km

あっという間に6万km12月、全くアップしてなかった。
ミニろく終わって抜け殻状態。

なのに仕事は容赦なく忙しい。

で、二代目銀さん、日曜日夜、めでたく60000km突破です。
7月頭52000kmで納車だったから月2000kmペース、
Z33もCBも乗っての距離だから、過走行癖は治りません。
それだけトラがいい車ってことなんでしょう。

ちなみにくまZ、くまが通勤に使っていることもくぁあり、7ヶ月弱で1万キロ・・・。
エコってなに?なトラとZでした。
Posted at 2009/12/08 03:33:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二代目 | 日記
2009年11月06日 イイね!

トラヴィックの喘息?

トラヴィックの喘息?親戚の叔父が亡くなった。
今日は通夜で明日は葬儀。
くまはお留守番。

仕事で行けない俺、罰当たりだ。

そんな俺に、朝、衝撃が起こる。
なぜか携帯が使えない。
よく見ると水っぽい。

母親がポケットに入れたまま洗濯してしまいました。
しらばっくれる母親。まあしかたないか。

で、トラヴィックも風邪気味。
2000回転あたりでアクセルを開けていくと、
ウグッと息つきをおこします。
心筋梗塞というより、喘息っぽい。
エアフィルターでも汚れてるのかな。
明日時間あったら調べて見ます。
やっぱり回しすぎかなあ?
Posted at 2009/11/07 02:30:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二代目 | 日記

プロフィール

「ん?イイねってどうやってつけるんだ?浦島太郎状態だ。」
何シテル?   09/02 00:56
トラヴィック、走り壊してついに二台目。 初代はビッグエンドがいっちゃった。 そして二代目はぐっと落ち着いて・・・。 日記も落ち着く予定。 と思って一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
空冷キャブ四発が絶滅すると聞き、おまけにスペンサーカラーのRC42。限定発売、しかもRC ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
ついに3台目のトラヴィック。2号は足を痛めて引退。 3代目は生産終了直前の04年9月生産 ...
その他 その他 その他 その他
大学時代、最初のバイク。 それまでクラッチ付きのバイクを所有したことが無いにもかかわらず ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
昭和61年から、大学~社会人にかけての愛車。 最後にすねをかじらせてもらった理由は、家を ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation