先日の九州旅行で累積走行距離は1700km少々。
ここ数年は年5000kmペースだったので、オーラ納車後は3倍のスピードで乗ってる。
何かと3倍にしたがる世代(笑)
改めて今の実感をコンパクトにまとめてみる。
絶妙な割り切りと快適さ(期待どおり)
日常使い+α(流れをリードする位)で、すごく快適かつそこそこ速い。
ドア廻りや荷室のボードなどよく見ると安く造っているところが多いが、居住性や品質感をキープしている。
市街路や混雑路での燃費がほとんど落ちない(予想外)
びっくりしたのがコレ。
前車ではガソリン垂れ流し状態になり自分の車では市街地に行きたくなかったのですが、それほど苦ではなくなりました。でも渋滞は嫌い😅
意外とこの荷室の大きさで事足りる(そうだろうと思ってはいたけど)
今のところ、荷室が狭すぎて困るということがない。
家族4人での九州旅行でも困らなかった。
でも3泊ぐらいになったら困りそう。
今の私にはちょうど良いんだろうな。
一方、ちょっと気になる点。
意味のわからない警告音が多い(オオカミ少年になっちゃうよ)
色々とハイテク装備や運転支援がついてありがたいんだけど、ディスプレイ表示もなく何の警告音なのか分からないものがある🤔
ETC2.0の受信音とか、抜き忘れ警告とかも、それがなんなのか分かるまで時間がかかった。
高速燃費の落ち込みが激しい
市街路と一変して、速度が上がると燃費が思ってた以上に悪化する。
90km/hぐらいまでは20km/Lをキープできるけど、115km/hぐらいになると16km/Lぐらい。
前車は燃費を気にしてたら乗れない車だったので全く気にしていなくて、「あらら高速走って8km/Lなのね🤣」みたいな感覚でしたが・・・
、省燃費な車は燃費が気になってスピード出せない🤣
急で長い下り坂はエネルギー回生しきれない
久住や阿蘇の周辺のようなキツイ下り坂が長く続く道路では満充電になって、発電エンジンが空回りを続ける。マナーモードを使って足掻いてみるものの、所詮は焼け石に水。
駆動バッテリー容量が小さいのも割り切りの一部でしょうね。
駆動バッテリーを使い切ると非力に・・・
車のチョイスの時に覚悟していた事ですが、山登りアタックをしても割と早めに強制終了。
やんちゃすぎる運転は強制排除🤣
ちょっと速めのペースで走るぐらいで使い切ることはまず無いと思う。
こうやってまとめてみると・・・
オーラって色々と割り切った絶妙なバランスの上で成り立っているような気がする。
美味しいところを使ってゆったりドライブを楽しむようにしよう。
Posted at 2023/03/21 11:23:28 | |
トラックバック(0) |
オーラ | 日記