• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2024年09月10日 イイね!

サーキット走行会、行ってきました!\(^o^)/

サーキット走行会、行ってきました!\(^o^)/タイトル画像どおり、「Yay!」って感じで走ってきました!




今回は、鈴鹿ツインサーキットに来ました。

1年以上振りなので、恐る恐る走りましたよ..。

また走行会の翌日から仕事なもので、まだ振り返りが曖昧なままですが。


簡潔に感想を。





「1199パニガーレ半っ端ないくらい、速い!!!(;°Д°)」
でしたw

初めてフルスロットル・レブリミットまで回しましたが、目が追いつかないw

(;°Д°)ハエェーッ!

(;°Д°)コレガ195ps..

メインストレートは、最終コーナー2速立ち上がりから4速レブリミット寸前の5速まで入りますが、トラクションコントロール作動しまくり千代子です←

レブリミットまで一瞬で到達し素早い対応が必要ですし、フロントフォークは伸びてフロントアップしようとしますし、もう怖いです!w
(上手い方は3速200km/hくらいまでフロントアップしてます)

まだまだ探り探りで走ってはいるものの、それなりに慣れた848でストレートエンド200km/h少々に対して、既に224km/hは出ました。

これでもかなり早くスロットルを閉じているので慣れれば240km/h近くは出そうです(;°Д°)
(上手い方は260km/hくらい出るのかなw)

メインストレート550mしかないんですがね..。ハハ

ミドルクラスの848でのベストラップは1分11秒後半か12秒台でしたが、1199パニガーレのタイムはというと、

1分10秒59でした!(車載のGPSラップタイマーで)


んー、イマイチ遅いですよね(;^^)

終始、加速に慣れず力を出し切る事が全く出来ませんでした。

クラス分けでいうと、
Cクラス 1分18秒以上
Bクラス 1分12秒以上
Aクラス 1分06秒以上
スーパーHi 1分05秒以下(コンスタントに)

Bクラスにしては速いし、Aクラスだと遅いって感じです。




基本周回は1分11秒台なので、ベストラップと言ってもまだまだ詰めるところばかりです(;´Д`)

激安中華アクションカメラの走行動画と上手い方のオンボード動画を見ながら改善点を洗い出しています。

捕らぬ狸の皮算用ではないですが、詰めてけば1分8秒台くらいは割とイケるんじゃないかと(^o^)

あくまで"エンジョイ勢"なので、【転けない壊さない】が最優先事項。

タイヤも自走でサーキット走行をするレベルで止めています。

(この角度でも石が落ちない)


それ以上は、ライフが下がり経済的ではないからです。

(前半は探り探りでバンク無しw)

(中盤はやっとバンクしだした。でも激浅w)

(ピットエントリーはだらーっと)

(バンク角が浅すぎる)

後半の写真はないですが、その後バンク角は増え、最後は膝をちょい擦りくらいでした\(^o^)/

最終的にはトータル80周(150kmほど)走行しました。

いつもは2時くらいで疲れて帰りますが、今回は楽しくてほぼ最終の4時まで居ました(^o^)

(日が傾いてきています)


848よりも疲労が少なく、バイクの進化を感じましたね!

また、サイドスタンドのボルトが外れるというトラブルも(;´Д`)
(カウルに干渉し、マフラーにもキズが..)

結果的には他の方のご迷惑にならずに済んだのですが、確認が不足し反省しておりますm(__)m

これは残った方の本来のボルト。
まさか振動で取れるとは、完全に想定外でした(;°Д°)

10時台の15分の走行枠を2回終えた後、バイクを置こうとスタンドを掛けたら異様に傾く!

すぐさま転けないよう身体で支えましたが、バイクの保持のため動けなくなってしまいました。

(バイクの自立が出来ないから、離れられない)

一緒に走っていたトランポ組の先輩に助けてもらい、フロントスタンドを借りて自立出来るようになりました。

サイドカウルをその場で取り外し、正規ではないものの取り付け可能なボルトを入れその後は走る事が出来ましたね。
(その場で各所の締め付けも確認!緩み無しでした)

いまは正規のボルトを入れ、ネジロックにて固定を完了しています。

バイク屋さんに、「他にも緩む可能性のボルトはないか?」
箇所も確認し、改めて走行前のチェックをしっかりするようにします。



色々とありましたが、ひとまず最高に楽しい走行会になりました!\(^o^)/

あと1回は参加が決まってまして、もう1回くらい行こうかしら。

やはり公道で1199パニガーレの真価は30%くらいしか分かりませんね。

スーパーバイクはサーキットでこそ活きるのです(*^^*)

それでは!Yay(^^)
Posted at 2024/09/10 06:39:57 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年08月14日 イイね!

つ、ついに!(*´Д`)

つ、ついに!(*´Д`)ODO9905kmを達成しましたー!

え、なんでそんなに半端なの?と思われますよね(;^o^)

私はNDロードスター好きではありますが、特に【990S】が大好きなんです!


ODOのゾロ目やキリ番は、新車時からでしか刻めませんので気になる数字は撮るようにしています。

初めは【990km】でしたね(^^)

せっかく"990S"という個人的には特別感のあるグレードを選んだのだから、それにちなんだものをと思いました。

1000km、2000km、3000km····

と普通のもアリですが、【990km】の次は【9905km】だろうと。

それは【990S】をなんとか数字に出来ないかと考えた時に、【S】が【5】に見えなくはないなーと思ったからです。

実際、990Sオーナーでナンバープレートが【9905】の方もお見かけしましたので、なんかイイじゃんって思ったわけです\(^o^)/

1度しか来ない9905km..。

どうでもいいようで、やっぱりなんか気になるw

これ以降は気になったら撮るレベルだけど、9905kmだけは買った時からやりたいなーと思っていましたので、失敗は許されません!

そしたらね、数字を刻むんですよ。

まずは、9894kmからw

次は、9898km。

9900km。

意識し過ぎてチラチラ見てしまいますw



ウザいくらい刻んでますねw

で、撮れたのが

ピンぼけでした!w

なんか、達成感に欠けます(;^o^)

あれだけ前から意識していたのに..。

でもまあ、今日のドライブのミッションはこれにて完了です\(^o^)/

無駄に撮る。

これが、この日の最終距離でした。

230kmくらい走ったかな?

全てにおいて気持ちよく、本当に素晴らしい車ですねー(*´Д`)

そうそう、ミッションオイル交換してから3000kmほど走行しましたが、今のところ良好です。
(でもちょっと換えたい気持ちも沸々と..)

とにかく、今日はお疲れ様。
また明日も走ってね!(^^)
////////////////////
という事で、更に走って今日の最終はODO10000km超えでした!

納車日2023.2/14から、1年と6ヶ月での到達でした。

青空見ながらのロードスタードライブは癒されました(^^)
Posted at 2024/08/14 06:04:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月12日 イイね!

第14回 隼駅まつり、行ってきました!(たぶん、このイベントでは最遅ブログw)

第14回 隼駅まつり、行ってきました!(たぶん、このイベントでは最遅ブログw)8/4(日)、いやー暑かったです!(;^o^)

道中、同じ方向に行くバイクの多いこと。

ビュンビュンの隼に何度も抜かされました。

まったり走る方とは、手を振り合ったりしてイベントの雰囲気を楽しみながら向かいました。

バイクの駐車場、入待ち渋滞。

パニガーレのアイドリングは、シャレにならないのでエンジンはすぐ切りました。
(だって走行中でも104℃から下がらないんだもの)

前が進んだら、自力で押しました。

車両重量194.5kgとマスの集中化で、軽い部類ですからスイスイですよ。

DUCATIは右後ろからが好き(*^^*)

かっけえぇ(*^^*)

これは第1駐車場らしいですが、既に【満車場】になってるw

思ったよりは待たずに入れました。

会場はこんな感じです。

チーム加賀山が来てるじゃないか!

長年スズキで参戦されていましたが、今年からパニガーレV4RでJSB(全日本ロードレース選手権)と8耐に参戦されているので、急に注目しています!(*°Д°)
(もちろん以前から知ってはいます)

皆さんで撮影っぽいタイミングでパシャリ。

この後、快くツーショットも撮って頂けました!

加賀山さん、とてもお優しい方でした!(^^)
(鈴鹿8耐、4位お疲れ様でした)

テイストオブツクバ(T.O.T)というレースの、最高峰クラス"ハーキュリーズ"の参戦車両。

細かいレギュレーションはありますが、【鉄フレーム】【T.O.Tらしいフォルム】に準拠していれば"何でもアリ"なクラス。

これはアルミツインスパーフレームの隼のフレームを、オリジナルの鋼管フレームに換え各部チューニングしたマシンです(°Д°)

その名も、【鐵隼(てつぶさ)】

2023年11月のレースでは、見事優勝されています。

もちろんライダーは加賀山さんです!
(50歳でライダーなんぞ、どれだけのトレーニングを続けられているのやら..)

ヨシムラの隼があったり。

ほ、欲しい...←

ステージでは、スズキの偉い方やなんやらがワイワイガヤガヤしていましたw
(すみません、ほとんど見てなかったです)

ステージに集まって、皆さんで集合写真を撮るところを撮る!
(大仏さんが気になりました。暑いのにお疲れ様ですw )

その後は、皆さんで隼の文字に並んで、上からドローンで撮影。

ちゃんと私、見付けました!

集合写真もきっちり写ってます\(^o^)/
(ウォーリーを探せじゃないけどw)

その後もトークショーやらじゃんけん大会があったのですが、何か参加券が要るらしく、その存在を知らなかったので参加できず。

そそくさとお昼ご飯へGO!

台数は減ってますが、到着直後はキチキチに詰まっていて台数も多かったです。

結局、DUCATIはとても古い車両を1台を除いて、探した限り私しか居ませんでした(;´Д`)

他の輸入車はBMW S1000RRを見掛けたくらい。

お昼ご飯は、鳥取砂丘の手前のお店で食べました。

意外にもリーズナブルで、お味も美味しかったです(^^)

いやー初参戦でしたが、とっても楽しめました!

全く隼に関係ない車両でしたが、皆さんのバイクが好きな気持ち、盛り上げたい気持ちは一緒なので笑顔になれましたね\(^o^)/

運営スタッフの方も笑顔で手を振ってくれますし、隼駅にいらっしゃったご高齢の一般の方も「気を付けてなあー」とお声掛け頂いて嬉しかったですね。

地域ですれ違う子どもや親御さんも手を振ってくれたり、地域全体での受け入れを感じました!

バイクってだけで敬遠されがちですから、とても有り難いです(;^^)

来年も是非、来たいと思いましたよ!

来年パニガーレを見掛けたら、おそらく私ですので手を振って頂けたら嬉しいです(^^)

帰りの高速で休憩。

隣が、DUCATI 1098Sでした!
(848はこれのミドルサイズ)

もちろん帰宅後に、カウル・サスペンション・ホイール・ブレーキキャリパー・チェーン掃除までしてから仕舞いましたとさ。
Posted at 2024/08/12 23:12:11 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月03日 イイね!

第14回 隼駅まつり。

第14回 隼駅まつり。SUZUKIのバイクで【HAYABUSA】というバイクがあります。

過去にはGSX1300RだったりHAYABUSA1300だったり、HAYABUSAになったり..。

結局【隼】なわけです。

これは新型。

これは歴代。

世界最速記録を出したバイクなので、ご存知の方もいらっしゃるとは思います。

市販車ストック状態で【実測312km/h】

(ヤングマシンより)

メーター読みじゃないですよ?
(メーターは340km/hまで書いてあるw)

実測312km/hなのです(;°Д°)

どんなバイクだよw

その後最高速度チャレンジやなんやで危険という事もあり、欧州で300km/h以上の表示が出来なくなり世界的にも伝説のバイクとなりました。

今でもデジタルメーターだろうが、299km/hを超えると【299km/h】で変わらないか、【"""】って感じで表示されなくなります。

もちろん最高速度だけでなく、その運動性能やツアラーとしての快適性、人目を引くデザイン、どの項目においても高次元で完成されたアルティメットスポーツバイクなわけです。

まあ紹介は隼乗りではないので程々に。

で、本題なんですが、鳥取県八頭町 若桜鉄道に「隼駅」という駅があります。

1929年建築の木造駅舎 でとても歴史のあるところですね。

2008年の二輪雑誌の企画で8/8は【ハヤブサの日】。ハヤブサオーナーは隼駅に集合!

と呼び掛けたところ、平日の昼間なのに7台の隼が集まったそうな。(県外からも)

その翌年から地域活性化のため、隼駅まつりを始めたみたいです。
(スズキ株式会社HPより)

もちろん隼が中心ですが、今ではスズキのバイクに限らず色々なバイクも集結するイベントになっています。

後輩が隼乗りで、今回一緒にどうですか?

ということでしたので、"隼無関係"のDUCATI 1199PANIGALEで参戦予定ですw

初めての大型バイクがZZR1100でして、こちらも当時の世界最速記録を出したバイクですから隼も好きなジャンルです(*^^*)

当日はもちろん"晴れ"。

たぶん35℃〜37℃。

この暑さ+PANIGALEの異常なまでの排熱..倒れないかしらw(;´Д`)

ですので、折り畳み日傘やキャップ、スポーツドリンクにタオルなど、割とガチ準備で行きます\(^o^)/

キャップは、ロッシで行こうと思いましたが、大切過ぎて汗に濡らせず..。

F1ドライバーのフェルスタッペン(RedBull)で行くことになりそうです。(ゴメンネ)

イベント系は全然行った事がないので、楽しみにしております。

隼駅まつりなのに、何台のDUCATIに会えるか、数えたいと思いますw(^^)
(ちなみに隼駅は、以前ロードスターで下見しております)
Posted at 2024/08/03 02:15:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月02日 イイね!

納車後、1200km走行\(^o^)/

納車後、1200km走行\(^o^)/5/25に半ば無理やり納車を早めた1199 PANIGALE S Tricoloreですが、1ヶ月で1200km走行を終えました!

これで販売時の保証もなくなります。
(故障の心配はしていませんが)

特になんの不調もなく、快適に乗れています。

梅雨期間中はサスペンションオーバーホールの予定でしたが、そろそろ鈴鹿8耐とも近い時期ですので納期が読めず冬にすることとなりました。

前後で12〜15万円くらい掛かるので、財布的にも、ね..。(;´Д`)

1199 PANIGALE Sのフロントサスペンションは、OHLINSの電子制御"NIX30"フロントフォークです(°Д°)

まずNIXテクノロジーですが、通常フロントフォークは左右とも同じく伸び側/圧側の減衰力を持っているものです。

それをフォークの片方は"伸び側"、もう片方は"圧側"と分けた減衰力調整機構を搭載し、精度の追求と単能化された機能が、より高レベルの減衰力特性を実現しています。

また電子制御で減衰力を調整しているので、信号待ちでのモード変更にて瞬時に減衰力の変更が可能です。

(↑これは前後とも伸び/圧ともに16クリック戻し)
(最大で1クリックから31クリックまで調整可)

(実際のディスプレイのイメージ)

大体決まると、ポチポチいじりませんがね。

サスペンションセッティングならオーバーホール後だろうし、とりあえず吊るしで乗ってみよー

と思ったんですが、既にイイッ!

割と頑張って自分でセッティングを出した848と遜色なく、同じベクトル上で更に上質に!(°Д°)

フロントは割と柔らかく沈みやすいのだけれど後半に踏ん張りを、リヤは初期は硬めに過渡はしなやかに。

まあ似ているんですよ。


サスペンションの価格帯の差が"上質さ"の違いなんでしょうけど、自分流で出したセッティングも悪くないと思って良いでしょうか(*^^*)

またブレーキも秀逸!

bremboのモノブロックキャリパー"M50"を標準装備。

軽量・コンパクトな上、とても効きが良くコントロールが容易。
(ブレーキダストだけは多め)

848のbremboディスク+メタリカパッド+bremboラジアルマスターと比較しても、効きが良い。

コントロール性は同じくらいですが、カッチリ感はさすがにラジアルマスターの848が勝ってます。
(そこしか勝ってないや..)

848とは違って1199 PANIGALEは乗りやすく、プリロードや車高などをイジらずとも軽く乗れるバイクです。

旋回力が非常に高く、感覚的には弱オーバーステア気味です。

ちょっとスピードを残して進入しても、何事もなかったかのように合わせてクリアできます。

マスの集中化の恩恵か走り出しが本当に軽く、1200ccのバイクとは思えないほど。

しかしながらとても奥が深く、到底街乗りやワインディング程度ではパフォーマンスの半分も出ているかどうか..。

リヤタイヤも、まだこの通り\(;^o^)/

先月のサーキット走行は雨で参加を取りやめましたので、次は9月後半を予定しています。

そこからは連続して3回ほど走る予定です。

いよいよ鈴鹿サーキット、走れるのかな?

それまでに走り過ぎて、タイヤ無くさないようにしないとw
Posted at 2024/07/02 19:27:08 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「先月末の岡山国際サーキット走行会の写真が来ました〜✨
ホントに攻められなくて、ほぼツーリングだけで終わりましたが写真にすると走っているように見える⁉😅
やっぱりこのヘルメット好きだな〜(*^^*)」
何シテル?   11/12 07:48
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NUTEC ZZ-31+NC-65 15%ブレンド経過観察【その4】NDロードスター 990S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:23:07
n山流!おわら攻略法~ だからドン亀?(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 00:15:40
マツダ(純正) NB用サイドブレーキ解除ボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 16:18:34

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation