• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2025年01月09日 イイね!

アドレスV125S エンジンオイル交換・12ヶ月点検。

アドレスV125S エンジンオイル交換・12ヶ月点検。通勤車のスズキ アドレスV125Sですが、購入から13000kmほど走行し、現在は40000kmを超えました。

ノンOHでここまで普通に走れるものなんですね(^^)

125ccスクーターというのは、機動性・利便性において無くてはならない存在なので、なるべく元気に走ってほしいものです。

一度利用してしまうと、止められないです。

燃費45km/L、最高速度90km/h、2人乗り可能、積載性はスーパーの大袋2個+リュック分、満タンでも800円少々で、航続距離は200km以上。
おまけにスタートダッシュは軽自動車のターボかNA普通車の1500cc以上なので快速スイスイ。
(スロットル7割くらいで)

路地でのUターンも1車線内で簡単、二段階右折も不要、駐輪場に駐車可能、唯一高速道路や自動車専用道路が乗れないくらい。

んー、とても優秀です\(^o^)/

最近は労りも兼ねて早めのオイル交換を心掛けています。

排気量が少ないことでエンジンオイルへの負担もあり、劣化がすぐに体感出来ることも理由ですね。

900kmも走ると、加速がガサついて鈍く、伸びも悪く、始動性までも落ちてくるように感じます。

これは新油にすることで全て改善されるので、やはり劣化はあるのだろうと。

エンジンオイル総量は1.0L以下ですから、その影響も考え検証しました。

やはり500km〜800km毎の交換が"良いコンディション"を維持するために必要みたいです(^o^)
(通常の1000km〜2000km交換でも故障はしませんよ)

交換はサクサクです。


ガスケットセットがあると便利(*^^*)

オイルの汚れはそれほどでもないです。



手ルクレンチで締め付けて、規定量入れて完了。

エンジンオイルは、スピードマスターのアスリートからエクセレントをチョイスしたので、低温始動性も良くスムーズになりました!
(ちなみにオイルの乳化現象も起きていたので交換して正解)

スクーターって空冷だしバッテリー容量が少ないので、5W-40の粘度って本当に大事。

その後、スズキ系のいつものバイク屋さんで12ヶ月点検も受けました(^o^)

基本的な点検とリヤタイヤ交換、シートの表皮張替えを依頼。


トータルで3万円少々掛かりましたが、これでまた安心して乗れますね\(^o^)/

駆動系はプロに診てもらうのが1番。
シート表皮も新品になって雨が染み込む不安も無くなり、気持ちよくなりました✨
Posted at 2025/01/09 13:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月01日 イイね!

サーキット走行会、岡山国際サーキット。その3

サーキット走行会、岡山国際サーキット。その3岡山国際サーキットの走行会も終盤です\(^o^)/

思うようにペースを上げられない中、2台をパスしてあと何周出来るのか!

またモーターサイクルシケインに居るじゃないか(;^o^)

奥の2台を追うところで、後続の2台にパスされます。
後続車はたぶんトップ集団ですね。
(つまり私は周回遅れw)

4台と私でヘアピンコーナーへ入っていきます。


そのままリボルバーコーナーへ。


レッドマンコーナーでは、けっこう接近してきました。

最終コーナー立ち上がり。

このLAPは2分0秒です(^o^)
あと少しでベスト行けるか!


モーターサイクルシケインって、ほんと混むだけの楽しくないコーナー。
元に戻して欲しいな..。

レッドマンコーナーを曲がって

前の周と同じ距離感(;^^)

ホームストレートです!

これなら抜けそう(^o^)


え、あ...









もうチェッカーフラッグやがな(;´Д`)

最後のLAPも、たぶん2分2-3秒くらいか..

おとなしくピットに戻ります。

ピット入口の2コーナー前から右端にラインを取り、手を出すのがマナーですよ。


この走行会では、裏側から戻ります。

クラッシュしなかっただけ、マシか。

「まだ僕には、帰れる所があるんだ」とアムロのセリフを頭で流しながら戻ります(´;ω;)

これにて、走行終了です\(;^o^)/ザンネン

結局、ベストLAPは2分0秒台でしたねー(;^^)
848のベスト、1分58秒台には届きませんでした。

1本目から完全ドライ"ならば"、2本目で中断しな"ければ"、3本目も最初からペースをあげて"おけば"。

はい、全部『タラレバ』なんですよね。
バイクへの理解度、ライダーの練度、これも含めて、"速さ"ってことです。

"明らかに速いマシン"に乗り換えて走っているのに、結果は似たようなもの。

確かにパニガーレでこの速度域のコースは未経験ですが、自分の予想よりも大きく下回ってしまったので正直不甲斐ないです..。

バイク屋さんにも、パニガーレなら50秒台前半は余裕でいけるよーって言われてたものだから、余計にショックですw

しかしながら、ウェットでもクラッシュしてないのは良かったですし、鬼速の感覚も少しは理解出来ました(^^)
次に繋げたと捉えて、春以降にまた挑戦したいと思います😊

今パニガーレはサスペンションオーバーホール中ですから、どんな仕上がりになるのやら!

↓走行枠の待機中は皆であーだこーだ楽しく話します(*^^*)
(どちらも私じゃないですよ)



朝イチにはなかったですが、途中四輪の走行枠もありました。

先頭はHONDA トゥデイなのかな?
この2台めっちゃ速かったですw

アルピーヌ A110 とても美しい車両なので、皆さん見惚れていました✨️

外車勢は単純に速かったですねー
特にBMW M3が快音でした(*^^*)

いつも四輪枠を楽しみに見ています。
NDロードスター、NBロードスターも走っていましたよ(^o^)

ささ、終わったら安全に帰ることに切り替えます。

給油してから自走で帰ります\(^o^)/

サーキットでは、トータル100km少々の走行距離でした。
丁度EMPTYランプが点くかどうかってところ。


高速道路を走ると、センターだけが綺麗になります。

そうそう、帰りの高速道路で白バイに遭遇しました。

"イイ感じ"の速度で走ってましたが、合わせないといけませんね。

サーキット終わりって速度感覚がバグるので、意識しないとこの速度で走れません。

70km/h台はキツイなーと思っていたら、意外にも追い越し。

そうこうしていると降りて行きました。

4分間ちょっとが、非常ーーに長く感じました..。

バイクって目を付けられやすいので、気を付けねばなりません。
白バイのテクニックには絶対に勝てません。

念の為、この速度域のまま帰りました(;^o^)

出すのは簡単ですが、容易にとんでもない速度になっちゃうので止めました。

疲れていると細かい操作も雑になりますから。

これにて2024年の走行会は終わりました\(^o^)/
なんか「もっと出来ただろ⁉」と思う面もありますが、まだまだ伸び代があると思い込んで楽しんで行きたいと思います😊

次はマツダファンフェスタのブログですかね(^^)
↑このロードスターのミラー色の方向性、好きです✨️

マツダスピリットレーシングのロードスターもありましたよ!

動画・写真がかなりあるので、選別してお見せ出来たらと思います!
(イベントは2024.11月上旬ですがw)
Posted at 2025/01/01 11:46:44 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@n山 さん、流石でございます!(°Д°)
逆に私は四輪のスポーツ走行は未経験ですが想像されている具合ですね。
二輪はここに"動的車高"と"静的車高"が絡み、ライディングスタイルも含んで複雑になりややこしいのです。
端的に固すぎたら「乗りにくい」しかありませんから。あー弱めたい」
何シテル?   01/25 01:15
二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身体を分裂させたい(;^^) DUCATI 1199 PANIGALE S Tricolore DUCATI ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

続:日本語で選ぶエンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 10:25:07
日本語で選ぶエンジンオイル その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 10:17:17
NDアズビルト千本ノック 完結編(読み物) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 23:47:51

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 今までの車は2年スパ ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(;^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation