
スマホやタブレット等を除いたPC、TV、Fire TV Stick等定位置で使うモノは、例えLANポートが無くてもアダプター等を利用して有線接続出来るなら有線にしないと気が済まない。
LANポートが無いノートパソコンはUSB3.0 LAN変換アダプターで有線接続。
Fire TV Stickは中華のUSB2.0イーサネットアダプターで有線接続している。
以前Fire TV Stickが不調で工場出荷状態にリセットしたがセットアップが進んで行くと「アップデートができません」の表示になり先に進めない状態になった。その時は一時的にWi-Fiだったが、中華製イーサネットアダプタで有線接続したらすんなりとアップデート終了しセットアップ完了した事があった。
OS等をアップデートする時は有線接続が間違いない、何よりインターネットの速度が速くて安定している。
昔ADSLが開通した時、一階にADSLモデムを置いて2階まで這わせていた20mのCAT.5ケーブルを、今2階のhome5Gから一階のTVやFire TV Stickに繋げている。
CAT.5は一般的に最大伝送速度100Mbps、対応通信規格100BASE-TXと言われているがhome5Gの速度測定で750Mbps出ているのを確認している。
ブログ一覧 |
PC | パソコン/インターネット
Posted at
2025/03/07 06:12:01