
6日目の今日は土曜日。家の用事を済ませ作業に取り掛かりました。時間があるので一気に仕上げます。
まず、本研ぎですがキレイな塗面を傷つけないように、時間をかけ慎重に少しずつ、耐水ペーパーで水研ぎします。当て板は、カリーナレストア時に自作したもの(幅3cm×長さ10cm)を使いました。
本研ぎが終わったら、コンパウンドで磨きました。ペーパで傷ついた塗面と傷ついてない塗面のあたりを中心み磨き、艶が無くなった部分を復活させました。
いよいよ塗装です。
選んだMr.カラー#159を筆塗りします。これもなるべく患部以外には塗らないように気をつけました。ただし、当て板を使っているので多少は余計な部分の塗装も剥がれてしてまっている(特にエッジ部分)ので、やむ得ずその部分も筆塗りしました。
塗装が乾いたところで、2000番のペーパーで軽く研ぎました。残念ながら筆目は取れませんでした。あまりやるすぎると折角塗った塗料が削れ下地が出てきてしまうので、軽くです。仕上げにコンパウントで磨きます。塗った部分と塗ってない部分の境目が自然になるように、シコシコ磨きます。最後にMr.カラーのクリアーを吹いて完成です。
結果ですがタッチアップだけよりもだいぶマシな感じです。色はともかく凹凸はほとんどなくなりました。屋内にて遠目に見る分にはわかりません。適当な材料と道具(ほとんどプラモ用)で素人がやってにしては、まあまあな出来ではないでしょうか。
最後まで見て頂いた方、ありがとうございました。
Posted at 2009/03/14 16:46:20 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ