• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meitanteiのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

みんカラ最後はこの記事で "パフォーマンスダンパー"

みんカラ最後はこの記事で "パフォーマンスダンパー"alt

みんカラ卒業記念? 記事です。
みんカラ最後の記事は、やっぱりこの記事で締めたいと思います。

パフォーマンスダンパーの記事をパクられたおかげ? で16年続けていたIDが
消されました。被害者がID消されるとかあります? 未だに腹が立ってますよ
みんカラさん。

パフォーマンスダンパーは、ヤマハが開発しました。
目的は、レーシングカーのように剛性をガチガチに上げると振動が伝わって、
乗り心地が悪くなります。振動で疲労も伴うので、少しでも振動を抑えるパーツ
を開発したそうです。
このパーツで車のパフォーマンスも上がって、良い事づくめ。

※ヤマハのページから一部転載
パフォーマンスダンパーは、車の乗り味を変えてくれます。
パフォーマンスダンパーの役割は、車体の歪みや振動を吸収しておさまりの
良い乗り味を提供してくれます。また振動を抑えることで車本来の性能も向上
させることを目的としている。
振動は、ダンパーの中で熱エネルギーに変わります。



パフォーマンスダンパーの出会いは、tk87さんが持っていたんです。
まだ付けてないみたいですけどね。
これ付けると良いみたいですよ。と話したのが最初の出会い。
すぐにヤフオクで同じCT200の安いのを探し始めました。
取付位置は、構造図をにらみながら付けやすい場所を検討しました。
alt
alt

パフォーマンスダンパーを取付けるとサスペンションの突き上げがマイルドになり
ます。具体的には、段差を乗り囲えた時に段差部分にゴムシートを引いたような
柔らかさを感じます。
エンジンの振動も小さくなって、オーディオの音まで変わります。
なぜCT200のパフォーマンスダンパーを使ったかと言うとエンジンの重量が同じ
だからです。同じ1800ccのHVエンジンなんですよね。
振動の納まりは、こちらの記事で確認してください。
・パフォーマンスダンパーの効果をガチ検証(1)

オーディオの変化は、こちらで
・パフォーマンスダンパーの効果をガチ検証(2)

50プリウスとプリウスPHVには、うちと同じ位置なら比較的容易に取付する事が
できます。参考にしてみてください。丸パクリの記事は許しませんよ。
※うちの記事を参考にしましたって書いてくれればパクリ放題
(*^_^*)


まとめページ
整備手帳
パーツレビュー
オーディオ
ハンドリング改善
備忘録
ロードノイズ低減内装の質感アップサウンドリスト
Posted at 2024/12/31 00:04:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2024年12月31日 イイね!

みんカラ卒業記念? 記事 について

みんカラ卒業記念? 記事  について












始めてきた方にとっては唐突に始まった"みんカラ卒業記念? 記事"ですが、
見忘れたとか初めから見たい方は、ブログカテゴリーの"みんカラ"を押すと
全ての記事を読むことができます。
そんな人いないか? (^^;
12/1から毎日過去の記事からチョイスしてイジリについて振り返ってます。
読み流してもらってぜんぜんOKです。またIDごと消されるかもしれないしね。
今年の末まで続けられるようにぼちぼち書きます。
今年の末でとうとう60歳を迎えるので、そろそろイジリはおさえて旅にでも
力を入れようかとちょっとだけ思ってます。
コロナにも感染したくないんですよね。かかってしまったけど。
感染した時の感じは掴みました。辛いですよ。
東北にいる間に東北地方を色々回ってみたい。
旅の記事は、FBであげるかも? 裏サイトでもいいか。
まぁ そんな感じの予定です。
年末までお付き合いください。

少しでも参考になると良いね
(^ ^)
Posted at 2024/12/10 21:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2024年12月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】長いことお世話になりました

【祝20周年:みんカラでの思い出】長いことお世話になりました

みんカラ歴は、20プリウスを購入してからすぐに始めたので19年になりますね。
昔はオフ会とか楽しかった。
"パクリ事件"があって指摘したらサラシ行為だといわれてID消されてしまいました。
どういうこと? 相手からは言われのない誹謗中傷を喰らうし、良いことなし。
やる気も失せますよ。
被害者が割を食う世の中なんですね。これじゃ告発した人が自殺するようなもの
じゃないですか? なんとかしてくださいみんカラさん。
今年で60歳になるので、みんカラは終いにします。
今までありがとうございました。
パクっても良いけど、この記事参考にしましたぐらいは書きましょうね。
モラルを守って、楽しいカーライフを。
(^ ^)





まとめページ
整備手帳
パーツレビュー
オーディオ
ハンドリング改善
備忘録
ロードノイズ低減内装の質感アップサウンドリスト
Posted at 2024/08/28 18:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ | タイアップ企画用
2024年12月31日 イイね!

さよーならまたいつか!

さよーならまたいつか!

フォロワーの皆さん、勝手に解除してしまってすみません。
今年でみんカラはいったん終いにする予定です。
整備手帳の数を見ていただくと分かりますが、みん友専用記事に移行しました。
まとめページの青い文字の部分は自由にご覧いただけます。
今後、車のメンテナンス(タイヤ交換、点検、オイル交換、洗車など)以外は整備手帳に載せる予定はありません。
特殊? なイジリはアンダーグラウンドで記載する予定です。

本来は、年末までにゆっくり移行する予定でしたが、仕事が忙しくなってきてます。
今現在、世界最大の半導体メーカーに出荷する装置を設計しており、平日はテン
パっております。(^^;
時代は変わったものです。15人ぐらいのベンチャーの技術が必要になるとは?
日本だったらこんな怪しい? 小さな会社の製品は端から相手にされませんでした。
この装置のテストが終わるといきなり数量が増えそうで、量産? の準備も始まる
予定です。しかも2種類の装置を投入するらしい。ヤバイんです。

そんなわけで今が嵐の始まりなんです。
うまくいくといいんですけどね。
性能には自信がありますが、いろんな規格を通す必要もあって、大変なんです。
うちのセンサーは、防爆の規格も持ってます。防爆も大変なんですが、CEとかも
必要なんです。CEマークってよく見かけませんか?

機械設計してるのは私一人なのでマジでヤバイんです。

平日の記事も書けなくなるかも?

また時間ができたら、復活の可能性もあります。
そんなわけで、しばらくお休みするかも? そのまま終わっるかも?

さよーならまたいつか!! (^ ^)
Posted at 2024/05/26 22:27:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2024年12月30日 イイね!

山下達郎 Santé

山下達郎 Santé

グランメゾン・パリ 
山下達郎書き下ろし楽曲「Santé」がチアリング・ソングに決定!

良い曲ですね。早くフルで聴きたい
Posted at 2024/12/30 21:24:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「E360 10%OFF クーポンコードいただきました (^ ^)」
何シテル?   01/13 17:33
※みんカラは2024年12月で終い。→不定期になりそう。 今までありがとうございました。 "案件"あったら言ってください。対応したしますよ。(^ ^) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[トヨタ プリウスPHV] ルーフデットニング(作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 13:58:48
[トヨタ プリウスPHV] ルーフデットニング(グリップ外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 13:55:41
ルーフデットニング(バイザー外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 13:55:26

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリ (トヨタ プリウスPHV)
2019年5月12日(日)に納車されました。 4人乗り最後のモデルです。 かみさんから最 ...
トヨタ プリウス プリ (トヨタ プリウス)
横浜から仙台に仕事の関係で、引っ越しました。グリーンのプリに乗ってます。 プリの燃費の良 ...
三菱 パジェロイオ パジェ (三菱 パジェロイオ)
横浜に引っ越すときに手放しました。 故障知らずでいい車でしたけどね。横浜は、駐車場代が高 ...
トヨタ セリカ GT-Four (トヨタ セリカ)
大学時代からバイクで過ごしてましたが、就職して最初に購入したマイカーがGT-Fourです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation