• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meitanteiのブログ一覧

2025年01月16日 イイね!

まとめページ(INDEX)

まとめページ(INDEX)


2024年で、みんカラは一旦終了しました。

商品レビューなど(案件含む)は書かせていただきます。
みん友さん向けには記事を書くでしょう。
(まだまだよろしくお願いします)
趣味なので車イジリは辞められない。(^ ^)

赤文字のリストはみん友用に変更しました。
みん友も募集してませんので、FBとかで見かけたらお声がけください。

〜 MENU 〜   ※赤はみん友用
****************************************************************************
(1)整備手帳 
                           altalt
(2)パーツレビュー 
                            altalt
                             altalt
(4)ハンドリング改善 
                              altalt
(5)ロードノイズ低減  
                              altalt
(6)内装の質感アップ  
                              altalt
(7)備忘録(自分用)
****************************************************************************

###########################################
うちの記事が減った理由 →  ブラッシュアップライフ
※みん友もオールリセットされました。(^^;
※20プリウスのデータも消えてしまいました。この記事が見たいなど希望が
 あれば、再構築いたします。(^ ^)

みんカラの極意
※みんカラは趣味を楽しみましょう。競争じゃありません
※みん友のお誘いは現在ストップしてます。知らない人はみん友にしない。
※取付の相談もメッセージで。
※面倒なジジイには関わらないのが吉 (^^;


alt






alt
alt
alt


alt

まとめページ
整備手帳
パーツレビュー
オーディオ
ハンドリング改善
備忘録
ロードノイズ低減内装の質感アップサウンドリスト

Posted at 2024/04/03 22:05:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | まとめページ | 日記
2025年01月15日 イイね!

VANTRUE E360 まとめページ

VANTRUE E360 まとめページ

VANTRUE から360度カメラが登場しました。
このカメラ、レビューさせていただきます。

このページに最新情報まとめていきます。


Menu
***********************************************************************************
(1) VANTRUE E360 キタ━(゚∀゚)━!!

(2) VANTRUE E360 温度特性測定

(3) VANTRUE E360 の取付位置はどこが良いのか?!

10% OFF クーポンのご案内です。
 クーポンコード "
QLMHR347"
  開始日:2025/01/14 00:00 JST
  終了日:2025/12/31 23:59 JST
 (1)VANTRUE E360
 (2)VANTRUE E360ACE

***********************************************************************************

まずはどんなカメラなのかご紹介します。

このカメラには、2つのタイプが存在します。
ドライブレコーダーとして使用するパーツがついたものとアクションカメラ的
な使い方ができるタイプです。フルセットのもあるみたいです。
また、リアカメラもセットの物があります。
スタンドだけ別売りもありますよ。

altaltalt
※画像クリックでAmazonに飛びます

このカメラの特徴は、360度の画角で録画ができるところ。
車の場合は、死角が多いのでカメラの設置位置を考える必要があります。
シートやAピラー、Bピラー、Cピラーなど邪魔な構造物が多いです。
ワンボックスみたいな車だと良いかもね。
取付位置によって、駐車監視の効果も変わりそう。
alt
alt

録画モードも選べます。
alt


バッテリーは本体に搭載してなくて、バックアップにはスーパーキャパシタを使用
してます。発火の危険がなくていいですね。
alt


CPUにクワッドコア搭載なので発熱量がちょっと気になります。
温度特性を取ってみたいと思います。
N5は、60℃以上の発熱になるので温度対策が必要そうでした。
E360はどうでしょう?
alt

VANTRUEのカメラは、夜でも鮮明に映るので夜の景色も楽しみです。
アクションカメラとして使った場合も楽しそう。
駐車監視で360度見渡したい場合にも威力を発揮しそう。
こんなところが知りたいと言うのがあればコメントください。
(^ ^)

まとめページ
整備手帳
パーツレビュー
オーディオ
ハンドリング改善
備忘録
ロードノイズ低減内装の質感アップサウンドリスト

Posted at 2025/01/14 20:26:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2025年01月14日 イイね!

VANTRUE E360 の取付位置はどこが良いのか?!

VANTRUE E360 の取付位置はどこが良いのか?!








この図面は、VANTRUE N5 の録画エリアを示しています。
E360は、360度を見渡す事ができますが、車には障害物がたくさんあります。
ドライブレコーダーの目的は、2点
(1)走行時の事故の記録を残す
(2)駐車監視
この目的をクリアするにはどの位置に取り付けるのが一番良いのか考察して
みます。
リアは、リア用のカメラを付ける事ができるので無視しておきます。
フロントガラスに貼り付ける場合、法規的な制約があってルームミラーより上部
に貼り付ける必要があります。
このルームミラーが曲者でかなりの障害物になってます。
写真の右側は、ルームミラーで塞がれてほとんど情報が得られません。


N5の場合、後ろからも監視されるので、リアシートの窓までは録画する事が
できます。
助手席側の窓は今のN5の配置では監視できません。


それではE360の位置はどこがいいのか?
360度見渡せても取付位置を間違えると障害物に隠れて意味がありません。
駐車監視に重みを置くなら、車の中心位置に取り付けるのもありかもしれません。
ところが今度は高さが問題になります。
シートとBピラーが邪魔になってサイドの窓の監視エリアが狭くなります。

最適解はどこなのか? おそらくダッシュボードの中心位置が良いと考えてます。
ここであれば法規的にも問題はないはず。
フロントガラスに近い位置ほど前方の監視能力は高まります。
フロントシートが邪魔になりますが、サイドウインドウの外は監視できそう。
リア側は難しいか?

この考察を元に取付位置を検討していきたいと思います。
今週中に実験開始する予定です。
(^ ^)

まとめページ
整備手帳
パーツレビュー
オーディオ
ハンドリング改善
備忘録
ロードノイズ低減内装の質感アップサウンドリスト

Posted at 2025/01/14 20:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2025年01月12日 イイね!

VANTRUE E360 温度特性測定

VANTRUE E360  温度特性測定alt

VANTRUE E360 のコールドスタートからの温度変化を測定していきます。
フロントガラスに貼り付けたことを想定して、上から吊った状態で測定しました。
4ch測定できる温度計で温度変化を観察。
サーモビュアーでどの部分が発熱しているのかも確認していきます。
リアカメラも接続して、リアカメラはサーモビュアーで温度測定します。

センサーの位置は、S1〜S4で現してます。
S1: スイッチ付近
S2: フロントレンズ付近
S3: 本体上部
S4: 本体下部

となります。

結果のグラフを見てください。
温度が一番高いのは、S2のレンズ付近でした。保護テープに記載されていた発熱
マークの通りですね。
だいたい60分ぐらいで温度はMAXに達してます。
15℃から45℃まで上昇してます。45 -15 = 30℃ の温度上昇となります。
車内の温度が50℃の時に80℃まで上昇しますが、ほとんどの電子機器は100℃
付近まで動作可能なので、真夏でもちゃんと駐車監視してくれそうです。
N5よりもだいぶ温度の上昇が少ないですね。使われているチップの消費電力が
改善されているのかもしれません。
alt

本体の消費電力ですが、4.87V,1.31Aとなってますので、
W=4.87 X 1.31 = 6.38 W 程度です。
電源としては、5V,1.5A程度の電源を準備すれば良さそうです。
alt

サーモビュアーで見てみるとフロントカメラのレンズ付近が発熱しているのが
分かります。しっかり放熱部が設けられているのでちゃんと熱設計されている
事が分かりますね。
ディスプレイ側も上部の放熱部から熱が排出されていていい感じ。
熱は上に向かって逃げていくので、しっかり放熱されてます。
リアカメラは、今までにないぐらい発熱しません。発熱が少ないと故障率も
低そうです。
alt
alt

全体的に見て、E360の熱特性はだいぶ改善されていると思います。
このぐらいの発熱量で設計されていると夏場でも安心感がありますね。

※追記
 N5のデータを初期温度を補正してグラフに載せてみました。
 N5の発熱量がどれだけ多いかわかると思います。


次回は、取付位置や録画画像など見ていきたいと思います。

まとめページに戻る

まとめページ
整備手帳
パーツレビュー
オーディオ
ハンドリング改善
備忘録
ロードノイズ低減内装の質感アップサウンドリスト
Posted at 2025/01/12 18:18:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2025年01月12日 イイね!

VANTRUE E360 キタ━(゚∀゚)━!!

alt

VANTRUE E360 やって来ました。
さっそく開封していきましょう。(^ ^)

VANTRUE のパッケージ、ほんとうに良くできています。アップルのように無駄
がない。
開封すると接続図が出て来ます。図で書かれているので、誰でも分かる。
接続も簡単ですね。間違えようがない。

取説も表はドラレコ用、後ろはアクションカメラになっていてよく工夫され
てます。図で説明されているので言語はあまり関係ないですね。
世界中を相手に販売しているので、図面が正解です。
alt
alt

パッケージは、本体の他に3つの箱が入ってます。
録画中シールや画面の保護シートも入っていて、至れり尽くせりです。
alt

ドラレコのケーブルパッケージは、シガーケーブルと電源マウント、USBケーブル
固定用のマウントが2枚ついてます。パネル外しも付いているのは嬉しい。
alt

リアカメラパッケージには、ケーブルとリアカメラ本体が入ってます。
alt

アクションカメラのパッケージにはハンドマウントと三脚が付いてます。
ハンドマウント部分には電池が内蔵されていて、USB-Cケーブルで電源供給
すると充電されるようになってます。
材質はアルミですが、バッテリーが内蔵されているためかだいぶ重たく感じます。
単一電池2個分ぐらいの重さかな?
alt

三脚とハンドマウントを合わせるとポッカの缶 2.5個分ぐらいの高さになります。
alt

リアカメラの外観を見ていきましょう。
Eシリーズは四角い形がコンセプトなんですかね?
Nシリーズは丸いイメージでした。
表面にシボが入っていて質感いいです。金型にお金かかってますわ。
alt

本体も見ていきましょう。
ちょっと気になったのは、保護シートに発熱マークが付いてます。レンズ付近が
熱くなるのかな? 温度測定が楽しみです。
alt

本体も質感がいいです。なんかカッコいい。
アクションカメラとしてはもうちょっとだけ小さいと嬉しいかも?
ドラレコとしてはN5やN4 Proと同じようなサイズに感じます。
取り付ける時にサイズ比較してみましょう。
スーパーキャパシタが結構場所をとるので、こんなサイズになっているのかも
ですね。
360度パノラマカメラなので、本体の両側にレンズが付いています。
alt

電源マウントと本体の接続は、VANTRUE お得意のマグネットを使った
マウントです。
alt

VANTRUE E360 用にキオクシアの128GBのMicroSDカードを準備しました。
動作テストでは、今のところエラーなどの問題は起きていません。
alt

設定用のアプリは、N4 Pro、N5と同じアプリが使用できます。
接続する機器を選択するだけで同じアプリで管理できるのは嬉しいです。
alt

録画モードが凄く多彩です。どれを選ぶか悩ましいぐらい。
alt

360度パノラマってどんな感じに撮れるのか気になりませんか?
本当に360度カバーできるの?
レンズとレンズの間(本体の厚み)の分はどうなのか?
本体に曲尺を当ててどのくらい画像が切れるのか確認してみました。
さすがにレンズとレンズの距離の分は画像が切れてます。当たり前か?
曲尺の30mm〜80mm(本体の厚み)分が抜けてますね。
alt
alt

もう一つ気になる事がありました。通常、E360はフロントガラスに貼り付ける
感じで取り付けている事例が多いですが、ダッシュボードにマウントして使える
のか? ということです。
これは設定をみると分かります。
液晶反転機能というのが上下を逆さまにしてくれました。ダッシュボードに
マウントしても問題なく使えそうです。
アクションカメラでは逆さまにして使うので、問題なく使えるとは思ってました。
ファームウェアもアップデータが出ていて、さっそく更新しました。
alt

次回は、コールドスタートからの温度変化を測定します。

まとめページに戻る

まとめページ
整備手帳
パーツレビュー
オーディオ
ハンドリング改善
備忘録
ロードノイズ低減内装の質感アップサウンドリスト
Posted at 2025/01/12 15:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記

プロフィール

「E360 10%OFF クーポンコードいただきました (^ ^)」
何シテル?   01/13 17:33
※みんカラは2024年12月で終い。→不定期になりそう。 今までありがとうございました。 "案件"あったら言ってください。対応したしますよ。(^ ^) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    12 34
56789 1011
1213 14 15 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[トヨタ プリウスPHV] ルーフデットニング(作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 13:58:48
[トヨタ プリウスPHV] ルーフデットニング(グリップ外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 13:55:41
ルーフデットニング(バイザー外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 13:55:26

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリ (トヨタ プリウスPHV)
2019年5月12日(日)に納車されました。 4人乗り最後のモデルです。 かみさんから最 ...
トヨタ プリウス プリ (トヨタ プリウス)
横浜から仙台に仕事の関係で、引っ越しました。グリーンのプリに乗ってます。 プリの燃費の良 ...
三菱 パジェロイオ パジェ (三菱 パジェロイオ)
横浜に引っ越すときに手放しました。 故障知らずでいい車でしたけどね。横浜は、駐車場代が高 ...
トヨタ セリカ GT-Four (トヨタ セリカ)
大学時代からバイクで過ごしてましたが、就職して最初に購入したマイカーがGT-Fourです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation