メーカー/モデル名 | ホンダ / CB50JX-1 不明 (1976年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | レジャー |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
5
|
---|---|
満足している点 |
大型はパワーを抑えるコントロールが必要な乗り物、原付や小型はうまくパワーを引き出して乗る乗り物。 坂道や荷物を積んでいる時は、シフトチェンジを回転数に合わせてしないと、減速します。 |
不満な点 |
原付一種であること。 ボアアップキットで原付2種にして乗らないと30キロ制限にすぐに引っ掛かります。 |
総評 |
周りの車について走るためには、技術力を磨かれる。初めてシフトチェンジ付きバイクを乗るのなら、CB50は最適だと思います。 RZやNSRやTZRも速いけど。CB50は4ストでさまざまな乗り方ができるいいバイクだと思います。 デザインもいじればそれなりに見えるようになる。 タイヤも17インチでスタンダードなバイクのでざいんだとおもいます。 |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
塗装したガソリンタンク
タケガワのテールランプ 錆びていたため艶消しブラックで塗ったホイール 小物入れが欲しくて、ホームセンターで買ったサイドバッグにダイソーのブラケースを入れて、形を整えた小物入れ |
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
原付一種のため自転車感覚で曲がれます。
加速は信号青の前に6000から8000でクラッチを繋ぐと周りと同じか少し早くスタートできます。 最高速はノーマル、体重65キロで85キロ以上 7000回転から加速します。 |
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
周りの車について走るのが目一杯、これは原付一種の宿命
10キロ往復すればおそらく乗った満足感で一杯になるでしょう。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
リアカウルを取り外し、ヤフオクで加工用にリアフェンダー部分を購入して、PCX用のリアキャリアを取り付けて、その上にデイトナのシートバッグSを取り付けれるようにしました。
今の所小型のサイドポーチと付け替えて使っています。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
調子を見るためのアイドリングが多く。燃費は30キロ前後
|
価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
4ミニの部品がかろうじてつくかな。という感じ。
基本的に加工も多い。 |
故障経験 |
フロント機械式キャリパーの取り付け向きを間違えて、ブレーキが噛み込んで動けなくなり、家族に工具を持ってきてもらって、前輪ブレーキを外して帰ったことがあります。 あとはキャブ調整後、10キロほど走ったあと、エンジンが止まったこと。 |
---|
イイね!0件
![]() |
ホンダ CB50JX-1 ホンダ CB50JX-1に乗っています。 2021年12月にヤフオクで購入し、コツコツま ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!