• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国道156号線のブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

バイクの選択

車の維持費が高いこともあり、手放すタイミングを探っていたところ、感染症で中古車価格が上昇、想像以上のお値段で他人に渡った。昨今はカーシェアリングが充実、独身の私は自動車維持の理由なく、転勤先のディーラーでもめ事チックなこともあったので嫌気もあり。長距離移動は、電車とカーシェアとなった。

とはいえ活動的な私。
首都圏の身軽な移動を考え・・・久々にバイクと思い、400cc以下で調査開始。
所有したことないけど125cc以下という原付部類があることに気づき、そういえば親友が125ccスクーター乗っていたので試しに借りてみた。

て乗ってみたところ・・・あれ?速い!
こんなんだったけ。昔は走らんイメージだったけど。
快適な片道の移動限界は1時間、30km程度との回答。
”法定速度”の性能と知り驚く。

でもなあ。125cc以下は高速や自動車専用道は禁止だからやめようと思った。しかし、考えてみると首都圏の自動車専用道で思い浮かぶのは、保土ヶ谷BPと九十九里道路ぐらいか。おっさんの体力では山間の有料道路を攻める気もない。若気の 「素晴らしい経験」 は充分に満足して完結している。

で、125cc以下で考えることにしたけど、新車、中古車を含め多くの種類があると驚くばかり。イメージではホンダ・リードしかなかった私は反省・・・。連れのバイクもリードでしたが、125ccはこんなに走るのかと。

行動・生活背景を考えた上での条件設定は、
1)XLヘルメットを買い、現有車種でシート下へのメットインを試みる
2)その結果、ヘルメットがシートに入る
3)またがず乗れる
4)給油が楽→昔やらかした反省から
5)駐輪場所の関係で2000mm以内で短いほうが尚可
5)後々ウインドシールド装着可能
6)USB等の電源があれば尚可
7)そこそこパワーがある
8)リアボックス装着は慣れてから考える

またがず乗るスクータータイプを選択をした理由。
おっさんでも人によりますが、またぐ動作がぎっくり腰や肉離れの要因になる。

身近な方でバイク好きの方がいたのですが、スクーターに変えたことがあって。
理由はまたいだときに不運にもズボンが破れ、気がそっちに行った瞬間に脇腹を痛め肉離れになった。スリムな方でもそんなことはあるのかと・・・。
久々のバイク。要因排除は保守的だがそれも良い。

ではまた。
Posted at 2023/03/21 10:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月20日 イイね!

長生きビジネス

バイクを見ていたら、ショップの経営が気になった。長年やっている独立販売店がどういう感じなのかなっと。飲食店やチェーン店は閉店しても自転車とバイク店は簡単に潰れないイメージ。

金銭面はさておき、例えば250cc以下なら総じて製品売値は100万円以下。ローンも割と通りやすい価格帯。メンテナンス費用も車と比較するつもりではないけど、価格帯から得られる利益率が高くても多い利益ではなさそう(比較議論は割愛)。細かな数をこなして収益を上げるビジネスモデルなんだと。ひっきりなしにパンク、オイル交換、ランプやヒューズ切れ、ミラー壊れた・・・とにかく数はある。原付の台数を考えれば細かい仕事が重要なのだと。めちゃめちゃ儲かることも無ければ、めちゃめちゃ損することもない。

そうだなあ。
若い時分に買ったバイクは全て新車。距離も1万超えず買換していたので良い値で引き取って貰うリズム。私の乗った車両は翌日には+3万円程度で店頭に並び、1週間経過すると既に消えて誰かの手に。当時はWEBもなく、情報は全て本。インターネットのない時代でも1週間で他人に渡る流動性はバイクは早かったな。

いろいろなバイクショップに出向きましたが、どこも何となく冷たいようなしらけたような。前もそうだったけど、今もそうなんだと。収益を数でこなす形態であれば、接客時間が限られ仕方ないと歳を重ねて実感。なので、昔買った店に行ったけど代替わりで移転したらしく、今回は住まいや環境を考えて別の店で買うことにした。しらけたような感じはレク、、店も同じだけど・・・この話は別の機会。

当時は考えもしなかったけど、今になって新たにバイク探索活動をしていると、中古と新車との価格差を考えると状態に比べて昔よりも割高な気がする。状態比較とのポイントをうまくついていると思う。金銭に厳しい人であれば、中古選択も検討価値、流動性のあるビジネスモデルなのでお買い得が見つかる可能性も大いにある。

新車でも価格傾向の製品になれば、どこかで回収しないとビジネスにはならない。前よりメンテナンスサイクル縛りが厳しくなったことも実感。いろいろ勘案していく材料が増えた。

そして街のバイク屋さんにも息長い好影響になりますよう。

ではまた。
Posted at 2023/03/20 11:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月19日 イイね!

名前の国道156線

説明の必要が無いほどの過酷な、酷道、国道。岐阜県岐阜市と富山県高岡市をつなぐ200kmほどの距離。

問題は都市圏でなく、山間地の白鳥から砺波まで100kmの区間。冬の降雪、大雪はもちろんのこと、春は雪解けによる落水、枝木、土砂、夏はうすい霧と山間の変わりやすい天気、工事のダンプ、夜のあかりは皆無、交通量も総じて少ない。秋は落ち葉や寒暖差の湿り気など路面状況は良い日が少ない。路面摩擦も低傾向なので、なんとなく湿っている時は要注意。4輪でも危なっかしい。

156(イチコロ)とも呼ばれ、川沿い道路のため、転落したら死に直結します。
ガードレールもあってないような場所、狭い道路幅、視界の悪いブラインドコーナー、トンネルの暗さや漏水など悪条件は数知れず。

私生活や仕事上、156ツーリングを見かけますが、かっ飛ばす馬鹿は見かけたことはない。携帯電話の電波も怪しいところもある。しかし、緑豊かな、川の景色、山々、涼やかな環境を楽しむのは素晴らしい。ひるがの分水嶺、御母衣ダム、白川郷、手軽な日帰り温泉などライダー観光には最適解な156。

昔話。
乗用車を運転中、追い抜いていったライダーが15キロぐらい先で単独事故。救護したけど、携帯電話の電波も届かず、電波の入るところまで走り、救急車が来るまで1時間。バイク全損でリキッド類が道路に流れ、発煙筒を使って車を徐行させたなあ。警察が30分ぐらいで来て、オイル回収も手伝った。腕と足は確実に骨折してたけど幸い意識はしっかりしており、今でも記憶に残っている。申し訳ありませんと何度も謝り、事故の恐怖、心身の痛み、そして迷惑をかけていること。泣いていたよな。

バイクに乗る。
事故は大けがにつながる。当時の記憶を戒めに156。私はコケたことも事故もございません。

156の景色は素晴らしいです。
ではまた。
Posted at 2023/03/19 09:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月18日 イイね!

1st バイク環境を選ぶ

1回目のブログ。
素人同然の40後半・・・おっさんがバイクを選ぶ。

使用用途、資金、生活背景等の個人事情はさておき、中年のおっさんがゼロからの知識なしでバイクを買う。でも20年前はバイク乗っていたけど、時代の進化や性能が変わり、現時点の購入時点の1丁目1番地は、「ほぼド素人、新人免許」と同程度でしかない。過去の経験など無いに等しい。

バイクを買うと決断、多様なWEBサイト、関連動画も見たけど役立つネタはそうそう見つかるはずもない。となると、移動手段でバイクは欲しいのだから、まずは自分のカラダを守る重要アイテムであるヘルメット選びから始めることにした。

ヘルメットからバイクを選ぶ。
車ならカネあれば軽自動車やフェラーリでも欲望のままに買える。でもバイクは、”はいそうです”といかない。車体での限られた収納スペースでのヘルメット格納、バイクの置き場所と保管など考える事項がある。40歳代になると、好みのバイク形状や排気量等を思うがままに好き勝手に決めて、細かい理由を放置する。時間が運ぶ結果・・・日々のわずかなストレスがたまり続け、「なんで(バイク)買った」と突然自分自身の打算さにイラつく。20歳代なら迷わず好きなのを買った方が良い。後で後悔する方が大きい。

ということで、ヘルメット。
製品製造上の許容誤差はあるので、お店に出向いて試着、問題ない現物を購入するのが確実と想像。ネットの方が安いとかあるかもしれないが、製品適性を体感することは肝要と思った次第。結局は10店舗ほど時間をかけて拝見した。

最初からフルフェイスヘルメットの1択。
夏の熱さはバイク乗りには欠かせない運動会みたいなもん。今のヘルメットは進化して良いね。通気口や暑さ対策が全然違うと実感。当時はARAIオンリーだったけど、今回はいろいろなメーカーを試し、値札も気にせず色眼鏡もなくひたすら確認することにした。

衝撃的。ドライカーボンヘルメット。
圧倒的な軽さ。探す道のりでドライカーボンヘルメット以外の選択肢は少しずつ消え去った。私は体格が良いことが災い、頭もXL相当なので重量は40後半のおっさんの身体負担に直結する。結果は頭にピッタリ合ったWINSを購入。製造方法や製品特性を調べた結果であり、日本製や中国製などの原産地は気にしない。原産地を気にしていたら食生活まで気にする笑。ヘルメットの続きは後日書こうと思います。

今日はこの辺で。
これから購入、雑踏、気になる話題に触れようと思います。今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2023/03/18 12:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「甲乙、五十歩百歩、同点・・・。 http://cvw.jp/b/3525876/47716427/
何シテル?   05/12 17:03
初めまして国道156号線です。 お気楽、ごきげんようなお気持ちでよろしくです。バイクを20年ぶりに購入した中年おっさんです。4輪車の維持は都市圏では余計な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ X FORCE ヤマハ X FORCE
【2023.05.21写真追加】 新車 YAMAHA X FORCEを購入。 当面の関 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation